2024年10月26日土曜日

秋月、大刀洗の旅

 







六甲学院のサッカー部の同窓会で博多に行ってきた。昨年は大阪で開催したが、1人の同級生が博多に在住ということで、今年は博多で飲み会をすることになった。7人集まる予定であったが、2名が前日にかぜや急な予定ができたため、今回は5名の出席であった。東京から2名、大阪から1名、博多の一人と私である。久しぶりに集まりで大いに盛り上がった。

前日の夜に博多に入ったので、次の日は飲み会が始まる6時まで暇なので、どこに行こうかと悩んだ。博多には鹿児島にいた時によく行ったので、博多市内はもちろん、太宰府、あるいは隣県の佐賀市や熊本市にも行ったので、今回は秋月に乱で有名な秋月を訪れることにした。安西水丸さんの「小さな城下町」を昔読んで、一度行きたいなあと思っていたガ、アクセスがあまり良くなくてなかなか行けなかったところだ。

8時半ころに博多駅前のホテルを出て、博多駅から鹿児島本線で基山まで30分、そこから甘木鉄道というローカル線に乗り換え、30分で終点の甘木駅に着く。ここから甘木観光バスで秋月に行くのだが、次の便まで1時間、とても待てない。タクシーで行こうとするも駅前にはタクシーがなく、タクシー会社に連絡するも一杯ということで、駅周辺を屯していると、偶然通りかかったタクシーがあったので、それに乗り。15分ほどで秋月博物館まで行けた。ここまで1時間半かかった。

博物館に展示されている鎧兜はみごとなもので、ひとつは安土桃山、もうひとつは江戸前期の実戦を想定したもので、結構大きく、さすが黒田家と思わせる重厚で威厳のあるあつらえである。博物館から秋月の周遊コースがマップに載っているので、それに沿って歩いてみた。観光客も少なく、あれほど博多にたくさんいた韓国人の姿も見かけない。これぞ日本という田園と小川、古い街並みがあり、本当に美しい景色である。天気もよく、気持ちのよい季節であったが、山間に囲まれた小さな町のために、寺が石段を登ったところにあるため、いちいち登ると息が上がり、汗だくになった。町自体は小さいために2時間も歩けば、大体のところに回れる。外国人にとっては、バスで博多から往復2時間はかかると思うが、太宰府にいくよりがここに行く方がこれぞ日本の風景という点ではいいと思える。本当に美しい、小さな、お伽話のような町であった。

12時くらいになったので、そろそろ引き上げようと考えたが、まだ飲み会まで時間があるので、甘木鉄道で来る途中に見た“大刀洗”という駅がひっかかった。確か、陸軍の特攻隊の出撃基地で、映画“ほたる”の舞台だったなあということを思い出し、スマホで調べると、以前、名古屋空港にあった零戦、そして映画“シンゴジラ”で使われた実物大に震電があるという。途中でおりて駅前の平和記念館を訪れることにした。ちょうど展示特集で「さくら弾」にことが取り上げられていたが、以前ノンフィクションの「大刀洗さくら弾機事件:朝鮮人特攻隊員処刑の闇」(林えいだい著)のことも思い出した。

実物大の震電は、想像を超える大きさであった。一緒の展示されていた零戦をはるかに凌駕する機体であり、あれだけの大きさ、おそらく重さをあの脚では絶対に支えられないと感じた。おそらく実戦には使えなかった機体であろう。機体後部には三菱のハ43エンジンが装着されているが、このエンジン径が想像以上に大きい。例えば戦争末期に使われていた誉エンジンの直径が1180mm、全長が1690mmに比べてハ43エンジンは直径が1230mm、全長が2020mmと一回り大きい。あの馬鹿でかいp-47サンダーボルトに使われたp&W R-2800が直径1341mm、全長2068mmよりやや小さいくらいである。 

やや話が脱線したが、博多近郊として秋月はおすすめの観光地で、特に欧米からの観光客には魅力的な町である。アクセスも含めて渋い旅行先である。





0 件のコメント: