2008年8月30日土曜日

小坂奇石3







張玄墓誌は北魏(531)のものとされているが、この墓誌の原石はいつ、どこからの出土されたのかはわかっていない。何紹基が1825年に歴城の市上でその拓本を入手したものと言われている。当初から果たして北魏のものかという疑問があり、技法や書風も魏のものとは思われないほどさまざまな手法がとられている。

小坂先生の字をアップしたものを、拓本と比較すると、見ての通りかなり違うことがわかる。一方、「自」の字のように内側の横画を縦線につなげない手法などは張玄墓誌に似ている。当然、拓本と書では、ものがそもそも違うが、張玄墓誌の特徴は書法がさまざまで、それがこの墓誌の特異な味わいがあるようだ(墓誌集(下)解説)。小坂先生の書はそういった書法の乱れはなく、力強く、荘厳なものとなっており、その意味でも臨書ではなく、オリジナルなものといえよう。

2006年1月に上野の国立博物館で、「書の至宝 日本ー中国」が開催され、王羲之、欧陽詢、蘇軾、空海、小野道風、本阿弥光悦、良寛などの国宝を含む大掛かりな展覧会があった。たまたま東京出張で見に行ったが、書道愛好家は意外に多く、入場までに1時間、入ってもみんな展示から離れない、書体を指でなぞるなどするため、一向に進まない展示会であった。さすがに書には無関心でわからない私でも、これだけ名品を集められるとすごいと思った。特に空海の「風信帖」などは実物は華麗かつ奔放で空海の人なりがわかる書であった。

現在、江戸東京博物館で「北京故宮 書の名宝展」が開催され、王羲之「蘭亭序」が目玉として展示されているが、実は王羲之などの名品は日本に多く、存在する。現存する王羲之の忠実な複製はわずか8~9例しかないが、そのうち「喪乱帖」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)、「孔侍中帖」(国宝、前田育徳会蔵)、「妹至帖」(個人蔵)はきわめて王羲之の自筆に近い作品として知られている。「喪乱帖」と「孔侍中帖」には、桓武天皇の「延歴(暦)勅定」印が押され、奈良時代に唐よりもたらされたもので、日本では古くから中国の書は珍重され、それが中国以上に日本に名品が残った理由でしょう。つい日中戦争のどさくさにまぎれてもたらされたもののように誤解されるが、遣隋使、遣唐使の時代から集められたコレクションで、戦火の折りにも守られた貴重なもので、むしろ中国にあったならなくなっていた可能性が高い。

0 件のコメント: