2014年4月29日火曜日

満月の道 宮本輝


 宮本輝の新作、「満月の道」は「流転の海」の第七部である。確か全九部だったと思うので、終章まで近い。時代は昭和36年。東京オリンピックが昭和39年だから、まだ新幹線はないし、高速道路もない。それでも戦後16年経ち、日本は高度経済成長に突入し、人々はようやく食うに困る状況から、贅沢を楽しむ時代の端緒についた。

 一時元気のなかった熊吾も持ち前の馬力を発揮し、中古自動車売買が軌道に乗り、事業を拡張していく。それでも色んなもめ事は相変わらず疫病神のように付きまとい、商売が順調であれば、それを邪魔するかのような厄介ごとが次々とおこり、気を抜く間がない。伸仁は少しずつであるが、たくましく育っていき、習っている柔道が功を表したのか、熊吾をこてんぱんにやっつけるようになる。息子の成長に喜ぶと同時に、隙あれば何とかぎゃふんとしてやろうとする熊吾は元気である。それでも糖尿病の影は忍び足でやってくるが、商売に活気がでるにつれ、酒の量は増えていく。同様に妻の房江も精神的な平衡がとれず、「わかっちゃいるけど、やめられない」状態で、酒量は増えており、先行きが心配である。

 昭和36年というと、私は5歳。この頃になるとどの家にもテレビがあるようになり、子供達は近所の駄菓子屋兼、本屋に行って、少年マガジンやサンデーを買う。すでに貸本屋はほとんど姿を消し、大人達もキャバレーやマージャン、競馬、競輪などのギャンブルに行くようになる。大衆車パプリカが発売されたのもこの頃で、ここから一気に車社会に突入していくのだから、熊吾の中古車販売という仕事は先見の明がある。庭付きの一戸建ての家、週末には自家用車でドライブ、こんな夢のような生活が、目の前にごちそうとしてぶらさがっている。遥か彼方の夢というよりは、家にはテレビもあるし、冷蔵庫、洗濯機もある、金を蓄えて今度はやれステレオがほしい、そして車がほしいとなる。子供だって、お年玉を蓄えれば、ラジオが買える。ポータブルレコードプレーヤーが出るのはもう少し後か。歌謡曲のレコードを買って、家で聞くようになるのもこの頃からである。みんなが物欲の固まりのような時代だった。

 あの当時の大人はみな戦争経験者で、生死の境を経験しているし、友人、親類で戦死したものも多かった。こんな楽しい時代が来たのかと夢心地で、夢中になったのだろう。考えてみれば、ついこの前まで、ジャングルの中で飢え死にしそうになったり、空襲で逃げ回っていたのであるから、大阪の阪急デパートに子供を連れ、食堂でお子様ランチを食べる、こういった一瞬を奇跡のように感じるだろう。夢を覚めてくれるなと、金を稼いで、もっともっといい生活をしようと懸命に働いた。

 流転の海は、熊吾が主人公なのでいたしかたないのかもしれないが、伸仁の心情が今回の「満月の道」ではあまり描かれていない。高校1年生にしては、素直で幼い。そろそろ性に目覚める頃だし、熊吾のような父親は相当嫌いになってもよさそうだが、そういった素振りはあまりみえない。時代が違うが、私などは母が購入していた「主婦の友」などに載っている悩み相談などの性的な記事を見て、興奮したものである。平凡パンチが出たのが昭和39年だから、昭和36年ころの中高生はいったいどうしていたのであろうか。私の高校生の頃は輸入されたPlay Boyのマジックで消された部分をバターで擦って、何とか見ようと努力したが、宮本さんの世代、私より9歳上、は、全く性的な表現が締め出された中高校生時代だったのであろうか。

 それにしても宮本輝さんの時代の描写力はすごい。いくら自伝的な作品といっても、大方は忘れているもので、昭和36年という時代を小説という形で再現するためには、多くの資料をあたったものと推測する。子供のころの細かな記憶を再現する旅であると同時に、何をやっているかわからなかった親の仕事を十分に調査して、咀嚼して、追体験する過程は大変だったろう。ただその過程を通して、当時の親の気持ちを理解することは、存外楽しいものかもしれない。

0 件のコメント: