2017年4月26日水曜日

弘前城の築城

真ん中岩木川の右に弘前城城郭がある。弘前台地の縁
大浦城は左の茶色(台地)の川右



茶色は台地、黄色は扇状地、青色は氾濫平野


  弘前は慶長八年(1603)に堀越城主津軽為信が鷹岡に築城計画をし、為信の死後、二代藩主信枚が計画を継承し、慶長十四年(1610)より築城工事が開始され、翌年に完成し、寺社、家臣団、商人が移住した(Wikipedia)。

 津軽為信にとって城とは、外敵からの防御のためのもので、そうした観点からはそれまでの居城であった。大浦城、堀越城ともに西側に狭い川があるだけで決して防御に向いた城ではなかった。

 理想的な城とは、城郭を取り巻く三方が海または川で囲まれ、一方のみ開放されていて、なおかつ周囲より高台にある場所がよい。さらに城郭に井戸を掘れ、水の確保ができなくてはいけない。岐阜城のような山城は高さによる防御メリットはあるものの、平時では登城には苦労したため、戦国時代が終わると、多くの城は川、あるいは海沿いの平野部に作られ、周囲の堀に水を引いて、防御性を高めた。城下の一方に川があり、そこから給水をして、四方を堀で囲う方法が一般的であった。

 弘前市堀越にあった堀越城は、東は平川、北は大和沢川があり、平川から水を引いて堀を作ったが、平川近くの標高が36mに対して城があった場所の標高は40m、東側のみ4mほど低いが、それ以外の周囲は40m前後で、平坦となっている。また弘前市賀田にある大浦城は、北と西に後長根川が走り、一応は弘前台地の端にあるのだが、周囲の標高はほぼ40mで、これも平坦な場所であり、逆に西は高舘山(233m)に向かって標高は高くなり、西側から見下ろす位置にあたる。

 それに対して、弘前城は、弘前台地の末端にあり、西に岩木川、東には土淵川がある。ことに西側の高低差は大きく、城内市民会館あたりに標高が43mに対して、馬屋町、弘前工業高校当りでは35mとおよそ10mの高低差がある。また北の亀甲町の標高は29mに対して二の丸付近で35mと6mの高低差がある。さすがに東方面、南方面の高低差はほとんどないが、それでも土淵川周囲は氾濫平野部となり、城のあった弘前台地とは堀のような存在となっている。

 国土地理院の治水地形分類図は、こうした台地、氾濫平野、扇状地などが色分けされており、さらに地理院地図(電子国土Web)ではカーソル部の標高が出せるので、弘前城、大浦城、堀越城を地理的条件で比較できる。その結果を見ると、明らかに弘前城は防御的な観点から他の二城よりは優れている。標高差のない南側には土淵川の支流に伴う氾濫平野があり、そこに水を貯め、池にすることと(南溜池)と別城となる禅林街を形成することで、防御性を高めている。観音寺付近は標高60mと高く、城近くにあれば、危険な場所であるが、離れているため、脅威とはならなかったが、城近くにこれより高い茂森山があったため、切り崩して、禅林街の土塁にしたのは当然である。また西にある岩木川の支流は防御としては重要ではあったが、度重なる洪水の元であり、西堀にし、安定させたのも納得いく。

 弘前城の誕生については、軍配者、沼田面松斎により長勝寺構、鷹岡、亀が岡の三候補から占術と四神相応の地として選んだとされているが、むしろ純粋に防御のための城としてここが選ばれたと違いない。そして寺社の配置などについてはある程度、方位に沿って建てられたと思われる。



2017年4月20日木曜日

アメリカの考える現代戦 キルレーシオ100以上


  面白いのは韓国軍の行進スタイルが日本に似ている(旧日本軍の残滓)


 湾岸戦争以降、戦争形態はそれまでのものと全く様相が変わってきている。すなわち、いかに自軍の兵士の死傷者を減らして、多くの敵を殺戮するかということに重点が置かれるようになった。世界最強のアメリカ軍でも、太平洋戦争はもちろんのこと、朝鮮戦争、ベトナム戦争においても、ある程度の自軍の損害を覚悟して戦ってきた。太平洋戦争のアメリカ軍の死傷者数は、戦死108000人、負傷170000人、事故死48000人であったが、朝鮮戦争では戦死33000人、負傷103000人、ベトナム戦争では戦死46000人、負傷30万人以上となっている。感覚からすれば、日本と戦った太平洋戦争が圧倒的に犠牲者も多いように思えるが、朝鮮戦争、ベトナム戦争での犠牲者も意外に多い。ところが湾岸戦争では戦死者300人、負傷者770人、イラク戦争になると戦死者は4500人、負傷者は32000人となっている(これに関して戦死者数は15000人以上との報告もある。イラン軍との直接の戦争にあった2003年の戦死者数は480人程度であったが、その後の占領期に多大な戦死者をだした。)。一方、対戦相手の戦死者数は、日本では陸海軍合わせて約200万人、北朝鮮40万人、中国50万人の計90万人、ベトナムでは90万人以上、イラクでは湾岸戦争では20000-35000人、イラク戦争では13500-45000人とされている。キルレシオという、戦闘機の空中戦における損害比率を表す単語がある。これに従えば、兵士の死亡者だけで言えば、太平洋戦争では日本軍/アメリカ軍のキルレシオは20くらい、朝鮮戦争では30(韓国軍も入れると9)、湾岸戦争で100、イラク戦争では30-100程度となる。ちなみに対ISIS空爆のキルレシオは今のところ15000となっている。

 こうしたことから湾岸戦争以降の戦争では、アメリカ軍ではアメリカ兵1名を戦死させるのに、敵側は100名の犠牲者を出す。これはミサイル、空爆など地上軍を投入しない戦いによるものである。湾岸、イラク戦争では多くのイラク兵は全く戦うこともなく、いきなりミサイル、空爆によって消滅した。これはもはや戦争というよりは虐殺に近いもので、おそらく北朝鮮でもし戦争がおこれば、さらにキルレーシオは上がる。なぜなら北朝鮮の軍事力はイラク軍より旧式であり、アメリカ軍との軍事力の差は大きい。北朝鮮の制空権がアメリカ軍の支配下に置かれると、後は空爆とミサイルによる一方的な袋たたきとなる。

 北朝鮮は長期の経済制裁下にあり、北朝鮮では、武器、弾薬、あるいは石油、食糧など基本的な物資の極端な不足をきたしており、もはや長期間の戦争はできない状況である。戦いに勝つどころか、軍対軍という本来の戦争概念からすれば、キラーレシオが数百になってもおかしくはない。すなわちアメリカ、韓国軍の数百の犠牲者に対して、北では数十万人規模の兵士の犠牲者が出る。かって旧日本軍はアメリカに対して無謀な挑戦を行ったが、それでも勝機はあったし、また軍備についても十分なものがあった。あるいはアメリカに勝ったベトナム軍を想起するかもしれないが、現代戦はこれら旧式の戦争とは全く違う。テレビでは、日本あるいは韓国の被害シュミレーションばかり流すが、一方で北朝鮮軍の損害についてはコメントされない。


 相手の顔が全く見えないまま、一方的に攻撃される。この恐怖はおそらく体験しないとわかないもので、万一、北朝鮮との戦争がおこっても、アメリカ軍はこうした戦略を徹底する。現代のアメリカ軍は、キルレシオが100以下の戦争をしない方針を立て、それに達せない場合は失敗とみなす。こうした相手がアメリカ軍であり、北朝鮮は覚悟した方がよい。

 核、ミサイルを除く北朝鮮の唯一の抵抗は、ゲリラ戦あるいはテロしかなく、ミサイル防衛とともに、日本国内の北朝鮮工作員の潜伏をあぶり出す組織犯罪処罰法は極めて重要な法案となる。平和と安全をはき違えた野党の姿勢には、家に鍵をかけ(防衛)、防犯カメラを準備し(情報偵察)、不審者を見張る(共謀罪)という常識的な対応とかけ離れている。おそらく野党、左派系の人々は、近所に殺人犯がいても、絶対に家の鍵をかけないだろうし、もちろん警備会社による防犯もないのだろう。

2017年4月17日月曜日

津軽のブランド化、国際化


2013年、インドのファッションショー

作年の京都造形芸術大学の学生の作品、京造ねぶた展、先を越されました。


 本日の弘前ロータリークラブの卓話では、弘前商工会議所会頭、清藤さんの話があった。クラブの会員でもある清藤さんは忙しそうであったが、元気そうでなりよりである。その話の中で、今年の4月、イタリア、トリエンナーレの見本市に行った時の話があった。会場でも最も目立つ場所に設けられた弘前の展示ブースは、好評であったとのことだが、一方、津軽塗、ブナコ、こぎん刺し、津軽刃物、あけび細工などの伝統工芸が弘前にはたくさんあるが、そのものをただ出すだけでは売れない、それを現代的なデザインとコラボすることで、売れる商品になることを力説していた。そして成功例?としてブナコを取り上げ、今やフランス、パリにも出張所を設け、ヨーロッパへの販売拠点にしようとしている。この意見には大賛成である。

 例えば、“ボロ”と呼ばれるつぎはぎ衣料、これは青森県の農家は貧乏なため、穴が開いた衣料に違う布地を継ぎはぎしたものを指し、田中忠三郎さんのコレクションが有名で、東京のアミューズミュジアムに展示されている。すでに神戸、十和田の美術館でも展覧会が開催された。これなどは、少し前まではそんな汚いものと地元民にも忌避されていたが、近年のジーンズにも活用され、俄然脚光を浴びるようになった。こぎん刺しも同じような発想で、青森県では寒い地域のため、綿が生産されず、麻しか生産できなかった。麻は弱く、防寒にならないので、綿糸で補強したのが、こぎん刺しである。“ボロ”も“こぎん刺し”も、過酷な自然環境が生んだ生活の知恵であり、それが現代、新しく見直されている。確かにこぎん刺しは津軽土産になっているが、それではボロはというと、そうした動きは地元のファッション業界にはない。ジーンズの染料である藍も津軽藍という地元物産があるにも関わらず、これらが総合した弘前ブランドに発展していない。おしいことである。

 さらにねぶた、ネプタは、内部から光で浮き立たせるという、極めて珍しい立体アート様式にも関わらず、三国志、水滸伝など題材がマンネリ化しており、ただの伝統的なものになっている。大きく、立体で、中から光で浮き上がらせるアートとしての価値は高く、その技法を用いて、全く既成概念にとらわれない、巨大なアートを創生してもよい。数年前の弘前ネプタでは、地元出身の現代画家、奈良美智さんの作品をモチーフにした前ネプタが沢山でたが、どれも素人の幼稚なもので、芸術作品とは呼べない。内部の光、本体を覆う材質などもっと工夫をして、見るものをあっと思わせるようなアートにできよう。これなどは大まかなネブタのテクニックを示し、世界中のアーティストに共作させるプロジェクトがあってもよい。

 津軽は非常にたくさんの面白いものがあるにも関わらず、それを有効に使っているとは思えず、それを日本に、世界に発信し、商品化するのは、どうしても外部の人の力を借りなくてはいけないし、特にコラボするには柔軟な発想とコミニケーション力が求められ、そうした若者がもっともっと、この地で生まれれば、まだまだ捨てたものではない。さらに言うと、明治二年弘前絵図で弘前城、作業所で生産されていた、とめ縄、すだれ、鼠尾(筆)、網藁や兼平石など、今はほとんど廃れているが、少なくとも江戸期にどのような製品を作っていたかの調査と、それの現代風の活用も検討してほしいところである。


2017年4月16日日曜日

折りたたみ傘



左がSenz、右がクリニプスの傘

 これまで何本、傘を無くした、壊したことであろうか。日常的に使うもので、これほど頻回に買うことの多いものも珍しい。長傘は、飲みに行くと、すぐに傘入れにいれたまま忘れてしまう。近くの飲み屋ならいいが、遠方、旅行先で忘れた場合は、取りにもいけない。そういうこともあり、傘は1000円程度のものばかり使ってきた。また傘が必要な時、雨が急に降る時に限って、傘がなく、しかたがなく近くのコンビニでビニール傘を買ったことも数多い。大抵、ものの2、3回で壊れてしまう。

 数年前、一度、ドイツのクリニプスという折り畳み傘の元祖というメーカーのものを買った。確か4000円くらいであったろうか。私の傘の履歴からすれば、かなり高価な買い物であった。若干、かさ張るが、それでも軽くて、使い勝手がよかったため、重宝した。2年程、使ったが、ある日、強風下で使っているとぽっきり折れてしまった。修理しようと、アマゾンで修理金具を探したが、特殊な器具を使っているため、結局は歯科用の材料を使って応急処置をしてが、きれいには直っていない。

 そこで今度は、絶対に折れない傘を探していたところ、オランダのSenzという会社が100mの風でも折れない傘を作っているのを知り、早速、購入した。これも4000-5000円くらいしたと思う。割合、高い。その後、3年程使っているが、宣伝通り、台風では壊れることはない、というか風の向きで合わせて傘自体が位置を変えるため、強い風が直接当たらないような構造となっている。ただ重い。旅行に持って行こうと思っても、重いために躊躇われる。それでも最近はミステリーランチのインベーダーやティンパック2のメッセンジャバッグを常用しているため、多少重くても常にこの折りたたみ傘を携帯するようにしている。すでに3年間使っているが、特に問題はない。

 アマゾンのレビューを見ると、このSenzの折り畳み傘の評価は低く、重い、濡れる、壊れたなどの不満が書かれているが、私自身、3年間使った感想を言えば、長傘に比べて必ず手元の置くために忘れることはない、強風で壊れることはない、特に傘として目的は達していることなどから気に入っている。いつもリュックに色々な荷物を入れ、重い荷物には慣れている方は、少し高いが、常時携帯する傘としてはお勧めできる。こうした折り畳み傘のよくケースを紛失してしまうので、普段は取手のところにくくりつけておき、雨が降って、電車に載るときにケースにしまい、傘を開いて乾燥させてからまたケースをくくりつけておく習慣をつけておくとよい。普段はケースに入れないでバックの中に入れておく。

 雪国では、雪の日に傘をさすか、これは人によって意見は分かれるが、基本的には青森の人は傘をささない。それではどうするかというと、まず帽子をかぶる、あるいは最近ではフード付きのジャケットを頭からかぶる、こうしたスタイルが一般的である。雪の中で傘をさす人は私のようなよそ者だが、こうした状況でもSenzの傘は十分に使える。そういえば、鹿児島にいたときは、桜島の噴火の凄いときは天気のよい夏の日にも傘をさした記憶がある。それこそちょっとした小雨くらいに灰が降ってきて、傘をささないと髪の毛や服に灰が積もる?という経験をした。一度、高速で車を運転していた時、急に灰が降ってきてワッシャーでフロントガラスを洗おうとしたところ、全く前が見えなくなりパニックになったことがある。日中に傘をさそうと思う気持ちは、鹿児島の灰を経験したことがないとわからない。一方、雪の中で傘をさす場合も、途中で何度か傘の上の雪を落とさないと重くなるほど雪が降る。