2010年9月22日水曜日

岩川友太郎


 船水清著「岩川友太郎伝」の中に、岩川が子供のころに体験した2つのエピソードが書かれている。一つは江戸末期に行われた仇討ちの話、もう一つは養母殺しによる獄門打ち首の話である。ここでは打ち首事件について、同書から引用する。

 岩川友太郎が9、10歳、元治元年か慶応元年頃の話である。柳町に蝦名某の二男という下級武士が住んでいた。色の黒く、丸顔で愛嬌のある男で、友太郎とも面識があった。この蝦名家と同族のものが新寺町の白狐寺の門前に住んでおり、この家の主人は早くに亡くなり、未亡人と17歳の娘が暮らしていた。そこで娘に蝦名の二男を婿にすることが決めてあったが、娘がまだ年が若いので結婚はあと3年待つことにしていた(注:娘の年齢はもっと下であろう)。しかし婿として籍を入れてあったから、この男はいつも同家に出入りしていた。ところがこの婿を未亡人とは娘の祝言より一足先にわりない仲になってしまった。

 しかも、この上、この女は多情でひそかに新寺町某寺の住職とも関係していた。そしてこの住職が青森のある寺へかわることになると、住職の後を追って家を出る決心をした。このことを人から伝え聞いた婿は大いに憤慨し、殺意を抱いた。二人が弘前を離れると、その後をつけていた婿は和徳の町外れ、約半里ばかりのところで呼びとめ、近くの茶店でなじったが、しまいにかっとなってこの女を殺してしまった。養母とはいえ、親殺しのため罪一等重く、市中引き回しの上、斬罪獄門に処することになった。

 蝦名は単衣の黒紋付を着、びっこの馬に乗せられていた。背中には罪状を認めた木札を背負わされている。引き回しは朝早くから行われていたが、市中を回り歩くので時間がかかり、取上刑場についたのは正午すぎだった。刑場の周囲には青竹の矢来がめぐらされ、刑場内の正面に石地蔵を安置してある。獄門台はこの地蔵の反対側の左右に設けられている(注:当日の処刑は二人)。腰縄を引かれて刑場に入った蝦名は、地蔵の前に座し、ふところから一冊の経文を出して、これを読んで、読みおわると地蔵の右側に設けてある芦火に手をかざし、焼きスルメで冷酒を一杯飲んだ。これが刑場にしきたりだった。(すぐに赤面し、友太郎は蝦名が酒に弱いことを思い出す)。

 獄卒が荒むしろの上に罪人を座らせ、目隠しをさせ、両手を後ろに縛り、それを背後の棒の先に結んだ。この棒を前方に押し出すと、罪人の首筋が前方に伸びる。首切り役人が一人進み出て、縄たすきをかけ、長刀を引き抜いて二、三べん打ち振った。するとそばの一人が柄杓で刀にさっと水をかける。首切り役人が刀を高く振り上げた。パット打ち降ろした瞬間、首は四、五間も隔った獄門台の方に三間ばかり転んでいった。この斬首の刑が終わると、群衆は竹矢来を破り、獄門台へ向かってどっとばかり突進した。

 「人に押されて至り見しに、かの転がりたる首を二人の獄吏にて携え来たる五寸釘に上に突き刺したるところ生首の顔の筋肉を伸縮する拍子にみずから釘の上を回転し、思わず与は顔をそむけたり」としている。

 後日、成人してから記載したものだが、とても9、10歳の観察眼とは思えないほど、細かく記憶している。後年の生物学者の素質を感じさせ、当時の弘前藩の処刑をリアルに伝えてくれている。

 岩川友太郎(安政元年—昭和8年 1854- 1933)は、弘前市本町5丁目に、父岩川豊吉、母いちの長男として生まれた。父は貧しい表具師であったが、祖父は津軽藩校に務める学殖豊かな国文学者であった。生活が苦しかったので、口減らしのため、寺に小僧に出されたが、将来を考え、叔父の岩川藤兵衛をたより、15歳のころに藩の海軍局に入り、機関学を学んだ。その後藩校で英語を学び、新たにできた東奥義塾の英語の教師となった。ここで宣教師として弘前に赴任したウォルフにネーティブの英語を学び、さらに語学力を延ばすため東京外語学校に進学した。その後、開成学校、東京大学に進学するが、ここで恩師のモースと出会った。モースは日本に初めて生物学を紹介した人物で、友太郎は東京大学で最初に動物学を専攻した4人の一人であった。とりわけ英語が堪能なため、モース、後任のホイットマンにかわいがられ、生物学、とりわけ貝類学の研究にはげんだ。28歳に東京大学を卒業し、東京高等師範学校、女子高等師範学校の教授として日本の貝類研究の基礎を作った。子供のころ苦労が多かったせいか、心暖かいひとで、みんなに親しまれた。

 前回のブログで、松前徳広の墓と水野正名の墓のことを書いた。その後、長勝寺の墓地を訪れ、探したが、それらしき墓は見つからなかった。すでに改葬され、処分されたのであろうか。

9 件のコメント:

McGonsu さんのコメント...

僕の偉大な偉大な祖父です天才だ❗️

McGonsu さんのコメント...

僕のおじいちゃんが友太郎を見たい突言っています。だから友太郎の特長を教えてください。お願いします!

McGonsu さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
広瀬寿秀 さんのコメント...

寝小便の癖があり、14,5歳まで続いたこと、火事が好きで、いつも傍らに提灯とろうそくを用意して、火事を知らせる半鐘が鳴ると、すぐに飛び出して行ったようです。お墓は東京都中野区、上高田金剛寺にあるようです(未確認)。
岩川は長く、東京女子高等師範に勤務していたので、お茶の水大学に資料があるかもしれません。また採集した標本の一部は帝国博物館、現在の国立科学博物館にあるかもしれません。いずれも未確認で推測です。友太郎の次男に貫二(かんじ)という人物が昭和四年五月に南米ペルーに渡りましたが、その子孫の方でしょうか。

McGonsu さんのコメント...

カンジは、僕のひいおじいちゃんです

McGonsu さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
McGonsu さんのコメント...

徳は、戦争の時にペルーに行きましたそれでカンジは、大きくなった時にペルーにいってとくとけっこんしました

広瀬寿秀 さんのコメント...


コメントにはあまりプライベートなことは書かない方がよいと思います。みんなが見れますので。
質問があれば、下記アドレスに連絡ください。日本にいる親類への連絡もお教えできるかもしれません。親とも相談ください。

hiroseorth@yahoo.co.jp

なおメールいただければ、上記のコメントはすべて削除します。

McGonsu さんのコメント...

OK ありがとうございます。またメール送りますお願いします。