2016年3月25日金曜日

歯科医院 新規開業



 歯科業者に聞くと、あくまで青森県での話ではあるが、最近の新規開業の歯科医院では、CTは必需品で、さらにマイクロスコープとCAD/CAMシステムも導入するところが多いと聞く。また患者の感染予防意識の高まりに配慮したウォシャーディスインフェクターやBクラスのオートクレーブなどの消毒滅菌器具の完備も必要となる。フル装備で揃えるとなるとかなり費用がかかる。

 こうした最新の医療器具が果たして患者の治療にどのように役立つ検討してみよう。まずCT(コンピューター断層撮影)は、口腔を三次元的に把握する利点がある一方、以前に比べて被爆線量は減ったとしても、一般のレントゲン撮影よりは被爆線量は高い。こうした人体に悪影響のあるものは、それを上回る利点がなければ使うなというのは医療の原則である。そのため健康保険の要件では1。埋伏智歯等、下顎菅との位置関係、2。顎関節等、顎関節の形態、3。顎裂等、顎骨の欠損状態、4。腫瘍等、病巣の広がり、5。その他、歯科用エックス線撮影または歯科用パノラマ断層撮影で確認できない位置関係や病巣の広がり等を確認する特段の必要性が認められる場合と規定されている。5について解釈は分かれるが、重度の歯周病治療や根管治療、歯根の破折などにも適用できるとされている。一方、ヨーロッパの歯科用CTのガイダラインによれば、2の顎関節の撮影は意味がないと否定され、さらに歯周疾患、根管治療への適用は強く否定されている。おそらく厚労省の解釈においても歯周病、根管治療へのCT撮影は基本的には認められないだろう。こうした意味から歯科におけるCT活用はかなり制限されており、患者数の少ない新規開業でこうした器材を揃えるのは無駄であろう。唯一、役に立つのはインプラント治療をする場合に限られ、これについても新規開業でいきなりインプラントの患者が多いわけはない。勢い購入費用を捻出するため来る患者に過剰にCTを撮ることに繋がる。

 マイクロスコープによる根管治療については、あれば便利であるが、欧米でもこうした装置を備えているのはエンド専門医だけで、一般開業では持っていない。根管治療は歯科医の臨床技術が最も現れる手技のひとつで、通常の根管治療を満足にできない歯科医がマイクロスコープを使ったからといってうまくなることは絶対にない。相当なレベルの歯科医がさらにレベルを上げるにはこうした器材も必要であるが、臨床経験の少ない新規開業の先生には全く必要ない。

 また感染予防については、実際の歯科医療においてこれまで感染に起因する大きな事件は発生していない。エイズ、肝炎など重篤な感染症についても歯科治療を通じて確実に交差感染させた事例はない。むしろ患者から歯科医への、特に肝炎の感染例は多い。こうした点から歯科医院が感染予防対策に力を入れることは、必ずしも患者の役に立ってはいない、あるいは元々問題ないものである。内科の検査で、聴診器から心電図のパッチ、血圧計をすべて滅菌しろというようなものである。ただ口に入るものだけに患者が気になるだけである。ただこれについては、タービンを患者ごとに交換する必要はなくても、いったん他の診療所で交換していれば、汚く感じるもので、こうした患者の心理には十分配慮する必要がある。

 本日、歯科保険改定講習会に参加したが、齲蝕だけでなく、歯周疾患も次第に減っているという。そして未来像としては80歳で20本以上の残存歯があり、認知症あるいは寝たきりというパターンを想定している。こうなるとCT、マイクロスコープどころか、歯科治療そのものの必要性が減り、管理主体のものになっていくだろう。

0 件のコメント: