2014年2月26日水曜日

矯正治療が必要ない患者さん



 さまざまな患者さんが来院しますが、必ずしも矯正治療を必要としない患者さんがいます。私の考える矯正治療の目的は、矯正治療は長い治療期間と費用がかかりますので、そのデメリットを越えるメリットがなければいけません。こういった考えは、費用対効果(コストパフォーマンス)と呼ばれるものです。矯正治療の場合、必ず後戻りがありますので、例えば、元々の不正咬合が30点で、矯正治療で90点になり、後戻りで80点になったとしても、30点から80点の改善ですから治療効果は大きいと言えます。逆に元々の不正咬合が70点で、後戻りで80点なら、効果が少ないと言えそうです。次のような患者さんはあまり矯正治療の対象とはならないと考えます。

1.      下の前歯の少しのでこぼこのケース
 上の歯並びがきれいで、下の歯並びに少しのでこぼこがあるケースがあります。マルチブラケット装置をいれると簡単に直りますが、この状態を一生、保持することは大変難しい。前歯に裏側に細いワイヤーで止める固定式保定をすることになりますが、これとて数十年となるとかなり難しいものです。さらに下あごは成人以降も少しずつ成長することがミシガン大学の研究でわかっており、下の歯並びはでこぼこになる宿命のようなものがあります。うちの娘も下の歯並びがでこぼこしていて、大阪の一般歯科医で矯正治療を勧められました。娘に以上のような理由を説明し、やめるように説明しましたが、そこの先生があんまり執拗に勧めるので、そちらの先生から私の方に治療をする理由を説明するように電話してほしい旨を娘に伝えると、それっきりとなりました。

2.      顎関節症が主訴のケース
 あごが痛い、音がするといった顎関節症を主訴とする患者さんがきます。大学や開業医でかみ合わせが原因なので、矯正治療をした方がよいと言われ来院されます。顎関節症は現在では、外傷、習癖、咬合など多因子による疾患と考えられており、かみ合わせが悪いから顎関節症になるわけではなく、また矯正治療をして不正咬合を直しても、必ずしも顎関節症の治療には繋がりません。こんな歯並びだと顎関節症になり、あごが開けられなくなると患者を脅す歯科医もいるようですが、全くいい加減です。むしろ顎関節症なんてたいしたことない、安心しなさいというのが歯科医の仕事と思えるのですが。
開咬、交差咬合、過蓋咬合などの不正咬合は顎関節症と関係していると言われますが、これも有意差がある程度で、治したからといって良くなるものではありません。たまたま治ったと考えています。

3.      本人が矯正治療をしたくないケース
 中高生で、本人は矯正治療をしたくないのに親が心配して来院される患者がいます。小学生では本人の意思がはっきりしませんので、親の意思を優先しますが、中高校生以上になりますと、本人が治療をいやがる場合は、絶対に治療をしません。矯正治療は成人になってもできるので、本人がしたくなければ、無理矢理治療をする必要性はありませんし、患者の協力が悪ければ、治療もうまくいきません。

4.      治療を急ぐケース
 最近はセルフライゲーションブラケット、超弾性ワイヤーや矯正用アンカースクリューにより治療期間の短縮が可能になってきました。それでも通常、マルチブラケット装置に場合は1年半から2年の治療期間が必要となります。高校2年生の時に来て、卒業まで2年ない場合は、基本的には治療を断っています。青森の場合、高校卒業後に進学、就職のため上京する場合が多く、治療途中になってしまうからです。もちろん転医という手もありますが、治療責任からあまりしたくありません。就職してから、大学入学してから治療しても決して遅くないからです。


 さらに言うなら、これは自己擁護になってしまいますが、医療の不確実性を理解できない患者さんや100%の結果を求めるひとはやめた方がいいかもしれません。医療は人体を扱うもので、その結果には予想できないところがあります。矯正治療でも歯が動かない(骨性癒着など)、歯根吸収、晩期成長など予期できないものがありますし、100%完璧な治療はまずできません。最初に十分に説明すればいいのかもしれませんが、臨床の場面では決して理想的にはできるとは限られません。治療を終了してから、真ん中が0.5mm合わない、前歯の段差(0.3mmくらい)が、気になるという患者さんがいます。すぐに再治療しますが、それでも最後まであちこち細かいところが気になり、結局は不満足なまま終了することになります。

0 件のコメント: