2015年11月26日木曜日

原節子さん 死去


 日本を代表する女優、原節子さんが亡くなった。実際は、今年の95日に亡くなったが、訃報は2か月たった昨日、マスコミに伝えられた。謎に包まれた女優であった。最後に出演した映画は1962年の「忠臣蔵 花の巻」であるから、引退して53年、つまり現役を引退した年齢より長くたっている。42歳で引退し、その後50年以上、親しい人以外は誰とも会わず、鎌倉で過ごした。

 澤村貞子さん、田中絹代さんなど歴代の名女優、現役の吉永小百合さんと比較しても、決して演技の上手な女優ではなかったが、黒澤明、成瀬巳喜男など名監督の映画に出演したこと、とりわけ小津安二郎の「晩春」、「東京物語」、「晩秋」の三部作に出演したことが決定的な意味を持つ。これらは小津の代表的な映画というだけでなく、日本、いや世界を代表する映画であり、世界のベスト映画にも必ず選ばれる名作である。今後、映画、あるいは映像がある限り、数百年残る作品となろう。その映画の主演女優であるから、その名は歴史に永々に残ることを意味する。

 この人に魅力は、現実感がほとんどない点である。時代も今と違うと思うが、原節子さんが演じる人物は、現実社会にはその類型が存在しない。東京物語に出ている杉村春子さんは優れた女優で、演技もうまく、いやみでせっかちな、こうした人物は実際にいるように思わせる。ところが原節子さんが演じる人物は、話すにしても、泣くにしても、その日本人離れした顔に相まってリアルテイを感じさせない。映画だけの、スクリーンだけの人物であり、他の例えで言えば、小説の中の主人公のような感じである。今見ても、人物、話し方、発音、どれをとっても、こんな人はまわりにおらず、当時でも極めて珍しい存在だった。

 1960年代になると日本映画も大島渚などヌーヴェルバーグの流れに沿った新しい映画作りが活発となり、原さんの引退の直接な原因は小津安二郎の死であったが、日本映画の流れも原さんのキャラクターとは次第に相容れなくなってきたのだろう。引退前で言えば、「秋日和」、「小早川家の秋」など小津の作品以外はほとんどまともな作品はない。当時の映画館に来る観客からも、小津の映画は古い、退屈だと、上映中は眠っていたとの声も聞く。40歳を過ぎた原さんの役も、主役ではなく、脇役であったが、演技がうまいわけではなく、そのカラーが全く抜けず、違和感のみが残った。

 親父が戦前にもらった原さんと轟夕紀子さんのサイン入りブロマイドがある。どのような経緯で家にこうしたブロマイドがあるかわからないが、親父は東京歯科専門学校(現:東京歯科大学)を入学し、昭和16年に学徒で出征した。その後、幹部候補生の教育を受け、満州のソ連との国境近くに配備された。学生、軍隊時代で東京にいた時分にサイン入りブロマイドを手にしたのだろう。そしてそれを大阪あるいは徳島の実家に預けていたようだ。

 同じく引退したまま姿を現さない歌手の山口百恵さんの場合、旦那さんの三浦友和さんは芸能界で活躍しているし、息子さんも芸能界におり、全く社会とは切り離されていない。歌手のちあきなおみさんの場合は、夫と死別後に、一切の活動を停止し、公の場から姿を消した。原さんとよく似ている。経済的に余裕があってのことだとしても、華やかな芸能界から忽然と姿を消し、有名人だけに外出もできないような、半ば隠遁生活を長年に渡りできたことは驚く。夫、好きな人との離別は、それほど深刻な影響を与える。今敏監督のアニメ「千年女優」は彼の最高傑作であるが、ある意味、原さんの唯一のオマージュ作品であり、昭和という歴史が語られる時、千年たっても残る女優という意味を合わせたのかもしれない。合掌。


2015年11月23日月曜日

弘前城本丸御殿 熊本城から考える

熊本城 御城内御絵図



確か、この熊本城遠景が直接資料となった



弘前城本丸御殿

 福岡の学会期間中に足を延ばして熊本城に行った。博多駅から新幹線で40分、驚く程近い。朝の8時に天神のホテルを出て、地下鉄で博多駅、そこから新幹線で熊本に、熊本駅から路面電車で熊本城へ、9時半ころには着いた。そこで2時間ほどいて、熊本駅で熊本ラーメンを食べ、新幹線で博多駅に戻り、そこからタクシーで学会場に1時には着いた。みんな驚いていたが、そんなに急いだ旅でもなかった。

 熊本城は初めてだったが、今回は本丸御殿の復元に興味があって、見に行った。弘前城でも一時、本丸御殿の復元を目指したが、資料がなく、現在、中断中である。同様に盛岡市も盛岡城の復元のための絵図、古写真を、丸亀城も賞金1000万円をかけて隅櫓に資料を探している。逆に佐賀城、彦根城などは資料を見つけ、最近、本丸御殿の復元に成功して、多くの観光客が訪れている。

 熊本城も天守閣は昭和30年代に作られた鉄筋コンクリの復元城であり、外観は昔のままだが、内部はほとんど復元されていない。近年の文化庁の見解からみると熊本城はかなり問題がある復元で、今ならまず許可されなかったと思われる。現在は、十分な資料があり、それをできるだけそのまま再現する方法が取られており、名古屋城の本丸御殿も最近完成したが、建築工法とも徹底している。名古屋城は戦前、空襲で喪失されるまであった建物で、写真が数多く存在しており、細部まで忠実な復元が可能であったが、多くの城やそれに附属する建物は、明治初期に解体されたものが多く、写真がない場合が多い。

 熊本城、本丸御殿の復元では、二つの資料が重要であった。ひとつはお城全体を記載した絵図で、部屋の数、名前、位置などが記載されている。これは弘前でも同じような資料がある。運のいいことに、熊本城では、この古絵図の裏に本丸御殿の外観が描かれていた。左右からの大まかな外観はそれほど大きくは書かれていないものの、特徴はつかめる。もう一つの資料は西南戦争前に熊本城をとった写真である。全体を撮影した写真なので、一部しか写っていないが、大きな参考になる。本丸御殿は住居跡の発掘調査で部屋数、大きさがかなりはっきり分かっていたが、これだけでは復元の可能性は低い。この古い写真(明治初期)と絵図があるおかげで、復元できた。

 翻って弘前城と比べると、本丸御殿の配置、大きさは古絵図、発掘調査でほぼわかっていると思われるが、いかんせん、御殿の写真がない。東側から天守閣越しに一部の屋根が写った写真が1枚あるだけで、外観を写した写真が1枚もない。また外観の概略を描いた古絵図もなく、この2点が熊本城との差であろう。熊本城の天守と御殿が焼失したのは西南戦争時(明治10年)で、他の城もこの頃に破壊され、記録が残っていない。

 弘前城の本丸御殿の復元も、今後新たな資料がでない限り、中断のままだが、一方、何らかの資料、ことに本丸からの写真、図が発見できれば、一気に実現が進む。熊本城御殿の復元に見られるように、小さな絵図、写真の1枚でもあれば、復元可能であるので、何とか見つかればよいと思う。弘前には海外から宣教師が多くきており、中には本丸御殿に入り、その内部の状況を文にしている。明治7年に弘前の東奥義塾に勤務したマックレーは本丸御殿に入り、その内部の状況を報告している(洋学受容と地方の近代津軽東奥義塾を中心にー。北原かな子)。熊本城の復元された本丸御殿を見ると、和式の建築のせいか、弘前城本丸御殿と共通する型式が多く、ある程度は決まった様式で建築されたものと思われる。そのため、外見はできるだけオリジナルに近いように復元を求められても、内部については推定でも許可されるのかもしれない。

  

2015年11月21日土曜日

日本矯正歯科学会大会(福岡)



今年度の日本矯正歯科学会は、九州、福岡で行われた。青森からは遠くてたいへんだったが、鹿児島大学にいた当時の旧友に久しぶりに会えてうれしかった。今回は少し、時間的な余裕があったので、太宰府と熊本城に行ってみた(どちらも天神からは時間は変わらない。40分で熊本までいける)。どちらも初めてだったが、外国観光客が多い。とりわけ太宰府は90%近くが中国人を中心とした観光客でやかましい。

今年度の学会は九州という地で行われたせいか、中国、台湾、韓国からの先生がたくさん来ており、発表も多かった。そのため、発表も英語のものが多かった。一時に比べて矯正用アンカースクリューの発表は減り、研究内容としては若干停滞気味となっている。ただ年々、参加者の数が増え、今回の学会ではあの大きな福岡国際会議場の大ホールで立ち見、通路にもいっぱいの聴衆者がいて、これからはもっと大きな会場が必要かもしれない。

こうした学会では基礎、臨床でも英語発表が主流となるであろうが、個人的に気になっているのは、歯学部の不人気に伴い、今後、学会のレベルの低下が危惧される。図のように近年、医学部と歯学部の偏差値格差がひどい。私立でみると医学部のトップは慶応義塾大学72.8、最低は川崎医科大学59.5であるのに対して、歯学部ではトップは東京歯科大学の53.2、最低は奥羽大学歯学部の39.5となり、平均でみると私立医科大学は63くらいに対して、私立歯科大学では45くらいとなる。科目数が違い比較はできないが国立大学歯学部の平均は58くらいで医学部の私立の最低よりさらに低い。40年前、医学部の偏差値は当時も高かったが、歯学部の国立、私立とも重複していており、東北大学でも試験結果からみると歯学部の1/3は医学部に入れた。

最近のノーベル賞の受賞者の出身大学をみても、東京大学、京都大学以外にも埼玉大学、徳島大学、山梨大学のような偏差値が劣る大学から優れた研究が出ているので、偏差値の低い大学といっても研究レベルが低いとは言えない。ただ私立の偏差値が平均で45くらいとすれば、理系では千葉工業大学、東海大学の工学部あたりとなり、さすがにこのクラスの大学からはノーベル賞レベルの研究は難しい。こうした歯科大学の学生に、優れた研究をさせ、英語で発表、論文を書かせるのは、指導する先生も大変だろう。

一方、日本以外の国では、歯科大学は非常に難しく、韓国ソウル大学でも医学部より歯学部の方が人気が高く、同様中国、台湾でも入学試験は難しい、実際にソウル大学歯学部や北京医科大学口腔医学の連中は非常に頭が良く、英語もうまい。優秀な生徒が集まる。こうした点を考えると、学生の質からみると、日本の歯科大学はアジアの歯科大学に比べて質が落ち、今後、研究においても日本は負けるようになる。歯科医は、頭より臨床の手技が重要なため、学生のレベルが下がっても、イコール臨床のレベルの低下には直接響かないが、こと研究となると、厳しい。今後とも歯科の研究分野でもグローバル化は進むが、次第にアジア諸外国に研究の分野でも追い越されていくだろう。

2015年11月15日日曜日

どこで矯正治療を受けたらよいか


 「どこで矯正治療を受けたらいいのか」と患者さんから質問されます。矯正治療も人間を対象にした医療ですので、常に不確実性があり、失敗があります。いくら高い費用を払っても治療結果に満足いかないことがあります。これがなかなか理解していただけませんが、例えば風邪をひき、内科に行って薬をもらうとしましょう。毎日、薬を飲んでもなかなかのどの調子が悪い。こうした場合、内科の先生のところに行って、なかなか治らないのですが、どうなんでしょうかということはあっても、治らないから治療費を返せ、慰謝料を払えという患者さんは少ないと思います(実は増えているのですが)。こうした問題は自費治療である矯正治療では保険治療より多くなります。そのために治療開始前にはできるだけのリスクを説明して治療をしますが、あまり言い過ぎると、怖がって誰も治療をしません。この医療のもつ不確実性と不安を与えないというバランスが難しいと思います。

 それでも矯正治療を長年していますと、こうした失敗体験も多いため、リスク回避の方法を知るようになります。これだけは症例数をこなさなくてはできないでしょう。さらにこうした問題を多くの専門家と一緒に協議して対策法を練る、あるいは発表して批判を受けることなどにより、より失敗のリスクを下げる、軽減することができると思います。

 先の「どこで矯正治療を受けたらいいのでしょうか」との質問でも、簡単な症例、矯正治療で言えば、歯がでこぼこした叢生症例などは、昔はバカチョンケースと言っていましたが、一般歯科の先生でも十分に治せるでしょう。ただこうした症例でも小臼歯のきちんとした咬合関係を築くのは難しいもので、多くの症例ではただ並べただけになっています。一般歯科医の先生の症例で、舌側からみて、きちんと咬んでいるケースをみることは少ないと思います。さらに出っ歯、反対咬合や開咬の傾向のある叢生では、でこぼこが治るにつれ、次第にかみ合わせがおかしくなる場合もあり、矯正歯科で30年以上してきた私でも、確実に100%治せる症例は一例もありません。私の場合で年間100-120症例、開業して20年、それまで大学でのケースを含めると3000ケースくらいは経験しています。その間、毎年3、4回の学会参加、症例発表、論文発表などを行っています、一般歯科では多いところでも矯正患者は年間10-20例で、例えば開業5年の先生ではそれまでの勤務医のところの経験も合わせても100例はないでしょう。1/30となります。症例数は必ずしも治療技能を示すものではありませんが、少なくとも参考になるでしょう。

 それ故、まず歯科医院のホームページがあれば、院長の経歴をみてください。日本矯正歯科学会に入っていない先生は、ある意味モグリと考えてもよいでしょう。他の科、整形外科を標榜する先生で整形外科学会に入っていない先生はいないと思います。最新の研究結果が不明となります。次に大学の矯正歯科講座にいたかを調べてください。確かに大学の医局にも残らず、すぐれた臨床をしている先生もいますが、基本をしっかり学ぶためには少なくとも大学の矯正科には5年以上いる必要があるでしょう。認定医や専門医があれば、少なくとの標準的な治療をしていると思います。

 あとは何人かの先生と相談し、相性を見るのがいいでしょう。治療が難しくなった症例でも先生が変わると不思議にうまくいくことがあります。先生の能力とは別の要素で、相性があるのかと思うことがあります。色々な要素が関係するのでしょうが、話してみてこの先生とは相性がいいと思える先生を選んでください。

 矯正治療を一度、治療に入ると、そちらで治療を最後まで続けることになります。専門家からみて、あまりにもひどい治療でも、こちらに来るようにいえません。昔、かなり怒った経験があります。これは患者さんに虫歯があったので、その治療を一般歯科の先生に依頼しました。ところがその先生から近いからうちで矯正治療しなさい、転医を勧められたと言うのです。これはよくありません。逆に一般歯科で矯正治療を受け、不満に思って当院に来た患者さんでも、決して転医は勧めず、先生とよく相談するように言います。一度、検査を受けて治療に入れば、よほどのことがなければ、最後までその先生のところでの治療となります。いくら患者さんが望んでも、残念ですが、治療している先生からの依頼がなければ、お断りいたします。治療途中での転住、あるいは中断(先生と合わない場合)の治療の継続、費用の清算についても、きちんと答えてくれるところもいいでしょう。