2007年11月30日金曜日
珍田捨巳 5
珍田捨巳、牧野伸顕、西園寺公望、この3人は、摂政時代、即位後の昭和天皇をよく支えた。大正というと、大正デモクラシーと呼ばれるような自由な時代と思われがちだが、資本主義の台頭と、それに伴う資本家に支配された社会秩序の不平等が現れ、さらにそれに呼応するかのような各地の小作争議や戦闘的な労働運動が発生し、社会主義的な考えも広がっていた。また軍部では日露戦争の勝利による権利意識が顕著になった時代でもあった。このような時代にあって国体の中心であった大正天皇が病弱なため、非常に不安定な状況であった。
珍田、牧野、西園寺など、後に宮中グループと呼ばれる人々は、その頃欧米各国を取り巻く国際協調主義を天皇に教え、あくまで中立的な立憲君主像を求めた。その総決算として行われたのが天皇のヨーロッパへの外遊であった。珍田は供奉長として天皇とともにイギリス、フランス、ベルギー、オランダ、イタリアなどの各国を訪れた。随行した山本信治郎によれば「皇太子殿下は、恐れ多くもほとんど慈父に対するような態度で珍田に接せられ、私どもはそばで拝見いたしておりまして、ただ感激した次第です」と語っている。一方、珍田は帰国後、牧野にヨーロッパ外遊中の皇太子の行動について「御性質中御落着きの足らざる事、御研究心の薄きことなどは御欠点なるがごとし」ときびしい評価を出している。これは将来の天皇に課せられた巨大な任務を慮ってのことであろう。その後も、珍田は自分の外交チャンネルを利用して、欧米の社会状況を折にふれ、天皇に進言した。昭和3年の天皇即位の大礼が京都で行われたが、高齢の珍田はひとつの儀式も欠かさず出席し、侍従長としての責務を全うし、その翌年亡くなった。天皇に対して忠臣であった。
珍田亡き後も牧野はひとり、天皇を輔弼したが、軍部、外務省に影響が少なく、次第に孤立化していく。
珍田は、子供の頃の名前は辰太郎であったが、その後捨己(すてき)と言った。在外勤務中にステッキ(杖)と発音が似ているため、捨巳(すてみ)と改めたという。それ故、珍田捨巳、珍田捨己のどちらも正しいことになる。
近年、「相手を信頼して、反省する」珍田の外交方式が日本のその後の外交基調になり、その結果「相手国を信じる」珍田外交が日本を滅ぼしたという論がある。外交のプロである、珍田にすれば外交の駆け引きのルールには精通しており、単純に相手国を信じた訳ではあるまい。ただキリスト教徒として、武士の末裔として人間相手の話し合いでは信義が最も重要と認識していたのであろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
コメントを投稿