2012年6月30日土曜日

比良野貞固と稲葉三橋



 比良野という名は、森鴎外の「渋江抽斎」で比較的よく登場する。というのは、抽斎の二番目の妻、威能は、比良野文蔵の娘であり、また四度目の妻、五百の仮親で、渋江抽斎とは親戚関係になるからである。また文蔵の息子、比良野貞固、その息子房之助とも藩の同僚、あるいは稽古館の生徒として親しい。比良野家は在府の侍で、文蔵は留守居役、貞固は留守居役物頭を務める名家であり、比良野貞固は明治元年に江戸藩邸引き払いに伴い、弘前に帰り、北新寺町に居住したとなっている。


 すぐに明治二年絵図で居住地が判明すると考えたが、北新寺町にはその名がなく、藩士のデータベースでも見つけられなかった。たまたま松木明先生の「渋江抽斎人名誌」を見ていると、比良野家の系譜が出ていた。初代比良野勘助は近江の出身で延宝5年に勘定之者、元禄元年に勘定小頭、4年に御蔵奉行などを務めている。二代目は比良野小三次、三代目は助三郎、四代目は比良野小三次、五代目は比良野房之助(助三郎、助太郎貞彦に改名)となり、六代目が比良野文蔵となる。比良野文蔵は、助太郎の婿養子で、大屋但馬守御家中、波多野平内四男で、江戸足軽頭などを務めて嘉永3年に亡くなる。息子の比良野貞固は、正式には比良野助太郎貞固で、これを見ると「助」あるいは「貞」の字を代々名前につけたようである。そして貞固には息子がいなかったため、弘前藩定府物頭稲葉丹下の二男、稲葉房之助を婿養子にむかえ、比良野房之助となる。維新後は実父稲葉丹下と一緒に東京本所緑町で骨董店を開いた。


 さらに稲葉丹下の系譜も「渋江抽斎人名誌」に出ているが、初代が伊助、二代目が三橋、三代目が弥三郎、四代目が彦次郎、五代目が仙之助(新蔵)、五代目の斧吉が丹下と改名する。


 そこで改めて明治二年弘前絵図とデータベースで探すと、塩分町に稲葉三橋の名が見られる。おそらく稲葉丹下か、その息子の名であろう。さらに絵図は口頭によって記載されたと推測されるので、「比良野」ではなく「平野」で検索すると、平野助十郎の名が田茂木町に見られる。先に述べたように比良野家では代々「助」の字を使うことから、この平野助十郎は比良野助十郎に違いない。十郎とは、太郎が一番目の息子、次郎は二番目ということからすると、十番目の息子ということになるが、いくら子供が多いからといって十番目の息子ではない。十郎太郎という名もあり、十という字は縁起がよく、太郎のかわりに十郎となる場合がある。付け加えれば与一郎は11番目ということになる。となると、平野助十郎は比良野助太郎貞固のことかと思われる。ちなみに息子房之助が弘前に帰ってくるのは明治5年であり、明治2年当時はまだ江戸にいた。


 いずれにしても明治元年に江戸から北新寺町に居住した比良野家は早い時期に田茂木町に移ったに違いない。明治9年には比良野助太郎貞固は65歳で亡くなるが、養子の房之助は明治5年には東京に再び戻っているので、おそらく比良野家はこれで弘前からいなくなった。


 松木先生のような本があると、こうしたことを調べるのに実に役立つ。

2012年6月28日木曜日

続つがるの夜明け


 「続 つがるの夜明け よみもの津軽藩史」をようやく読了した。上巻、中巻、下巻之壱、下巻之弐の4冊、2000ぺージ以上ある分量で、さすがに早読みの私でも2週間かかった。小説風に書いているため、内容は読みやすいものであったが、何しろ量が多く、さすがに疲れた。

 これまで明治以降を中心に調べていたので、それ以前の歴史については私には関係ないと思っていたが、やはり弘前の歴史を調べるには弘前藩についての基礎的な知識が必要と感じた。そういった手合いにはこの本は分量があるが、いい本であった。

 この本のいい点は、弘前藩の概略がわかるだけでなく、個々の弘前藩士の略歴、系図がくわしく説明されていて、参考になる。例えば、珍田捨己の生家については、明治二年弘前絵図では、珍田姓が一軒しかなかったので、森町の珍田直太郎方を生家と推定し、直太郎を珍田捨己の父あるいは祖父ではないかと本でも記述した。「つがるの夜明け」には珍田捨己の祖父、珍田祐之助有敬(ゆうのすありたか)について、寛政3年(1791)、吉太郎有常(俵子70俵四人扶持、勘定奉行)の長男に生まれ、初名を直太郎。のちに、金太夫、祐右衞門、祐之助、のちに祐之丞と改めた としている。すなわち明治二年弘前絵図の珍田直太郎とは珍田有敬のことで、ここが捨己の生家であることがはっきりした。珍田有敬が亡くなったのは慶應元年(1865)で、74歳であった。明治二年にはすでに亡くなっていたが、戸主名としてそのまま残したのであろう。現在地は、道が一部、変っているので、断定しにくいが、「お仏壇の一心堂」あたりが珍田家となる。

 また洋学研究の一環として多くの藩士を上京させ勉強させているが、その一人、海軍技術を導入するために、無足釜萢庄左衞門景勝(馬廻組、是太郎景春弟)は安政二年621日に江戸の勝塾に入門し、勝海舟が長崎伝習生督学を命じられ、長崎に赴任した折、勝の家来として長崎にて勉学し、安政6年に帰藩して、新規召し出し、師範家並となったと記載されている。釜萢という名字は珍しいが、明治二年弘前絵図では釜萢庄之助、多門、是太郎、宇一の名が見られる。馬廻是太郎景春の住まいは小人町、釜萢庄之助は庄左衞門景勝のことと思われ、当時は茶畑新割町に住んでいた。

 武藤雄五郎については、2000ページを越える本の中で、唯一記載されているのは、延享の大火のところで、焼け出された家として元寺町の用人武藤丹宮の名があるのみである。用人といえば、家老に次ぐ高い地位の名家であり、それ以降全く武藤の名が一切でないのは、何らかの理由で、改名したか、断家したか、罷免され、帰農したかもしれない。

 家系図について書かれた本で、あなたの先祖はきっと著名な人物に繋がる。昔は、ある程度、権力、金がない家では、一家断絶して、子孫は残らないので、今まで子孫が残っているのは奇跡的であるとしている。津軽の歴史を見ると、常習的に飢饉、地震、水害、大火が起こっており、なかでも飢饉はほぼ数年ごと、ひどい場合は10万人規模の餓死者が出る。こういった状況では、確かに一家が残って行くためには、まず食えること、そして養子縁組をしないとまず絶家する。武士の家でも、藩内の闘争に巻き込まれると家の断絶となるため、初期の家臣の中にもその子孫が残らない場合も多い。下層階級から淘汰されていく運命となる。私の家の場合は徳島県の田舎で百姓をしていたが、家系図よりほぼ応永9年、1403年ころからは確実に遡れる。庄屋をやっていたという名家でもないが、津軽と違い、徳島では比較的飢饉などの災害は少なく、養子をうまくとっていけば、家は続いた。ところが、津軽のような気候の厳しいところでは、私の先祖のような百姓は、とうに飢餓による亡くなったであろう。

2012年6月24日日曜日

モール ウォーキング



 最近は、ほとんど運動をしていない。唯一の運動と言えば、歩くことぐらいしか思いつかないか、これが運動と呼べるのか、はなはだ疑わしい。私は車を持っていないので、どこかに行くのも基本的には歩くか、あるいはバス、電車、飛行機を使うことになる。地方ではバスの便数が少ないため、もっぱら弘前市内であれば、大抵のところは歩いていく。歩いて3040分は、それほど気にならず、ほぼ弘前の全域はこの範囲内に入るため、週末はどこそこに歩いていく。前は自転車も好きで、隣町まで自転車でいったが、2,3年前からお尻の病気になりそれ以来、自転車はめったに乗らなくなった。最近は調子がいいのでまた復活しようとは思うが。

 ただ弘前のような雪に降るところでは、冬場のウォーキングがきびしい。道の両側に雪うず高く積み上げられているため、歩くのも命がけ、ましてはすべったりもするため、冬場はあまり歩いておらず、家に引きこもりがちである。12月から4月が雪のため、遠くまで歩くのはオフとなり、ほぼ家と診療所、紀伊国屋、イトーヨーカ堂など近場を歩くのみである。一時は、ストックを使ったストック歩きというものをしようかと思ったが、平地ならいざしらず、雪が盛り上がった歩道を歩くのはストックを使っても危ない。むしろ公園や学校の校庭を歩くものであろう。

 アメリカでは老人を中心にはやっているのは、モールウォーキング(Mall Walking)というもので、広大なモールの中を歩き、健康増進に役立てようとしている。郊外にあるモールに朝早く、車で行き、お店の開店前のモールを老人達が歩く。モール側は朝8時ころにモールを開店し、そこに老人達が三々五々集まり、場合によってはインストラクターの指示に従って運動する。モールに入っているお店の開店は9時か10時ころなので、通常の買い物客はおらず、早歩きをしても誰にも迷惑はかからない。運動を終わって、朝ご飯などをモールでとったり、買い物をするから、モール側のとっても利益となる。全米の多くのモールで、こういったことが行われているようで、一部日本のモールでもこういった試みがなされている。

 モールの中を歩くのがいいのは、まず温度管理がきちんとしているので、冬場の寒さ、夏の熱さによる老人達の不慮の事故を防げる。さらにアメリカでは、朝とはいえ、外を歩いていると事件に巻き込まれる可能性があり、その点、モール内では警備員もいて安心である。何よりいいのは、ウィンドーショッピングしながら歩くのは、ランニングマシンに比べて楽しい。モール側では優待券や割引券を配ったり、あるいは市町村でも血圧測定や医師による医療相談などを行ったり、会を作って歩き方教室や歩行距離を測定したりしている。

 老人にとって、最もだめなことは家に閉じこもって外に出ないことであろう。外に出て、ウィンドーショッピングをしたり、ちょっと仲間と喫茶店でコーヒでも飲むのが、一番肉体的にも精神的にもよいことであろう。日本でも急速に老人人口が増えているが、モールウォーキングのような試みをもっとやってもよいし、モール側にとって人口の多い老人層の獲得にもつながる。特に津軽は冬場の運動不足が懸念されるため、五所川原のエルムの街など、開店を8時頃にし、モールウォーキングを実施すれば、近隣の老人層が集まるかもしれない。弘前でも土手町通りから車をシャットアウトし、木々が繁る長い広場のような通りにして、段差の全くない、融雪歩道を整備すれば、歩くには楽しい場所となろう。

2012年6月17日日曜日

武藤雄五郎




 武藤雄五郎について調べているが、全く手がかりがない。昔、用人をした名家であれば、少なくとも武藤の名くらいはどこかにでそうだが、それも発見できない。着物にある家紋は真田家の六文銭で有名であり、真田昌幸が武藤と名乗っていたこともあり、武藤家と六文銭家紋が関係ある。

 前回のブログでは、武藤雄五郎の子あるいは親戚として青山学院教授、日本キリスト教団第四代議長の武藤健を挙げたが、どうも関係なさそうである。武藤健はHPでは弘前生まれとなっているが、本当は八戸生まれで、八戸中学校から青山学院、そしてアメリカの大学に留学し、牧師となった。東奥義塾の卒業生のパターンである。父親の武藤一明は、明治元年114日生まれの医師で、山梨県出身平民とされている。八戸で明心堂医院を開業しながら、熱心なキリスト教徒となり、教会活動に従事した。また同じ牧師で、キリスト教新聞、賀川豊彦とも関連のある武藤富雄についても、明治37年生まれで、明治2年当時、19歳であった武藤雄五郎の子としては考えられないし、また出身は静岡県となっており、武藤健とも関係はない。

 現在、「新明治二年弘前絵図」を書いている。前に出した「明治二年弘前絵図」はおかげさまで300部すべて売り切れたため、その続編にチャレンジしているところである。前回の本では、古地図をメインに考え、文章は付け足しであったが、購入者の多くは附属しているCDはあまり活用されず、文の方しか読んでいないようだ。こちらとしては文を解説程度に考えていたが、読者からもっと説明をしてほしいという声が多かった。そこで、文の方に主眼を置き、絵図は印刷したものを付録としてつけるように考えている。折角なので、もう少し、前書では載せていなかった弘前の偉人についても、説明したいと考えているが、これがなかなか難しい。上記の武藤雄五郎もそうであるが、弘前大学学長、植物学者、郡場寛についても、その父郡場直世は、祖先の名に改名したことがわかっており、旧姓は白戸直世である。函館戦争では、手塚群平隊の二等銃隊として出陣し、負傷し、藩から脇差をもらっている。兄の名は白戸本太郎、親の名は御留守居組、白戸東太郎、さらに白戸宗之進の13代前の祖先は郡場助四郎とされ、二代信牧の時に召し抱えられていることはわかっている。

 そこで明治二年絵図で、「白戸」で検索すると、6軒ヒットする。白戸林之助(上瓦ヶ町)、白戸得弥(北瓦ヶ町)、白戸浪江(徳田町)、白戸九十郎(和徳足軽町)、白戸和吉(和徳足軽町)、白戸幸作(若党町)の6名である。明治2年当時の戸主は白戸直世の兄か親と思うが、白戸本太郎、東太郎の名はない。他の人物についても、いざ探してみると、なかなか見つからない。

 以前、読者から津軽斉という人物の問い合わせがあり、おそらく津軽図書のことかと思ったが、なかなか結論がでなかった。というのは、津軽図書は、名を津軽図書の他、尚友、武次郎、主水、済(わたる)と5つの名をもつ。千石取りの家老ですら、こうであるので、その他の中級、下級武士の名を特定するのは実に難しい。こうしたことがなかなか進まず、執筆が遅れている。一軒、一軒、寺の過去帳を当たるわけにもいかず、子孫の方からお便りをいただくと本当に助かる。

 写真はアメリカのHPに載っている矢川写真館での肖像写真である。明治の写真である。弘前在住の人の写真であろう。

2012年6月10日日曜日

菊池九郎、間宮求馬、武藤雄五郎


-->
 一枚の写真がある。3人の若い武士の写真である。それぞれが紋付、帯刀という正式な衣装であるが、髪は髷を結っておらず、明治になってから、それもかなり早い時期のものである。

 種を明かせば、平成13年1月29日付けの東奥日報に掲載された写真で、「130年の歳月越え写真は残った 若き志士りりしく 東奥義塾創設者・菊池九郎ら」のキャプションがあり、説明によれば菊池九郎、間宮斉、武藤雄五郎の3人が慶應義塾から洋学研修のため静岡に留学の際の撮ったとされている。明治3年頃のものであろう。写真右が間宮斉、真ん中が菊池九郎、左が武藤雄五郎である。もう少し後の菊池九郎の写真は何かで見た記憶があるが、おそらくこの写真が一番古いものであろう。

 明治2年8月6日に菊池九郎、間宮求馬(済、あるいは斉)、武藤雄五郎は藩命で、福澤諭吉の慶應義塾に入塾する。幕末から明治4年にかけて弘前藩は洋学を研修させるために27名に優秀な若者を慶應義塾に入学させている。最初は文久1年11月(1861年)に木村滝弥、その後文久2年5月に工藤浅次郎、元治2年1月(1864年)に吉崎豊作、慶應元年5月には神辰太郎、佐藤弥六、白戸雄司、そして明治2年8月の入塾者に菊池九郎、間宮求馬、武藤雄五郎の3人の名がある。同級生である。明治3年に当時の洋学では日本最高峰である静岡学問所に行くのは間宮と武藤、そして藤田潜、成田修吾などである。また菊池、小山内貢、斉藤連(王へん)は鹿児島の英学校に留学する。その再留学の際に記念として撮影したのがこの写真のようである。明治5年8月に静岡学問所は閉鎖され、弘前藩自体も解体されたので、その後の彼らの人生は不明である。

 撮影場所は、下の敷いているカーペットの柄から、明治2年、東京浅草で「九一堂万寿」という写真館を開業していた内田久一のスタディオであろう。ただ他の写真には後方に柵のような飾りがあるが、菊池、間宮の写真にはそれがない。他のスタディオの可能性もある、もう少し検討したい。

 明治2年の慶應義塾入社帳には、菊池九郎の年齢は19歳と記載しているが、菊池九郎は18471026日生まれの21歳で少し年齢を若くしている。弘前藩主、津軽承昭に随行して明治2年6月15日に弘前を出発した。

 菊池九郎については、このブロクに何度が取り上げた。間宮求馬(もとめ)は、先祖はもともと近江国、間宮の出身で、京極氏に仕えていたが、二代藩主信牧に間宮弥三郎が300石で仕えた。その後、弥三郎の孫、求馬勝守は弘前藩の用人を務めた。さらにその子、間宮蔵人恵隆は飢餓に苦しむ農民に同情し、藩政を批判し、それにより蟄居されるという侍らしい硬骨漢であった。寛政年間には、間宮求馬繁勝は蝦夷地出兵には物頭として参加し、また間宮求馬勝正も文政年間に藩の重臣を務めた。弘前藩の名家である。残念ながら間宮求馬(済)は明治9年ころ25歳の若さで腸チフスで亡くなったしまうが、もう少し長生きしたら、大きな活躍をしたのであろう。

もう一人の武藤雄五郎については、先の東奥日報の記事では、御典医、用人を務めた武藤丹宮(1748年没)の十代後の子孫に当たるとしているが、手持ち資料には武藤の名はない。明治2年絵図にも載っていない。写真の羽織の紋は六文銭であることから、真田家あるいは仙台の片倉家に関連した武藤家である可能性はある。ただある程度の重臣であれば、どこかに名があるはずで、全くないのは改姓した可能性もある。青山学院教授で、日本基督教団第4代議長である弘前出身の武藤健(1893-1974)はこの武藤雄五郎の息子あるいは親類の可能性は高い。

2012年6月7日木曜日

シグマDP2とフジフィルムX10 その3




 今日は休診日で、天気がいいのに雨が降るという奇妙な天候でした。庭の花も咲き乱れ、この前買ったフジフィルムのX10とシグマDP2で花の写真を撮ってみました。水滴が葉や花について、きれいな被写体ですので、いい写真が撮れそうです。まず裏庭のギボウシを撮り、その後、玄関のパンジーを撮りました。

 上の写真はDP2、二番目の写真がX10で撮ったギボウシの写真です。両方ともRAWで撮影し、DP2Sigma Photo Proで、X10はフジのRaw File Converterで現像しました。オリジナルで比較すれば、いいのですが、ここは通常の使い方、DP2はオートで現像し、それを元に少し調整するというやり方で、またフジX10は露出を少し調整しました。両者で色彩が全く違うことがわかると思います。実際の色はフジの方が近く、DP2はかなり独特な色となっています。補正を行わない状態でも色彩は大分違います。それが補正することで、その違いが拡大されています。私としては、DP2の色の方が、絵画的で好きです。さらに葉の表面の水滴もDP2の方がより鮮明になっていて、葉の水々しさが表現できています。どうでしょうか。

 3枚目の写真はDP2、4枚目がX10です。ギボウシほどではありませんが、これも両者で色彩がだいぶ違います。X10の方がくすんだ色彩で、さらに立体感があまりなく、のぺっとした感じです。さらにギボウシと同様に水滴がうまく表現されていません。同じ対象をとっても、ちょっとプロぽい写真が撮れるのがDP2でしょう。

 こういった比較をすると、DP2に比べてX10は劣っているように思えますが、カメラとしてははるかにX10に方が優れており、どういった目的で写真を撮るかということになるでしょう。当然ですが、ブログ上の写真はJpegに圧縮していますし、ブロガーで写真を載せる場合はさらにサイズが小さくなっていますので、元の画像とは全然違っています。

 カメラというと最初に撮ったのは、確かフジフルムのフジペットという子供用のカメラ、その後はオリンパスペンのハーフサイズのEESあるいはキャノンデデミといって一本のフィルムで72枚も撮れるものがあり、修学旅行にも持って行きました。また親父の使っていたペンタックスSPという一眼レフカメラもよく使っていました。その頃は、フィルムを現像して、プリントしてもらっていましたが、まともな写真は1本のフィルムで1枚か2枚、あとは今考えると露出やピントに問題のあるものばかりでした。それでも写真を撮るときはかなり緊張したものです。カラー写真が高かったので、白黒写真に着色するようなキットもありました。筆で色を塗っていくのです。そういえば、シグマDP2はオリジナルな写真に着色していくような雰囲気があります。