2018年3月19日月曜日

孫文と藤田謙一の記念写真



 孫文は日本滞在中、中国革命を支援する日本人と多くの記念写真をとっている。この写真は比較的有名な写真であるが、その詳細についてははっきりしない。今回、種々の資料によって詳細が判明したので、説明したい。

1.撮影人物
 この集合写真の最も、確かな説明文は、「藤田謙一」(弘前商工会議所編、小野印刷、昭和63)にあるので、引用する。
 「孫文らと一緒に大正五年自宅で写した写真である。この写真に収まった人物は十六人で、もっとも若いのは満六歳の廖承志(日中友好の功労者)である。孫文が藤田に贈った額は「見義勇為 謙一先生 孫文」とあり、前列に、田中貞子(昴氏長女、田中有影夫人)、萱野長知夫人、廖仲夫人(何香凝女史)、孫文、孫文に抱かれているのが廖承志、孫文秘書(のちの孫文夫人宋慶齢女史)、田中とよ(昴氏夫人)、田中節子(昴氏二女、宇治慧吉夫人)、廖夢醒(注:田中節子と夢醒の順序が逆、夢醒は12歳の子供)、後列は五庄堂の田中昴(証券印刷業)、戴天仇、藤田謙一(藤田の前に孫文が座っている)、橋爪捨三郎、胡漢民廖仲、朝倉菊衛である。写真の背景に、「帝政取消一全會」の大文字の旗が立てられている。袁世凱打倒の旗印である。」
 この写真について次のようにコメントしている。『大正三年—所謂第二支那革命失敗後、孫文氏は日本へ亡命、わが同士とともに専ら再起の機を狙っていた。中華革命党が組織されたのも、孫文氏が当時の女秘書宋慶齢と結婚したのも、その頃の出来事だったと思う。ともあれ、孫文氏の支那革命に対する熱誠さはすばらしく、この藤田謙一の如きも、微力ながら後援の側に立った一人である。親日に終始せし後、日支共存共栄を説く彼、蒋介石にして彼の意志を継いだなら今次の日支事変は発生しなかったかも知れない。しかし汪兆銘氏、孫文の正流に棹して新支那を建設するという。豈に感慨無量たらざるを得んや』」となっている(p107-108)。さらに写真の説明では、「大正四年、日本亡命中の孫文を囲んで(於巣鴨、松柏軒)」
となっている。
 「中華民国革命秘話」(萱野長知)によれば、東京日本橋区五庄堂主人田中昴は孫文の求めに応じて中華民国中央銀行券紙幣三百万元(軍票)の印刷を行ったが、海防の税関で没収された。革命成功後に中央銀行券を美術印刷の技術では最高の巣鴨駒込町の田中印刷工場(田中昴)に頼み、大蔵省の図案技師村山某に製作を依頼して完成した。印刷した紙幣を日本橋室町の五庄堂に運搬中に一束を道に落とし、それを拾った富士警察署がその処理に困ったとの記述がある。集合写真でも廖夢醒が田中の娘、節子の手を握っていることからも、家族ぐるみの付き合いがあったことを現している。

2.日時
 神戸市の孫文記念館の蒋海波主任研究員からの回答から、撮影日時は大正五年(1916)四月九日午後五時十五分、場所は巣鴨町字駒込222となる。これだけはっきりしているのは、外務省の監視係によって記録されているからである。その詳細はアジア歴史資料センターのウェーブサイトで閲覧できる。レファーレンス番号はB03050083100-3
 写真の右側にあった旗に書かれた文字は「帝制取消一笑會」で、手書きなので、「笑」の字は「全」や「美」などにも見えるが、「笑」である。1916年元旦、中国の政権を握った袁世凱は、自ら皇帝の座に就いたが、内外の反対に遭い、ついに322日に、「帝制を取消」した。内外の笑いものにされ、日本に亡命してきて、袁世凱の打倒を目指した孫文たちは、この「帝制取消」の情報を聞き、日頃支援してくださった日本の友人と共に祝杯を挙げた。その貴重な瞬間を記録したのはこの写真である。
 これらの情報はすべて孫文記念館からのメール情報による。

3.場所
 女子栄養大学の副学長の香川靖雄先生からのメールによれば、写真の撮影場所は、印刷業、田中昴邸(松柏軒)である。この屋敷は昭和204月の東京大空襲で焼失した。現在、女子栄養大学の敷地となり、写真に写っている石灯籠は女子栄養大学駒込キャンパス入り口付近にある。

 以上のことから、孫文と藤田謙一が写った記念写真について、日時、場所、人物についてほぼ同定できたと思う。旧藤田家別邸には日本人だけでなく、多くの中国人が訪れる。国父である孫文と写った写真は、中国人にとって大変関心を引くものであり、そうした意味では十分に展示すべき写真と考えられる。旧藤田家別邸には藤田謙一コーナがあるが、是非、ここに展示してほしい。

0 件のコメント: