2015年9月25日金曜日

中国の人工島 (軍事研究)

台湾が実効支配している太平島

フィリピンが実効支配している中業島

 “軍事研究”の最新号(2015.10)に軍事ライターの文谷数重さんの「恐るに足りぬ中国の人工島 抗堪性不足!小規模攻撃で容易に機能喪失 米中の全面戦争時には瞬時に陥落!」という論文が載っていた。非常におもしろい論文である。

 ここでは東沙、西沙、中沙、南沙諸島の争奪の歴史から説き起こしている。これらの諸島は、今はアジアの火種となる重要な紛争地帯となっており、中国、ベトナム、マレーシア、フィリッピン、台湾などがお互いに領土を主張し、中国が人工島を造成し、さらに滑走路を作ったことによりますます、紛糾してきている。

 論文では、もともと南沙諸島まで含めた諸島、岩礁は、明、清以後の中国人の歴史認識からは中国の領土とされ、日本支配下に入った段階でも、南沙諸島は台湾の高雄市に属していた。そのため、戦後、すぐに台湾は東沙から南沙までの諸島を一抱え確保し、その後、西沙、中沙は放棄したが、南沙は最大地形で、唯一自然島と言える太平島を実効支配した。70年代になるとベトナムとフィリッピンが残りの岩礁を概ね二分して確保した。80年代に入ると、マレーシアはボルネオ沿岸の岩礁群を押さえた。こうした小さな岩礁群は島としての価値がないため、1970年台初頭にEZZ (排他的経済水域)の概念はいるまでは顧みられなかったが、漁業資源、海底の化石資源の囲い込みを狙い、周辺諸国で取り合いとなった。中国は、海軍力の欠如、国内問題のため、この地域への進出は立ち後れ、ようやく進出してきたのが、87年以降となる。

 これ以前には、台湾とフィリッピンとの衝突があったし、87年以降には中国がフィリッピン占有岩礁の確保をしたかとおもうと、逆にコソボ紛争を利用してフィリッピンよる中国占有地の確保、フィリッピンとベトナムとの紛争がおこり、泥沼化していった。さらに占領した岩礁は、埋め立てによる土地造成がおこなわれ、ベトナム、フィリッピンは70年代、マレーシアは90年代、台湾は2000年台にそれぞれ飛行場を作っている。中国の最近の行動もこうした各国に対応に準じたもので、批判されるものではないと考えている。

 最近のマスコミによる報道では、南沙諸島の中国進出は突然のようにみえるが、こうしてみると関係諸国でも紛争は古いもので、一概に中国のみを責められるものではなく、ベトナム、フィリッピンも同じようなことをしている。さらに著者は、人工島では滑走路にエプロン、タクシーなどが設けられず、敵からの滑走路への単一の爆撃で、航空機の破壊、滑走路の運用ができないばかりでなく、爆薬、燃料の分散保有ができないため、航空基地として非常に脆弱な存在としている。また中国本土から離れているため、十分なエアーカバーができず、侵攻されると容易に占領され、それを今度は利用されることで大きな脅威となる。航空基地として十分な機能を持たせるためには、基地面積の増大が必要だが、地形的な制約を持つ。海抜0で天候の影響、滑走路の排水などの問題もある。沖縄辺野古の場合では、埋め立て、基地建設に5800億円かかることを考慮すると、こうした人工島、滑走路の建設には本土と距離があるため莫大な費用が必要となる。つまり軍事的な観点から言えば、こうした人工島、滑走路は恐れる必要はなく、むしろこうした中国の海洋進出に対して、周辺国の領土問題に巻き込まれないようにしろというのが著者の考えである。

 中国の脅威をいたずらに煽るだけではなく、こうした冷静な見解ももっと紹介してほしい。

0 件のコメント: