2007年6月27日水曜日

笹森順造3


日本ローターリクラブの創立者の米山梅吉と弘前の関連は深く、笹森と東奥義塾も米山には世話になっている。先日の弘前ロータリークラブの夜間フォーラムで配布した文章を載せる。
「米山梅吉と弘前」
日本ロータリーの創始者である米山梅吉と弘前の関連は深い。米山の生涯で最も影響を受けた人物は、明治期の日本を代表するキリスト教指導者で弘前出身の本多庸一(1848-1912)である。庸一は津軽藩本多東作の長男として弘前市在府町3番地(現弘前大学医学部正門前)に生まれた。その祖先は家康の養女満天姫の輿入れとともに弘前に来たといわれ、父は300石の禄をはむ上級武士であった。藩の命令で横浜に英語を学びに行った折に宣教師ブラウン婦人に感化を受け、明治5年に洗礼を受け、キリスト教徒となった。「キリスト教はいかんが、本多の耶蘇教ならいい」、「本多の耶蘇なら本物だろう」といって、多くの信者が生まれたというエピソードがあるくらい庸一の入信は多くの津軽人に影響を与えた。その後、東奥義塾の塾長となり、教育と伝道に明け暮れるかたわら、自由民権運動にも加わり、県会議員や議長なども勤めた。
 一方、米山梅吉(1868-1946)は、早くからアメリカ留学を志し、明治18年に語学勉強のために、東京英和学校(のちの青山学院)に入学した。ここでの教師には後の外務次官となる弘前出身の珍田捨巳がいて、知己を得ている。渡米した米山はサンフランシスコで留学中の庸一と会い、強い影響を受けた。後に青山学院での講演で「一夜、食後談も尽き、室の机の上の紙に徒ら書きなどをしていた間に、先生(庸一)はさも私の注意を惹くかの如く、「巧遅」と「拙速」の四字を二度も三度も書いてみせるのであった。先生は私の欠点を知り抜いて、私の注意し。私を訓へられたのであった。私は以来之を忘れたことはなく、事に臨む毎に思い出して座右の銘にしているのである」と語っている。
 青山学院の日本人としての初代、実質的には創始者となった庸一は1890-1907年という17年間に渡り、院長を勤め、青山学院の土台を作った。明治40年に青山学院を辞任した庸一は日本メソジスト教会の監督として日本各地を伝道していたが、明治45年にチフスにかかり亡くなった。
 庸一を尊敬していた米山だが、キリスト教化された武士と言われる厳格な庸一は近寄りがたく、またキリスト教への傾斜を恐れたのか、庸一の院長時代には青山学院にはあまり関係していない。庸一の死後、青山学院の支援に乗り出す。米山は昭和8年には青山学院の院長に強く推されたが、「自分は酒も煙草ものむ俗人だから」と言って断り、かわりに弘前出身の阿部義宗を第5代院長に推した。
 庸一の起こした東奥義塾は、その後経営難となり、大正2年(1913)には廃校となっていた。この再興にための塾長となったのが笹森順造(1886-1876)である。大正13年には義塾には5万円の基本金が必要となったが、どうしても5千円足りず、郷土の先輩珍田捨巳に相談に行ったところ、紹介されたのが、米山であった。笹森より19歳年長で、ほぼ米山と庸一の年齢差である。日本橋にある三井信託銀行の社長室に米山を訪ねた笹森がおそるおそる5千円の援助を求めたところ、ああそうですかといった調子で即座に米山は援助を承諾した。その後も笹森が欧米旅行の行った際の費用や三井物産の海外支店が旅行のサポートをおこなった。笹森の姿の後に尊敬する庸一の姿を見たのであろう。
 昭和14年の夏に米山は、阿部義宗の後の青山学院院長の招聘のために弘前の笹森を訪ねた。軍部の力が強くなった当時、キリスト教関係の学校はきびしい状況であった。その状況を打破する院長として米山が選んだのが笹森であった。世話になった米山の熱願に負け、笹森は第6代の院長に就任した。
 米山は私財を投じて後の青山学院附属となる緑岡小学校と幼稚園を寄贈し、米山が小学校校長、妻はるが幼稚園園長として運営した。昭和20年、空襲の激しくなった疎開先として選んだのはゆかりの深い弘前であった。
 米山はアメリカで庸一と出会い、その真摯な奉仕の精神に圧倒された。この出会いがなければ後の日本ロータリーの設立もなかったかもしれない。米山にとっての弘前は、本多庸一の生まれ故郷として思い出深いところであったのであろう。

2007年6月26日火曜日

笹森順造2



笹森が塾長として再興した東奥義塾は、非常にユニークな学校で、無試験入学を行った。当時、弘前には中学校は弘前中学校と弘前工業学校の2校で、毎年数百名の不合格者を出していた。アメリカ暮らしの長い笹森にしてみれば、入学は各小学校に推薦にまかせ、進級を難しくする方法を考えたのであろう。大正11年に開校し、入学者数は152名、入学金は1円、授業料は月3円だった。当時の授業料は公立も高く、中学に行ける児童は親が金持ちに限られていた。この学校はメソジスト派のキリスト教教育をメインにしていたが、笹森の発案で剣道の授業も正課となった。講師陣はすごく、後になるが教師25名のうち、7名がアメリカの大学を、そのほかには東京高等師範、京都帝大、早稲田高等師範、青森師範などを卒業したものが大半であった。私のおじは東京高等師範学校を卒業して昭和初期に徳島県の阿波中学に赴任したが、赴任した折には駅から学校までの沿道を町のひとが迎え、その中を馬に乗ってきたそうだ。それくらい、高い教育を受けた教師が田舎に赴任することはまれであった。優秀な教師を集めるために笹森は尽力し、給料も青森県の平均が120円に対して、東奥義塾では145円であった。生徒に本当に優れた教育をするという観点から教師を選考したため、詩人の福士幸次郎も一時教師となり、その教え子には後の直木賞作家の今官一も出ている。
理想的な学校を目指して笹森は奮闘する。経営的には慢性的にきびしかったようだが、何度も原因不明の失火が起こり、鉄筋コンクリートの校舎作りが着手された。メソジスト教団の支援も受けて、昭和6年にヴォーリーズ設計による3階立ての校舎を63000円の資金で作られた。ヴォーリーズの建物は今でも日本に多く残り、例えば関西学院大学、神戸女学院や大丸心斎橋店など代表的な近代建築とされている。お城近くの今の観光館あたりにあった旧東奥義塾校舎がそうだったのだろうか。郊外への校舎移転に伴い簡単に壊したようだが、今から考えると随分もったいない。いずれにしても日本の北の果てにこれだけの学校を作った笹森の情熱は、西の長崎鎮西学院の再興を目指し、早死した兄卯一郎の意思を受け継ぐものであろう。
明治期にアメリカから弘前に迎えた宣教師の数が34名、東奥義塾からアメリカに留学したものが40名にものぼり、時代や地域性を考えるとこの学校の特異性が現れている。
下の写真は弘前市若党町の笹森の生家跡と思われるところである。すべての建物は壊され、広い敷地内は荒れるにまかせてはいるが、逆に今はやりのイギリス式庭園のようで、かえって自然の庭のような景観になっている。

2007年6月22日金曜日

ipod


診療所の音楽はこんなシステムで鳴らしています。開業以来、有線で音楽を流していましたが、ずっと同じチャンネルしか聞かないため、有線料金がなんかもったいないと思っていました。CD1枚にMP3で圧縮した音楽を入れれば、7.8時間は大丈夫と考え、すぐに有線の契約をやめ、レンタルしたイージリスニング曲をCDに入れ、買ってきた再生機で流していました。ところが1年ほどで調子が悪くなり、修理にだすと、ピックアップと呼ばれる装置、光を読み取る装置がだめになっているとのことでした。幸い無料保証期間1年のぎりぎり手前でしたので、何とかなりました、メーカーに問い合わせると毎日7.8時間も再生するような設計はなされていないとのことでした。その後も同じやり方で使っていましたが、また1年ほどでピックアップが壊れ、修理費に2万円ほどかかるということでした。そこで目につけたのはipodで、ハードディスク系のipodは回転系がいかれると思い、IC系のipod shuffleを選択しました。初代のタイプでこれでも7,8時間分くらいの曲は入ります。当初、アンプとつなぐケーブルもモンスターケーブルしかなく、かなり高かったのですが、今では1000円くらいで買えます。おそらく機械本体よりバッテリーの方が先にやられると思いますが、今のところ2年間は異常なく動いています。ただ充電にやけに時間がかかります。新型では2時間で80%くらい充電できるようです。いずれにしても装置自体は7000-9000円くらいで、もう完全にもとはとれたと思います。スピーカーは有線の残していたものをそのまま使っていますが、Boseなんかに変えればもっとよくなるでしょう。一度、自宅のTime domain MIniを診療所もっていって鳴らしましたが、どこで聞いてもあまり音の強弱がなく、いい音でした。ただアンプ内蔵のため長時間、長期間の使用は問題があるかもしれません。むしろYoshii8やEclips TDの方がよいと思います。安くするのであれば、アンプはボーズの一番安いパワーアンプでいいと思います。
小野リサ、Paris Matchやしぶいところではjoni jamesなどを入れて楽しんでいます。独身以来あまりレコード屋に行くこともなくなりましたが、これをきっかけに新宿のタワーレコードに行ったりする楽しみもできました。竹内まりあの新しいアルバム、評判よいようですので、早速買ってきて聞こうと思っています。

2007年6月21日木曜日

筋電計


顎変形症の施設基準をとるためには、下顎運動測定装置と筋電計が必要です。当院でも以前紹介したシロナソという顎運動測定装置とマッスルバランサーという筋電計を用いていました。ところがこの4月に厚労省からの通達で、5月末までに保険適用の器材を用意するようにという指示がありました。薬事法に通ったということだけではだめで、さらに保険適用承認が必要だということです。シロナソは幸い承認されていましたが、筋電計が承認されていません。歯科用の筋電計はこれともう一種類しかなかないため(これも未承認)、医科用のものを買う必要になり、慌てて連絡しましたが、どれも納期には間に合わず、あせりました。幸い日本臨床矯正歯科医会が団体で日本光電に生産量を延ばすように交渉いただき、何とか5月末には納入でき、ほっとしています。
写真右の装置が筋電計です。測定しましたが、非常に操作が簡単です。やや歯科用に使うにはオーバスペックで、色々なつまみがあるのですが、ほとんど使わないようです。それにしても高い装置で、ほぼ国産の中型車が買えるくらいです。歯科ユニットを購入しようと考えていたのに、お預けです。医科用の装置は、生産量が少ないことや安全性がより求められる点から高いのはわかりますが、利幅も大きいのではと考えてしまいます。以前、器具の自動洗浄機の導入を検討したことがありました、同じドイツのメーカでも家庭用の食器洗浄機が20万円くらいなのに、洗浄温度(70度か90度)や洗浄能力のわずかな違いで医科用では200万円もします。

2007年6月9日土曜日

石場旅館



元寺町にある石場旅館を紹介します。この旅館は弘前に現存する最も古い旅館で、明治12年創業とされています。実はこの旅館に一度泊まったことがあるのです。弘前に住んでいるの、どうして泊まったかというと、高校の修学旅行で泊まりました。高校の修学旅行は例年九州だったのですが、私の学年はどういうわけか東北地方に行こうということになりました。松島から浄土が浜、八甲田、十和田湖と巡り、最終日に弘前の石場旅館に泊まりました。その当時の旅館の記憶は全くないことから、ごく普通の旅館だったのでしょう。
この旅館は戦前は格調高い旅館で多くの著名人、特に政治家が泊まったところのようです。近くあった齋吉旅館も有名な旅館でここは文学者が多く泊まったところです。旅館主の斎藤吉彦が民俗学をやっていたせいで、森鴎外、葛西善蔵もここに泊まり、石坂洋次郎が葛西とあうため足繁く通ったところです。
調べてみると石場旅館は結構安く、朝食込みで宿泊すれば1万円もかからないようです。夕食は鍛冶町なんかで食べれば、昔の旅館にムードに浸れるのではと思います。ホテルにあきたひとにはいいのでは。市内の観光地にも近く、場所的にはいいところです。石場旅館の隣近くにある翠明荘も格調高い料亭で、ここの夕食はかなり高いようですが(3回ほど利用しました)、せっかく弘前に来たというのであれば奮発したらどうでしょうか。以前ここの欄間がお宝鑑定団に出ていてとんでもない高値でした。

2007年6月8日金曜日

北辰堂


笹森順造が通っていた剣道道場の北辰堂はいまでも現存します。弘前文化センター横、弘前合同庁舎裏の道が長坂町です。この長坂町の奥の方に北辰堂があります。外見は昔の日曜学校のような立たずまいで、剣道道場のようには見えません。明治中頃に立てられたようで、そのころ弘前市内には明治館、北辰堂、城陽会、求道館、清友館、陽明館などの町道場があったようです。笹森が通っていた頃の北辰堂の小野一刀流の師範は旧藩指南役の対馬健八というひとで、おもしろいのは剣道だけでなく、演説、討論を行う文学部や遠足部?、運動部などもあったようです。日曜学校ぽいのはこんなところから来ているからかもしれません。
明治になっても弘前には剣道についての独特な風土があり、東西南北にある道場がそれぞれ競いあっていました。そして高名な多くの剣士が弘前に来て指導していたようです。また道場同士の競い合いが高じて、明治24年のねぶたでは「北辰堂襲撃事件」というものが起こり、総勢80名が刀剣、木刀で乱闘し、多くの死傷者がでたようです。扇ねぶたの横には「石打無用」と書かれていますが、昭和初期までねぶたの期間は市内を練り歩いたねぶた同士がかち合うとけんかがおこり、お互い石を投げて相手のねぶたを壊すということがあったようです。中には日本刀による切り合いもあったという熱いまつりです。土淵川にかかる朝陽橋より西が時敏小学校学区、東が和徳小学校学区ですが、昔は和徳小の子どもがこの橋を渡り、西に行くだけで時敏小の子どもに何しにきたのかいじめられたようです。これほど昔は町内、学区の対抗意識が強く、ねぶたや道場間の争いに発展したのでしょう。
現在、弘前には小野派一刀流、當田流剣術、當田流棒術、新夢想林崎流居合、本覚克己流柔術、直元流長刀、陽真流抜刀術、小堀流踏水術、卜傳流剣術などの古武道が残っています。有名な甲野善紀師範の脚光に伴い再び日本の古武道も見直されています。

2007年6月7日木曜日

笹森順造1



笹森順造(1886-1976)は、父要蔵、母さがの六男として弘前市若党町49で生まれた。生家は現在、若党町の武家屋敷街の中程に空地となってあるが、住む人もいない庭にはショウブなどの花が庭いっぱいに自然に咲き誇っている。父親は津軽藩の藩士で御武庫奉行を勤めた宝蔵院流の槍の使い手で、幼い頃から武術に囲まれた環境のもと、7歳になると市内の北辰堂に入門した。剣術家笹森の始まりである。弘前は面白いところで、明治になっても剣道などの武術が盛んで、また藩政時代も古い武術も大事に残されていた。笹森が修行していた北辰堂は小野派一刀流ではげしい稽古で有名であった。現在も市内長坂町に道場は現存し、最近の古武道の脚光により注目されている。市内の時敏小学校、県立青森中学校卒業後に政治家を志して早稲田大学の政治科に入学した。兄卯一郎は、本多庸一の薫陶のもと、東奥義塾を卒業後にインディアナのデポー大学(珍田や佐藤愛麿が留学した大学で、このころ東奥義塾からは優秀な人材がここに留学した)に入学し、そこで洗礼をうけて熱心なキリスト教徒となった。デポー大学で哲学博士、ベーカー大学で法学博士を授与された後、帰国して九州長崎の鎮西学院の院長に就任した。若く亡くなったが今でも中興の祖として尊敬されている。またもう一人の兄良逸は陸軍大将浅田信興の養子となり、陸士、陸大を卒業して最終的には東京湾要塞司令官陸軍中将(男爵)となった。
兄の卯一郎は、順造に決定的な影響を与えた。15歳のころにはキリスト教の洗礼を受け、熱心な信者となり、剣道の激しい修練と平行して、キリスト教の伝道活動も積極的にこなした。早稲田大学卒業後は兄の助言をいれ、1年間「新公論」という総合雑誌社で実務を経験した後、兄から費用を提供してもらいアメリカのデンバー大学の大学院に進学した。卒業後は剣道をするかたわら、在米日本人のための仕事をしていたが、大正10年にメソジスト教会のウェルチが東奥義塾長の白羽を順造に立てた。
輝かしい伝統を持つ東奥義塾は、経営に行き詰まり、大正2年(1913)には廃校となっていたのである。当時、弘前には県立一中があったため、弘前に2つも中学校はいらないという声もあったが、創立者の菊池九郎やOBの東奥義塾再興の思いは強く、何とかアメリカのメソジスト本部から資金を調達することの成功し、その塾長の条件として、弘前の人であること、日本とアメリカの大学を卒業していること、キリスト教徒であることが挙げられ、これに合致するひとは順造しかいなかったのである。