岡村大将
憲法改正問題、とくに第九条の改正論争が盛んになってきている。自衛隊を正式な国軍、軍隊と位置づけることは、自民党、保守派の長年の望みであり、ようやくその論議ができる状況になったことは単純にうれしい。出来るだけ早く、実情と憲法が矛盾しないようになってほしい。
先日の草津の噴火では、陸上自衛隊所属の陸曹長が部下をかばって、背中に噴石が直撃して死亡した。実に部下思いで、勇気のある行動で、こうした下士官は実際の戦闘においても同じような行為を取れる優秀な兵士であろう。同じように思い出すのは、18年前、1999年のことだが、埼玉県入間基地に着陸しようとする練習機が故障を起こし、墜落による基地周辺住民への被害を避けるために脱出せずに墜落し、機体とともに二名のベテランパイロトが殉死した。どちらも常人にはできない勇敢な行為であるが、こうした英雄に対して、現行の自衛隊では正式な勲章を与えることはできない。防衛記念章というのがあるが、どちらというと防衛庁による表彰に近い。金鵄勲章という武功抜群の軍人に与えられる名誉の勲章が戦前には日本にもあったが、今はこれに匹敵するような勲章はない。
軍人と勲章は切っても切り離されないもので、武功を勲章により讃えることは、どこの国でもあり、アメリカ軍では名誉勲章、シルバースターなどの勲章があり、それらの勲章をつけることは階級の上下に関わらず勇気のある人として尊敬される。イギリス軍ではヴィクトリア十字章などがあり、軍隊のある国ではすべてこうした軍功勲章がある。日本ではこうした勲章がないため、海外の軍人と会う際に恥ずかしい思いがする。
ウィキペディアによれば、戦前の金鵄勲章は功一級から功七級まであり、年金がもらえ、明治28年で一級では1500円、二級では1000円、三級では700円、四級では500円、五級では300円、六級では200円、七級では100円であった。夏目漱石が明治28年に松山中学に赴任した時の初任給が80円だったからかなり高額で、七級の年金で現在の30万円程度となる。最初述べた陸上自衛隊の曹長であれば功五級(特進した)、航空自衛隊パイロットはそれぞれ二佐、三佐、旧軍で言えば少佐、中佐なので功四級となる。こうした年金は残された家族にとっては大きな助けとなる.
自衛隊を憲法改正により国軍にするかは、充分に議論して決めてほしいが、金鵄勲章、旧軍の階級の復活を是非行ってほしい。現在の隊員は、自衛隊の階級がすでに60年以上たつので愛着があるかもしれないし、旧軍との決別の意味があるかもしれないが、階級名も国軍にふさわしいものに変えるべきであろう。こうしたことを言うと、左翼の人々は軍国主義の前触れと騒ぐのは必定で、階級名の変更は必要ないし、勲章もいらないと言うだろう。自衛隊は軍隊ではなく、警備隊であり、軍隊の階級を使えないし、戦争で兵士が死ぬことはないので勲章もない。ところがその後、この警備隊は大きな組織に成長し、今や憲法改正で国軍に昇格しようとしている。そうなれば軍隊でないのだから軍隊の階級とは違う名称ということでつけられた現行の階級名に固守する必要はないし、PLOや訓練などで亡くなる隊員も出ることから勲章が必要となってくる。おかしな名称は階級だけでなく、歩兵部隊を普通科、砲兵隊を特科、工兵を施設科、軽空母を護衛艦といったわけのわからない名称にも現れており、色々な矛盾が噴出している。細かい話だが、一佐は陸上自衛隊では一等陸佐、三佐は三等陸佐の略となるが、一般の人は三佐の方が階級が上のように思うし、階級章も一佐は星三つ、三佐は星一つとなっており、明らかに一佐は大佐、三佐は少佐の方がわかりやすい。また勲章を作る場合も金鵄勲章はあまりに旧軍のイメージが強すぎるという声も当然あり、昨年、ドイツは“勇敢な行為のための栄誉十字章”を制定したが、有名な鉄十字章に似せていて、名誉の点からは歴史のある鉄十字章の方がよかった。失敗であり、日本で勲章を作るなら、歴史があり、年金もつく金鵄勲章がふさわしい。
もはや戦後73年以上、これは明治維新からほぼ太平洋戦争(1942)に期間に匹敵し、もはや過去に引きずられる必要性はない。階級名、組織名の変更、勲章の復活は、現政権でも充分でき、今回の悲しい事故をきっかけに国会でも議論が進むことを期待する。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿