2017年11月26日日曜日

昔の学生運動








 東大紛争が起こったのが、昭和43年、私が中学2年生ころだった。当時、ベトナム戦争に対する反戦運動が世界中で起こり、日本でも東大、京大、日大など、大学を中心とした学生運動が起った。ヘルメットにゲバ棒といった格好で、学生たちは教室をロックアウトして、閉鎖し、デモ運動を繰り返した。その後、こうした活動は高校生まで飛び火して、阪神間では灘高校など進学校でも校則反対といった活動が行われ、六甲高校では一部の生徒による運動がおこり、高校生の頭髪許可となった(それまでは高校生も坊主頭)。私が東北大学に入学した頃、昭和50年ころになると、活動はかなり下火にはなっていたが、それでも教室はロックアウトされ、教授達は文化大革命を真似て三角帽をかぶせられて自己反省を迫られていた。

 隣国、中国では文化大革命が起こり、朝日新聞は礼讃記事を書いていた。私もその風潮に染まり、一時は毛沢東語録や京都大学の竹内好教授の著作はよく読んだ。当時は、文化大革命の実態は全くわかっていなかったが、その後判明したところでは、犠牲者は数百万人、被害者は1億人とされ、1966年からの10年間は中国にとって大きな後退を強いた。日本の学生運動にも大きな影響を与え、造反有理という言葉がはやった。

  私の尊敬する原子昭三先生は、若い頃は日教組の活動に積極的に参加する教師で、原水爆反対運動にも没頭した。ところが、日教組の主導する原水爆反対運動はもっぱらアメリカの核実験のみに反対し、中国、ロシアの核実験には何とも言わない。これはおかしいと疑問をぶつけると、ロシア、中国の核は“きれいな核”とのたまう。これに完全に切れ、日教組、社会主義運動から一切手を引き、その後、国民会議運動に尽力した。この構造は、今でも基本的には変わらず、日本共産党、社民党は中国、北朝鮮のシンパではないとしているものの、自衛隊、自民党、アメリカに反対するような熱意は見られない。どうも消極的である。過去のこれらの党の発言を調べると、いかに中国、北朝鮮寄りであったことがはっきりする。素人が考えても、沖縄の辺野古基地運動に参加するなら、まずその誘因となり中国に対する抗議が先決であろうが、そうした抗議活動は知らない。
 
  学生時代に学生運動に参加していた人も、すでに65歳以上になり、老人世代と言ってもよかろう。彼等の現在の思想は、当時の社会主義運動、世界革命をそのまま維持しているだろうか。一部の例外を除き、そんなことはすべて忘れている。はしかのようなもので、当時は本気で信じていた思想であっても、その後、大学を卒業し、就職し、結婚し、子供ができ、さらに会社では管理職となると、社会主義による世界革命など、全く関心もないし、逆にそんな人が近くにいれば、共鳴するどころか、排除するであろう。社会の不正義に反対するのは、非常に大切であるが、何も自分たちとほとんど関係ない沖縄基地問題、安全保障関連法案、原発再稼働に遠征して、デモに参加するのはどうかなあと思う。かっての学生運動のように、目的が達成できないとわかっていながら勝手に自己満足しているだけであり、社会一般からすれば、どうせやるならもっと身近なところから始めたらどうだろう。上記ビデオはアメリカで人気のあった社会派ドッキリであるが、日本ではこうした状況ではどうした態度をとるのであろうか。

2017年11月18日土曜日

20年後の歯科医院

50年前の歯科医院


 20年後、当然、私は引退しているが、その頃の歯科医院は果たしてどうなっているのか、想像してみる。

 全体として歯科医院数は、今よりは減少しているであろう。現在、50歳以上の先生はほとんど引退するのに対して、新たな歯科医数は最盛期の2/3くらいなので、後、十年で減少傾向に転じ、20年後は今よりかなり減ってくる。一方、う蝕が最も多い世代は老年化し、現在の30歳より若い世代はう蝕がほとんどない世代である。ということは20年後、50歳以下の世代は歯科医院に行くことは矯正歯科か歯周疾患以外には少なくなる。全体の患者数も必然的に少なくなるであろうし、補綴処置など現在、歯科医院の主要な収入源となっている処置も減るだろう。

 これまでの歯科の流れは、子供の頃にう蝕が見つかり、近所の歯科医院で充填(アマルガム、レジン)、それが二次カリエスになり、インレーに、さらに抜髄してクラウンへ、そして根尖病巣ができ抜歯、さらにブリッジ、インプラント、部分床義歯そして最終的に全部床義歯となる。こうした負の連鎖が、これからの世代が断たれるか、遅くなる。一方、歯周疾患については、加齢現象であり、20年後も、根治的な治療法は発見できないであろう。現在、日本歯科医師会では8020運動を進め、80歳で20本の歯は、ほぼ達成されているが、20年後でも8028はなかなか難しい。う蝕が減ることにより、当然、補綴処置は減り、歯科医療費は少なくなり、その分、矯正治療も反対咬合など一部の不正咬合については保険適用となろうし、遊離端欠損についてのインプラントも保険導入されるかもしれない。

 20年後の歯科医院を見てみると、子供の患者は、口腔衛生指導と矯正治療のみ、20-50歳の成人も定期検査と歯周疾患の処置(歯石除去、PMTC)、ようやく50歳以降になって、タービンを使った形成、印象、エンド、補綴が入ってくる。老人が主体となる歯科医院であり、訪問歯科治療専門の医院も多くできるであろう。同様に矯正歯科専門医院も増えるであろうし、エンド、補綴、外科、小児歯科も処置数が減るために、逆に専門医がでる可能性がある。20年後の弘前市の規模は15万人くらいで、現在100軒くらいの歯科医院があるが、おそらく一般歯科が50軒くらい、矯正歯科は10軒、補綴、エンド、外科の専門医が3軒ほど、あるいはこうした専門医が揃った大規模歯科医院が2軒ほどとなろう。

 現行の歯科助手制度は廃止され、歯科衛生士しか診療にはタッチできないし、そうなると歯科衛生士のサラリーも増える。技工物は、補綴の減少に伴い減少するし、その頃にはほとんどの補綴物は、デジタル印象で、データーをインターネットで全国的な大きな技工所に送るシステムとなり、場合によっては海外に送ることになる。ただレントゲン写真や検査データーの一元化は、医科の方が先行するであろうし、その結果がよければ、歯科でも使われ、個々の患者のこれまでのレントゲン写真、検査データー、処置内容もアクセスしてわかるであろう。マイナンバーをカルテ番号と連動させることで、口腔内写真、レントゲン、印象、カルテなどすべてがデジタル化されて、厚労省にデーターが送られる。実際、これとは違うが、ヨーロッパでは滅菌器のデーターがインターネット直結で所轄官庁に送られる。すでにデジタルレントゲンでは撮影データーはすべてバックアップのために自動的に会社のサーバーに送られている。それを厚労省に送るようにするだけなので、医療機器指定の条件にこうしたシステムを組み込ませば、容易に実現できよう。

 未来の20年後を予想するには、20年前と比較することも大事であるが、ここ20年の歯科の歩みを見ると、なさけないことに臨床面の大きな変化はない。さらに40年前に比較しても、矯正治療も含めて格段の進歩はない。インプラントもすでに1970年代にはブローネマルクインプラントが開発され、基本的には大きな変化はないし、矯正臨床でも1970年代には舌側矯正はすでにあり、インビザラインは20年前にできたが、その原型はすでにあった。義歯、充填、エンド処置も40年前とは大きな変化は基本的にはない。変化があるとすれば、院内の感染対策で40年前には手袋の着用は少なかったし、レントゲンも含めてデジタル化が普及した。

2017年11月12日日曜日

土屋嶺雪

右が「唐美人とオウム」、左が「楠木正成」



「榴とリス」



 土屋嶺雪については、ほとんどわかっていないが、作年の1月に兵庫県加古川市の市立松風ギャラリーで開催された「播磨ゆかりの日本画家3人展 福田眉仙×森月城×土屋嶺雪」の冊子にくわしく解説されているため、引用したい。

土屋嶺雪 明治14(1881)〜昭和40年(1965
埼玉県南西部の川越出身で、のち東京に転居したと伝えられる。本名は時造。大正12年(1923)当時の本籍地は東京市京橋区南鞘町(現東京都中央区京橋)。関東大震災で戸籍が焼失し、それ以前は不明。大正6年(1917,七女が兵庫県明石郡明石町ノ内大明石村(現明石市)で生まれており、同年以前に明石町に転居したと推測される。橋本関雪に師事したと伝わるが裏付ける資料は見出せない。嶺雪の作品「おもちゃ」の落款に「錦江城南荘」(錦江城は明石城の別名)、出品票住所欄に「明石市鍛冶屋町」とあり、当時、鍛冶屋町に住んでいたことがわかる。昭和11年(193671日、神戸元町の寺井絵具店発行の月刊「放光」に「山水人物風景可ならざるはなき練達の土屋嶺雪先生」と見え、神戸周辺で活躍した様子がうかがえる。昭和18年(1943)、加古川運輸株式会社解散記念のため「千紫万紅」(花帖14図)を描いている。昭和20年(1945)、明石郡魚住村中尾(現明石市魚住町中尾)に転居(実際の転居時期はそれ以前か)。転居後、「魚住村荘」と記す作品が見られる。昭和40年(1965)、84歳で逝去。

 土屋嶺雪の作品、大正12年作の「唐美人とオウム」については、過去のブログで紹介した。その後、二点ほど嶺雪の作品をオークションで購入したので、作品の解説をする。

 最初の絵(右)には解説(賛ではない)があり、それを見ると、“於神戸市大正十四年四月に本勧業博覧会記念全国煙火大会為優勝者”と読める。調べると大正十四年三月十五日から四月三十日まで、大阪毎日新聞社が主催して天王寺公園と大阪城で大大阪記念博覧会が行われた。東成郡と西成郡が合併され大阪市の市域拡張を記念したもので、神戸でも花火大会が行われ、その優勝者にこの掛軸が賞品として渡されたのだろう。前述の嶺雪の履歴を見ますと、大正六年ころから兵庫県明石市に住んでいたことがわかり、明石と神戸は近く、こうした賞品の絵を依頼される接点があり、その後も神戸での仕事があったようだ。この作品は、大正12年の作品「唐美人とオウム」と並べてみると、画題は全く違うが、作風は非常に似ている。後醍醐天皇が元弘三年に京都に凱旋する際に、兵庫に出迎え、同道警固を勤めた場面で、遠景に篭に乗る後醍醐天皇とそれにつく従者達の姿を荒く描き、それを迎える楠木正成と従者がうやうやしく待つ姿を丁寧に描いている。巧みな画面構成でうまいと思う。明治頃にはやった楠木正成の錦絵にも「兵庫で輦輿を奉迎の場面」とあり、神戸での花火大会にはふさわしい画題であろう。

 もう一つの作品「リスと榴」は、落款は「楠木正成」と少し違うが、落款“嶺雪”は完全に一致する。ギャラリー冊子には、梅、猿、狸あるいは鯛を描いた作品が載っているが、こうした動物画も嶺雪は巧く、この作品でもリスの愛らしい姿が、毛並みも含めて十分に表現されている。それに比較して榴や木の表現は“たらし込み”のテクニックを使い、輪郭をあまり書かず、全体的には軽やかな印象を持つ。「唐美人とオウム」や「楠木正成」とは、表現法が異なり、年代的にはもっと後のような気がする。榴(ザクロ)は多産と豊穣の象徴とされ、昔から子がない夫婦に「榴」の絵は喜ばれた。榴と鳥のコンビは散見されるし、またリスとブドウのコンビも多産、多幸を象徴するため多くの作品があるが、リスとザクロのコンビは珍しい。意味は同様であろう。ただ榴の木は画題になりにくく、枝であればまだいいのだが、どうも幹は捩じれていて、絵としてはしまらない。画面構成はうまくいっていない。

 大正から昭和にかけた日本画家は、現在、横山大観、川合玉堂など一部の画家を除き、人気は全くない。家に和室、床の間がなくなったことも理由の一つであるが、まず買う人がいなくなった。家を訪問すると、奥の客間に通される。そこの床の間には季節の合った掛軸を飾られ、主人が来ると、掛軸を褒め、その由来の説明を受ける。眼の肥えた客も来るため、大きな商家になると、変なものは家に置けないので、そこそこの金を出して、優れた掛軸を購入する。橋本関雪の軸がないと格好がつかないという時代もあった。ところが、現在では、こうした掛軸は画題も古いということもあるし、飾るところもないこともあるが、何より全く関心がない。あるには私のような骨董マニアのような人で、美術に関心のある人は興味ない。一方、海外の方から見ると、日本の西洋画が自分たちのイミテーションのように感じ、日本では高い評価を持つ画家も世界的には評価されていない。むしろ北斎や若冲のような日本的な画家の方がずっと評価が高い。

 とは言っても、昨今の日本画の暴落は、上記のような作品も1万円前後で買えるのでうれしいことだ。これだけ安いと、いずれ外国人による買い付けが盛んになり、日本画の海外への流出が始まるだろう。

2017年11月11日土曜日

手仕事の医療 評伝 石原寿郎


 「手仕事の医療 評伝 石原寿郎」(秋元秀俊著、生活の医療社、2017)を買った。最近は、瞼がすぐに重くなり、途中で寝てしまうことが多いが、この本は久しぶりに面白く、一気に読めた。

 東京医科歯科大学補綴学講座の石原寿郎教授は、昭和44年に亡くなっているので、私たちの世代は全く接点がない。ただ私がいた東北大学も、鹿児島大学も東京医科歯科大学出身の教授が多くいたので、間接的に石原先生のことを聞く機会があった。東北大学には、石原先生の直弟子の吉田恵夫先生や同級生の和久本貞雄先生もいたし、鹿児島大学に移ってからも所属していた矯正科の伊藤学而先生からも、石原先生のことを聞いた。

 個人的には私が鹿児島大学で行った研究が、“不正咬合者の咀嚼能力”であったので、石原先生の篩分法による咀嚼能力の研究は直接の参考になった。補綴治療でもそうであるが、治療によって何がよくなったという基準が必要で、歯科の分野では、どれだけよく咬めるようになったか、咀嚼能力を定量化して、比べることはどうしても必要である。この咀嚼能力を調べたのが、石原先生の初期の仕事であり、この本でもそうした研究が紹介されている。また反対咬合者などの不正咬合の咀嚼能力も石原先生が最初に調べた。ただ篩分法は操作が複雑で、子供では測定できないため、より簡便な方法として石原先生の弟子である広島大学の羽田先生が開発したチューインガム法を使った。測定方法の誤差から始まり、3歳児から成人までの咀嚼能力の発達、矯正治療前後の咀嚼能力の変化をチューインガム法で調べたが、おそらく矯正治療前後の咀嚼能力を調べた最初の研究と思う。今でもかなり引用されている。

 この本を読んで、一番驚いたのは“病巣感染説”、“中心感染説”のことである。1910年のハンターの研究により、皮膚、関節、眼、精神疾患まであらゆる原因のわからない疾患が、歯の処置、とくに歯髄処置に起因するとされ、内科的判断から、1950年ころまで歯髄処置が消えた時代があった。すなわち内科的な疾患があり、口腔内に歯髄処置があれば、即抜歯となった。大変な時代で、歯の治療と言えば、抜歯であり、多くの無歯顎の患者が生まれた。ようやくこの悪夢のような時代が終焉したのは、グロスマンやその弟子ベンダーなどが徹底的な無菌治療、規格レントゲン写真などで、歯の根尖病巣が歯内療法で治ることを証明してからである。こうした歴史は、この本を知るまで知らなかった。

 一般歯科医のスタディーグループで歯内療法の森克栄先生の講義を3回ほど聞いたことがある。かなり癖のある先生ではあるが、その歯科臨床への真摯な姿勢には尊敬する。この本でもかなり森先生のエピソードが載っているが、改めて今でも先生の歯科臨床に対する姿勢は変わっていないなあと思うと同時に、今でこそ歯内療法は歯科臨床でも重要な分野であるが、中心感染説が全盛の時に、それを否定しようとしたグロスマンやベンダーの苦労を知った。それを直接知る森先生が命をかけ、うちこんだ歯内療法への強い思いは、知るにつれ、森先生のある意味過激な言行も納得する。

 これも含めて、最近の歯学部学生は、歯科の歴史を知るため、是非ともこうした本を読むべきである。不毛なナソロジーなどの議論もかなり少なくなったとはいえ、未だに消滅したわけではないし、また中心感染説も、歯の疾患が糖尿病、心疾患などに関係するという別の観点で復活している。私自身はこうした考えにはあまり賛成しないが、この考えはかって歯が原因で、すべて抜歯という考えとそれほど大きな隔たりはない。ナソロジーに関しても、矯正治療により顎関節症や全身疾患などが治ると本気で患者に説明する歯科医がいるが、こうした先生は逆に矯正治療が全身疾患を起こすと訴えられる危惧はない。かっての中心感染説が猛威をふるった40年間を知れば、こうした主張はできないであろう。

 是非ともこれまでの歯科が歩んだ不毛な歴史を二度と繰り返さないためにも、こうした本を読むことは大事なことと思える。

2017年11月7日火曜日

エディーバウアー エベレストパーカー




 またまたダウンパーカーの季節になってきました。気温が10度以下になる12月ころから翌年の4月ころまでの5か月がダウンの季節となります。東京、大阪ではセーターの季節があると思いますが、北国ではダウンの中に薄手のセーターを着ることはあっても、防寒を目的とした厚手のセーターはあまり着ません。まず屋内はどこにいっても、暖房をがんがん焚いていますので、暑くて、薄手の服で十分です。一方、外は北海道ほどでありませんが、それでも真冬になると零度以下になりますし、雪が吹雪くこともあります。十分な防風、防寒準備が必要となります。

 そこで最も適した服がダウンパーカーということになります。薄手のコットンタートルネックに、フリース(R2)、その上にダウンパーカーというのが、冬の定番です。私もダウンパーカーだけで、5つ持っていて、この時期になると活躍します。20年程前は、年配の方は、ウールのコートなどを冬場でも着ていましたが、ここ数年は年配の方は男女問わず、ほぼ100%ダウンを着ています。むしろ薄着なのは若者で、真冬でもウールのジャンバーやコートを着ています。

 今年、23年間使っていたLLビーンのメインワーデンというダウンパーカーが、少しずつダウンが抜けてきてかなり薄くなってしまい、お蔵入りにすることにしました。2年前に買った同じ3 in 1 ワーデンパーカーもいいのですが、重くて、もう少し手軽に着れるものを探していました。候補としては昔から欲しかったシェラデザインの60/40のダウンパーカーがありますが、どうも昔のものとは違うような気がします。むしろ高級シリーズのインヨー ジャケットの方がよさそうです。他にもケルティーやウーリッチのダウンも定評があり、このあたりは、昔といっても40年前に好きだったアメカジのメーカーです。Heavy duty呼ばれていた頃の話です。

 そう言えばと忘れていたのが、エディバウアーです。世界で最初のダウンジャケットを作ったメーカーで、代表作スカイライナーと呼ばれるものです。80年前のことで、その後、毎年、復刻版が出ていて欲しいのですが、いかんせんこの服は丈が短く、胴の長い私には似合いません。またこれも昔に比べてモコモコ感が少なくなりました。8年前にカラコルム登頂に用いられた“カラコルム”というダウンパーカーを買いました。とてもいいもので愛用していますが、今年のカタログを見ていると、他に1963年のエベレスト登頂に用いられた“エベレスト”というものが載っていました。比較的、シンプルなデザインで、ナイロン素材で軽いものです。20%オフとなっていたので、すぐに申し込むと二、三日後に届けられました。ただどうも大きく、私は身長176cmで体重は82kgの小太り、ほぼアメリカ人の平均ですが、8年前に購入したカラコルムダウンパーカがLサイズだったので、エベレストパーカーもLで注文しました。ところが試着する、以前のカラコルムパーカーに比べても肩幅、袖丈、着丈、全体的にすべて大きく、同じLでも8年前に比べて大きくなっている感じがします。アメリカの肥満化が少しずつ進行しているのでしょう。すぐに交換してもらいMサイズのものにしましたが、ほぼピッタリのサイズでした。

 どうも最近は太ってきたのか、サイズに自信が持てず、大きめのサイズを選択してしまいます。自分の体を三次元でコンピューター上に表わせ、そこに服を着せてサイズが合っているかを調べるようなアプリができればいいのですが。