2007年9月30日日曜日

菊池九郎 2



菊池九郎は、弘前市長坂町で生まれた。明治4年の士族在籍引越之際の図からは、現在の31番地あたりに菊池九(郎?)の記載がある。前に紹介した北辰堂の右斜め前あたりである。長坂町は今でも格式ある家並みが続く、静かな町で藩政時は中級武士の住んでいたところである。菊池家は南北朝ころまでさかのぼる名家で、津軽藩初代藩主の為信ころから仕えた。父新太郎は奉行を勤め、知行100石の中級武士であったが、早くに亡くなり、奈良家から嫁いだ幾久子は大変苦労しながら多くの子供たちを育てた。幾久子は、14歳の時に父奈良荘司を亡くした。正義のために重役と争い斬に処せられたためである。そのため家禄も没収され、少女時代から貧苦に悩まされたが、悲憤に沈む母をなぐさめながら、家計を支えた。本当に賢明な婦人だったようだ。ところが幼児期の喜代太郎(九郎)はあまり勉学には興味がなかったようで、今でいうところの登校拒否であったようだ。当時は論語などを幼児期から私塾に行って学ぶことは通例であったが、喜代太郎はだだをこね、行くのをむずかり、隣家の成田茂佐衛門になだめすかされてようやく登校していたという。幼なじみで生涯の友人の本多庸一は、幼児から才能が光り、対照的であった。
幕末期、津軽藩は佐幕につくか薩長につくかで、藩論は二分された。隣藩の秋田藩が幕府に反感をもち、薩長側につくと判断した津軽藩は庄内藩と連携して秋田藩を討とうと決まった。その使者として選ばれたのが菊池、本多、石郷岡らであった。彼らは庄内藩の藩主に会い、津軽藩は徳川側につくと決定した事情を説明し、同盟関係を結んだ。ところが彼らの留守中に藩内は事情はすっかり変わり、官軍側につくことになってしまった。帰藩してこのことを知った菊池らは多いに怒り、脱藩してそのまま庄内に行ってしまった。藩政奉還後、脱藩者であった彼らは処罰を受けなくてはいけない身であったが、信義をつらぬいた彼らを責めることはできず、また若い彼らに期待していた。
明治2年6月には藩主津軽承昭に随行して菊池は上京し、7月には慶応義塾に入学した。翌年3月には鹿児島留学を命じられ、鹿児島藩の英学校に入学し、その後兵学校に移り、砲術、兵制の研究を行った。ここで多くの知己を得るとともに、西郷隆盛に敬慕した。明治4年冬に弘前に帰り、作ったのが、東奥義塾である。
菊池九郎は決して傑出した才能ももつひとではなかったが、母幾久子と西郷隆盛を生涯尊敬し、敬慕し、それがかれの人格を形成したと思う。その純粋でやさしい人柄は教育者として、東奥義塾から優秀な人材を輩出した要因となっている。多感な青春期はひとの影響を受けやすく、教育とは最終的には教師の人格そのものが生徒に影響する。

0 件のコメント: