2011年4月28日木曜日

英式操練所連棟の地




 「明治2年弘前絵図」の出版はようやく校正のつめに入っているが、調べるほど訂正箇所が出て来て、ここ1月ほどはできるだけ資料は読まないようにしている。というは資料をあたればあたるほど、新たな知見が見つかったり、記載の間違いが出てくる。これではいくら時間があっても完成しない。専門家でもないので、間違いがあってもここらで出版したいと考えている。

 ところが暇な時は古本屋や図書館に行く癖があり、たまたま原子昭三先生の「津軽奇人伝」(小野印刷 昭和59年)を見てしまった。原子先生もこの頃は若い。この本はいささか毛色が変わっていて、いわゆる偉人と呼ばれる、偉いひとだけを載せているわけではなく、ちょっとかわった人物も紹介されている。

 その中で奇人ナンバーワンの郷土史家として紹介されているのが、松野武雄さん(1898-1978)で、この人が一番尊敬していたのが、佐藤紅緑の父親の佐藤弥六だそうだ。奇人をして初めて奇人を知るとのことか。

 この松野武雄さんの兄治敏さんと父平次郎さんは、ともに明治4年の廃藩置県のころ、藩の洋服を着た兵隊だったようで、「津軽奇人伝」から引用する。

 「私の父親たちは、ここで、フランス式の軍隊訓練をやった。ダンブログをはいて、帽子も靴もないまま、ハダチ(茂森新町)の擂鉢山(スリバチヤマ)で訓練をした(今のリンゴ公園)。 あの山は、嘉永元年につくった山で、一万人の人でこしらえた山だ。これはうちのジサマの日記に書かれている。あの山は鉄砲の練習場として、つくられたのである。そして近くには、寄宿舎があって、はじめて器械体操が行われた。あの山で、はじめて青森県のラッパが鳴ったのだ。そして、その器械体操を教えた人は、吉野芳次郎という人だった。この人は、江戸から隊長として部下を引率してきた人だ。部下がラッパや鉄砲、それから軍楽隊、鼓笛隊などをやった。この人たちには、一日にママを二度しか食わせなかったそうだ。その兵隊たちが、明治4年の廃藩置県で、殿様がなくなった時に、近衛兵になった」

 明治4年絵図では、擂鉢山は「大星場と称す。嘉永七年八月に落成、工事人夫九千八百五十四人仕用す」となっており、松野さんの記述とほぼ一致する。隣の操練営所のところは明治2年絵図では文字がかすみはっきりしないが、「明治3年清野房二郎? 英式操練営所連棟の地」と解釈して、本ではそのように書いた。ところがこれは松野さんの記述が正しく、本当は「明治3年芳野房二郎(吉野芳次郎の間違い)英式操練所連棟の地(仏式の間違い)」と変更しなくてはいけない。さらに安田寛氏の論文「弘前における洋楽受容のはじまり」には「また明治3年7月8日、同藩では兵制を改革することにし、「七月二十日、先是、佛式陸軍操法を練習せしめん為め、旧幕臣吉野芳次郎及喇叭手六名を教師として雇聘し、此日開業」ということになった。 略 この六名のラッパ手の名前は、矢吹恒蔵、白井悦三郎、大内四郎吉、三宅恒三郎、松尾慎堂、服部㤗次郎である」と記述され、どうやらこの仏式操練訓練所では2つの訓練生の寄宿舎があり、フランス人から陸軍の信号ラッパの教育を受けた先生から、訓練兵は行進の仕方や器械体操などの習ったのであろう。ただややこしいのは明治2年11月に弘前藩の海軍は英式、陸軍はオランダ式から英式に改めたとの記述がある(弘前今昔 第五)。明治元年3月に藩の陸軍は従来の山鹿流軍制からオランダ式に変更し、さらに明治3年にイギリス式に、そして訓練は仏式とかなり混乱していたようだ。

 江戸時代のひとは、手と足が同時に出るいわゆる「なんば歩き、走り」をしていたようで、現在のような手と足が交互にでる歩き方は一般的ではなかったようだ。この訓練所では、当時の武士たちは勝手が違い、さどかし苦労したであろう。そういった意味ではこの訓練所は津軽ではじめて現在風の歩き方を教えられたところでもあった。

 ここの訓練生が選抜され、近衛兵になったようで、松野武雄さんの父親も西南戦争では熊本に従軍している。なお松野さんの父親の日記には明治元年の函館戦争の時に、桐野利秋と一緒に西郷隆盛も青森に来たとのことである。西郷は函館には船で来ているが、すでに函館戦争は終了していたため、函館に降りることなく、すぐに東京に引き返した。弘前に来た事実はない。

 まだまだ誤りはいっぱいあるが、キリがなく、専門外の本を出すのは本当に難しい。

2011年4月22日金曜日

海外からの支援




 今回の大震災では、世界各国から大きな支援を得た。誠にありがたいことで大変感謝している。アメリカ、ドイツ、フランスのような大国だけでなく、例えば国民所得が一日当たり2ドルと言われているアフガニスタンからも震災直後に「アフガニスタンのカンダハル州のグラム・ハイダル・ハミディ市長は12日、東日本大震災の被災者に義援金5万ドル(約400万円)を送ることを表明した。
AFP通信によると、カンダハル州は反政府勢力タリバンとの内戦が最も激しい地域の一つ。それにも関わらず、これまでに日本がアフガン復興を熱心に支援してきたことへの恩返しとして、「市民を代表して地震と津波の被災者を支援したい」と述べているという。」という報道があった。さらにパプアニューギニアからも「 西太平洋の島国・パプアニューギニアでは、貧しい山あいの村落で東日本大震災への募金運動が拡大し、これまでに2000人以上から義援金約8000キナ(約26万円)が集まった。児童100人分の年間教育費に相当する額だ。同国中部のゴロカ教育大学で情報管理部長を務める原田武彦さん(38)が、ローカルのFM放送番組で被災状況を伝えたのがきっかけ。
 地元住民は数百世帯に1台しかないテレビに群がり、震災のニュースを見ており、「被災した子どもを預かりたい」「水を届けたい」との申し出が原田さんのもとに殺到した。同大日本語学科の学生らは募金活動に立ち上がり、工事用のトロッコを募金箱代わりに村々を訪問。現金収入が限られているため、ピーナツや果物のグアバを寄付する行商の女性もいた。小学校では「日本人と心の痛みを分かち合いたい」とのプラカードを掲げた児童約500人が出迎えた。」。こういった報道に接すると泣けてくる。自分たち自身の生活も困窮を極めているにも関わらず、こういった素直な善意の気持ちには感動を覚える。

 また自衛隊とともに救助、救援物質の運搬に活躍しているアメリカ軍に生の声として、在日米海兵隊基地外交政策部 次長で元大阪大学准教授のロバート・エルドリッジ氏が、自ら仙台や石巻に入った約2週間の間に接した米兵らの言葉を伝えている。パイロットで幕僚長のクリストファー・コーク大佐は、東京・横田の在日米軍司令部から被災地に飛び立つ前に言った。「自衛隊が被災者を助ける。我々はそれを支えて新たな歴史をつくる」 仙台空港の復旧にあたっていたブレアン・ハプケン少尉は、がれきの上を歩きながら話した。「こういうことをしようと思って海兵隊に入ったんです」。彼女の言葉にエルドリッジ氏は涙が出たという。同氏は仙台や石巻で2週間近く過ごした後、沖縄に戻ることになった。普天間に向けて出発する際、緊密に連携を持った空軍の責任者ドウェイン・ロット大佐に 別れを告げに寄った。大佐はこれまでの成果を踏まえ、ほほえんで言った。「私の軍歴で一番満足できる経験になるかもしれない」氏の寄稿はこう結ばれている。「同盟国日本は悲しみにくれ、支援を必要としている。それを助けるという栄誉に米国の軍人と文民があずかっている。その多くが、大佐の思いに賛同するはずだ」(朝日新聞 4月9日)

 この報告をした海兵隊のエルドリッジ氏は、現在復興構想会議議長をしている六甲学院19期の五百旗頭真氏の神戸大学時代の門下生であり、阪神大震災を経験している。五百旗頭氏の神戸の家に震災後3日目に他の学生3名とともにチンドン屋のように物資をまとい、西宮北口から歩いて慰問にきてくれたようである(伯友 58号)。こういった連中が現在、災害地で活動している。

 日本ロータリーでは、1952年から主としてアジアからの留学生に対する奨学金制度を行っている。日本独自の活動で、事業費14.5億円で年間の採用数は800人、延べで15776人の奨学生を誇る民間最大の奨学事業である。当地区においても毎年7名ほどの学生に奨学金を支給しているが、この大震災を契機に、会員からもアジアからの留学生よりは被災した日本の学生への奨学金を優先すべきだという声が上がっている。

 確かに家も仕事もすべてをなくし、経済的に大学にも通えない学生が多く発生したことは間違いない。そういった学生に奨学金を与えることは大きな励みにもなろうし、助けにもなる。十分な援助が必要であろう。ただ日本育英会、あしなが育英会や、各大学でも被災した学生への援助は十分ではないが、システムとしてはあり、今後政府からの援助も期待できる。

 韓国の元奨学生朴裕河の新聞記事を読むと、日本への世界各国からの支援は単に災害時に日本から援助をもらった、その恩返しの日本に援助するというだけではなく、日本への愛、これは日本人に対する感謝、あるいは日本にいた時に受けた親切といった人との付き合いの中で生まれた感情による。例えば、かって台湾で地震があった時も、真っ先に気になったのは、台湾にいる友人のことで、彼らを通じて台湾への愛情が生まれ、それが台湾という国への支援に繋がったと理解する。国という漠然な存在ではなく、人やこれまでの活動といった具体的なものでなければ、その国への愛とはならない。そういった点では、戦後の日本のあり方、日本人の生き方は、今回の震災を通じて決して間違ってなかったことがわかった。

 アジアの留学生どころでないという現在の状況下こそ、これまで通り奨学金制度を維持するのが真価の見せ所と考える。

* 朴裕河さんの神奈川新聞の記事を載せましたが、くわしくは以下から見てください。
http://www.rotary-yoneyama.or.jp/report/news/detail_386.html

2011年4月17日日曜日

仮設歯科医院




 今回の大震災で、宮城県、岩手県の沿岸部を中心に多くの歯科医院が壊滅的な被害にあった。津波で医院自体が完全に流されたところもあるし、海水につかり医療機器が使い物にならなくなった所も多いと聞く。

 震災から1か月過ぎ、少しずつだが、復興も始まっている。現地では、震災直後の外傷、骨折などの緊急性の高い疾患から、現在は慢性疾患の治療にニーズは移行しており、それに伴い地元の医療機関でも少しずつであるが、内科を中心に仮診察所を再開し始めた。

 ところが歯科医院では、いまだ再開のメドが全く建っていない。というのは歯科医院では歯科用ユニットなど診療機器がないと治療は何もできない一方、コンプレッサーの配管や重量のあるユニットなどはすぐに設置できない事情による。もちろん金銭的な問題も当然ある。さらに沿岸部の町のように町全体が津波で流されたところでは、復興計画として町全体の移転もあるようなので、メドがたつまで簡単に元のところに診療所を再開することはできない。

 仮設の診療所を作り、新たな町作りが決まった時点で新診療所をそこに建てるのが望ましいが、先に述べたように例え2、3年の仮設のものであっても、診療できる施設にするためには配管など本格的な工事が必要である。

 現地では、入れ歯が無くなり、満足に食べられない老人も多い。そのため、青森の歯科医師もボランティアで避難所に赴き、そこで口の型を採り、後日新しい入れ歯を作ってきて装着しようという試みもなされている。2回の訪問で無くなった入れ歯を作ろうとするものである。ただ通常新しい入れ歯がそのまま使えるわけではなく、痛いところを削って調整する必要がある。場合によっては何度も調整しないと痛くて使えない。そういうことを考えると、歯科の場合も痛い歯を治す、抜くといった応急処置は、初期の派遣歯科チームによってある程度は出来るが、本格的な処置、大部分であるが、これは現地の診療所が開設されないとできない。また被災された歯科医院においても住民のニーズだけでなく、経営的な問題からも早期の再開を望んでいる。

 ひとつの方法として、野戦病院の歯科診療所の形態が考えられる。テント内、プレハブ住宅にポータブルの歯科器材を持ち込み、そこを仮の診療所として機能させる。映画「マッシュ」でもそういった場面があった。ここで使われていた歯科ユニットがアメリカのエーデックのポータブル歯科ユニットである。基本的には電気があれば、動く。ひとつはケースに入っている機械を組み立て、自家発電で小型のコンプレッサーを動かして使用するもので、もう一つは分解はできないがコンプレッサーが内蔵しているタイプである。機械自体は非常に古いモデルで、すでに20,30年は全く変わっていない。逆にいうと数々の災害地、未開発国で活躍したもので、故障は非常に少ないと思われる。一種のミリタリー仕様となっている。持ち運び可能な訪問診療用小型歯科ユニットは国産のものを数多くあるが、実践での経験値は低く、劣悪環境下での故障が心配である。

 椅子はどんなものでもいいかと思われるが、これもエーデックの折りたたみ歯科用椅子は頑丈にできており、重量のある患者さんにも安心して使えるものである。今回、ビデオをみて改めて折り畳み歯科用椅子とはこんなものだと感心した。

 電気が通じていれば(なければ発電機)、安い小型のコンプレッサーとエーデックのポータブル歯科ユニットと椅子があれば、全く配管なし、水道なしでも治療可能である。新品の値段はわからないが、中古価格ではユニットが安い場合2000ドルくらい、椅子は900ドルくらいで、アメリカでネットで売っている。ただ日本では医療法の改訂に伴い原則的には中古の歯科ユニットは売ることができないし(メーカが完全のレストアし、保証したもののみが売ることができ、使用できるが、大変な手間と費用がかかるため、古いユニットがほとんど廃棄されている)、また廃棄されるため、すぐに中古の安いユニットが欲しいといってもメーカ自体には在庫がない。

 こういった医療法については、被災した歯科医院では緩和してもらい、仮設診療所開設を希望する者には、アメリカを中心とした中古歯科器材社を通じて、格安の費用でこういった歯科ユニットなどを購入する方法を検討したらどうであろうか。比較的安い費用で、仮設でもいいから歯科診療所を作ることは、住民にとっても望ましいことだし、何より歯科医自身の復興の一歩となろう。義援金やボランティア活動も重要であるが、長期の復興を考える場合、こういった復興まで取りあえず、どうするかを考えることも必要と思われる。

2011年4月11日月曜日

津軽百年食堂



 映画「津軽百年食堂」が封切られたので、久しぶりに家内と映画館に行った。一緒に行ったのは「真夏のオリオン」以来だから、2年ぶりである。

 弘前に住んでいる私から見ると、あちこちに見知った風景が出てきて結構楽しめた。友人の薬局、結婚式場や、ついこの間倒産したデパートも登場し、後2、30年すると弘前の町並みを伝える貴重な映像になるかもしれない。

 一方、映画に対する地元の思い入れが強すぎたのか、弘前市が広告主となったCMのような案配となり、観光宣伝の側面が強い。もともとは違う監督が決まっていたが、急遽大森一樹監督に変更され、撮影された。十分に脚本が練られた訳でもなく、撮影準備期間も短いため、撮影は大変だったと思う。それでも何とかまとめた手腕はすばらしい。

 新幹線の駅は全国どこでも同じで、駅前からの風景もどうも似通っている。駅から降り、町にでると、初めてなのに、以前来たような錯覚を覚える。町のたたずまい、特に県庁所在地は、日本中で均質化されている。そういった点では、弘前は1970年代の、黒石は1960年代の日本の姿を留めていて、どこか懐かしいところがある。映画でも取り上げられた弘前桜祭りの情景、オートバイショーやお化け屋敷、民謡ショーなどは子供のころ近所の神社で見た光景で、今はそんなものはどこにも全く見かけないものである。同様に舞台となった「大森食堂」(三忠食堂)もセットではなく、今現在そのままの状態で、これも古い。東京、大阪などの都会から来ると、まずこういったノスタルジーなものに引きつけられるし、弘前にはあちこちにこんなものがあり、現にこの映画でも監督がここにはまっている。

 大森一樹監督は、六甲学院の27期で私が32期だから、文化祭などで高校生のころの作品は見たかもしれないが、思い出さない。先日、NHK BSで山田洋次監督が選ぶ日本映画100本で黒沢清監督の「トウキョウソナタ」を見た。黒沢清監督は31期で、この監督の処女作を文化祭で見たのははっきり記憶している。かなり大人っぽい作品であったし、何より驚いたのは女子高生を主役に使っていたことで、男子校でよく見つけてきたなあと思った。「トウキョウソナタ」とは言うものの、東京でもなさそうだし、どうも時代も今とは違うようで、もし黒沢清監督が「津軽百年食堂」を撮れば、百年後の食堂を描くかもしれないし、主人公が弘前のそばを大阪で売ろうとして失敗するような内容かもしれない。

 実を言うと、私自身はこの映画を見た後、紀伊国屋書店で買った「川島小鳥写真集 未来ちゃん」の方がよほど充実し、楽しめた。川島小鳥さんの写真は雑誌ブルータス(2010 12.15)で初めて知り、早く写真集が出ないかと待っていたのだが、こうやって手に入れると中身は濃い。確かこの未来ちゃんは川島さんの友人の子供で、佐渡島に住んでいる。本当にこれこそ田舎の家という設定で撮影されているが、その存在感は抜群で、画面のメインから外れていても、強い光線を放つ。もう少し年齢が高いと、多少は写真に撮られるという演技が散見できるが、ここにはほとんどそういった要素はなく、地のままの未来ちゃんが写っている。気持ちが明るくなる最高の写真集である。

 もしこの「未来ちゃん」のノスタルジックな世界が、映画で表現できたら、これは傑作となろう。写真集を見ていると、佐賀島を宣伝しているわけではないが、しっかりと佐渡島、あるいはそこに住む人々、家族が写されている。こういった感覚が映画「津軽百年食堂」で足りないし、感激が薄い理由かもしれない。おそらく大森監督も神戸を描かせれば、こういった感覚は写し込めたかもしれない。

2011年4月6日水曜日

備えあれば憂いなし



 備えあれば憂えなし。こういった大震災に会うと、日頃の準備のなさが身にしみる。我が家も電気がないだけで、すべての暖房器具がストップし、お陰で2日間だけだが、寒い夜を過ごした。近所の家を見ると、電気を使わない古い石油ストーブがあり、随分活躍したようだ。懐中電灯も電池の液漏れで使えなかったり、携帯電話も中継局のダメージと回線の混雑で、2日間はほとんど役立たなかった。

 自衛隊についても、こういった災害や戦争でも起こらない限り、単なる金食い虫と揶揄される存在だが、一旦非常時になると大きな力となる。今回の震災では、自衛隊の動員数も過去最大で、隊員による捜索、救助、支援などの活動は大きな力となった。設備で言えば、阪神大震災でも活躍したが、ヘリコプターと空母型護衛艦、輸送船の活躍が大きかった。

 日本のような海に囲まれた国では、災害が起こると道路の寸断により物資の運搬が難しくなり、今回の地震のような沿岸部の孤立化は避けられない。こういった局面において唯一の輸送手段がヘリコプターである。ただ運搬量は大型のヘリコプターであっても限られ、航続距離も短い。できるだけ、ヘリコプター基地も災害地近くに持って行き、ピストン運送で物資を届ける必要がある。そういった点では、アメリカ海軍の空母ロナルドレーガンがいち早く、災害地に派遣されたことは、意義が大きい。また海上自衛隊のおおすみ型輸送艦の「おおすみ」、「しもきた」、「くにさき」およびひゅうが型護衛艦「ひゅうが」は、規模は小さいが海上ヘリコプター基地として使えたのは、幸いであった。最新艦の「いせ」は就役直後で実際には投入できなかったが、使われたなら戦力になったであろう。また何とか予算がついた22DDHはより大型で、14機以上のヘリコプターを積めることから、今後の災害の主役となろう。ただ今回の震災にも投入されたアメリカ海軍の強襲揚陸艦エセックスと比べると、使用用途が異なり、こういった災害救援に関する限り、強襲揚陸艦の方がより応用がきくように思える。ヨーロッパ各国でも、有事、平和時の双方の活用の点で、近年強襲揚陸艦が注目されている。すなわち強襲揚陸艦は港の設備のない場所に人員と物資を迅速に供給することに主眼が置かれており、エア・クッション型揚陸艇などを備えており、ヘリコプターとの活用することで、洋上の補給基地として大きな力となる。さらに垂直離陸が可能なV22オスプレイ輸送機なども積むことにより、空中給油による航続距離の増加と迅速性が達成でき、陸からの継続的な補給物質の運搬に使える。

 今回のような大規模な災害は、今後アジア諸国でも必ず起こる。そういった場合こそ、今度は日本としては恩返しが必要で、そのためには4万トン級の大型の強襲揚陸艦が必要だろう。一般的には強襲揚陸艦は20ノット程度の低速であるが、より被災地へ早く到着するためにも、もう少し高速なものがよい。

 おおすみ、くにさきなどの空母型輸送艦は災害時に非常に有用であることはわかった。日本国内の災害であれば、それほど高速性は求められないが、アジア諸国への迅速は救援を考えると、強襲艦とは別に高速輸送船も必要である。ちょうど青森、函館間を運行している東日本フェリーのナッチャンReraが維持費の高騰で運休している。この船は普通自動車で350台、人員は1700名を載せ、36ノットの高速で運行できる。値段は非常に安く、戦闘機一機の半分以下で買えそうである。是非とも海上自衛隊で購入してほしいものである。

 何よりも今回の大震災で得た知識、ノウハウは、かけがえのないものであり、世界各国からの救援に対する感謝として、今後のアジア各国の災害時にその活用が求められる。無駄と言われた政府開発援助(ODA)や災害援助がこんなに世界中から感謝されているとは、わからなかった。とりわけ台湾からの支援には感動した。