先日の弘前ロータリークラブのクリスマス例会では、弘前第一養護学校の校長先生も出席いただき、生徒の作ったコースターをいただいた。ブナの薄い板を編んだコースターで晩酌の時に使わせてもらっている。生徒さんの作った作品は、毎年11月ころに作品展を行い、一部の製品については販売もしている。例会の席で、校長先生から何か販売作品でいい知恵があれば、お教えくださいとの挨拶があった。
そこで後日、メールで、以前から考えていたリンゴの竹籠作りを提案させていただいた。私が高校生の時、今から40年前、修学旅行で弘前に来た。弘前には昼過ぎに到着して、弘前公園を見学して、駅前のリンゴ店でみんなが竹籠入りのリンゴを買った。確か籠には、5、6つのリンゴが入っていたと思う。大阪への夜行の電車の中で食べる生徒もいたが、私はそのまま持ち帰った。大阪駅で解散となったが、阪神電車で尼崎に帰る際には、他の乗客から「青森の行ったのか」と声を掛けられた。それだけりんご=青森という共通意識があった。父の学生時代の友人が青森市で開業していたので、子供のころから毎年、リンゴ箱が送られてきた。籾殻に入ったリンゴは甘い香りがしていたが、失礼ながらそれほどおいしいとは思わなかった。というのは当時、青森から大阪まで列車で1週間ほどかかったことと、リンゴの品種が日持ちしなくて、すぐに柔らかくなったからだ。
後で調べると、リンゴの入っていた竹籠は青森名産の根曲がり竹を使ったもので、主として岩木町植田、今の弘前市愛宕周辺で、土地のおばちゃんらが手間賃稼ぎで作っていた。ただ作り手がいなくなったことと、ビニールでできた籠に価格競争で負けたことで、あっという間に消滅した。今、作っているのは工芸品に該当する立派なもので、値段もそれなりに高い。昔のお土産用リンゴ籠の簡単なものは一切作っていない。
弘前駅やねぶたの里などのお土産屋をみてもリンゴ箱の宅急便が中心となっている。家庭をもつひとはそれでもいいのだが、独身の若い人からすれば、一段でも箱買いするほどリンゴは欲しくない。こういった観光客には籠入リンゴは売れるはずである。少し重いが、いいお土産となる。
幸い、養護学校の周りはリンゴ畑で、愛宕地区もそれほど遠くなく、昔のりんご籠の作り方を知っているひとはきっといると思う。すべて竹で作るのもいいが、あまり手の込んだものは生徒には難しいだろうし、単価も高くなるので、簡単でデザインのいいものが必要となる。またこれは私の以前からの提案であるが、必ずブランド名、制作者のサインを入れる。たとえ単価が300円くらいのものであっても、自分の名がはいることで責任が出るし、やりがいとなる。北欧陶器ではサインあるいはチュリップのような絵が入る。古備前焼のように横1本の線でもよい。
市や県、あるいは民間のリンゴ販売所、農協などからも積極的に支援してもらい、プレミアムリンゴとして1個300円のリンゴ5個を竹籠に入れて2000円。修学旅行で買った竹籠がどんなだっか。おそらく写真上のような、八甲田丸のジオレマで飾られているようなものを小さくした形だった(写真1、2)。工芸品の竹籠は、かなり手間をかけて作られるが、農作業用のリンゴ籠では補強にテープを用いている(写真4)。お土産もすべて竹で作る必要はなく、取手部を赤ピンクのテープで巻いても良い。伝統工芸の継承、地元地域との交流、将来的な生活設計など養護学校でのりんご竹籠作りはいいアイデアとは思うが、実際に生徒さんたちがどこまでできるか、材料の入手はどうか、など作っている人の意見を知りたいところである。