2025年1月29日水曜日

プラモデル趣味


子供の頃、昭和40年代はプラモデルの全盛期で、多くの子供がプラモデルに熱中した。父親が歯科医であったことからか、手先が器用になるということでプラモデルだけは自由に買えた。といっても高いものはダメで、せいぜい200円以内のものだった。よく作ったのは、タミヤの1/100、ミニジェットシリーズで、確か当時100円くらいであった。当時のカタログを見ると、作ったのはMig19, 21、ライトニングMk6、ミラージュIIIC、サーブJ35Fドラケン、F104スターファイター、などなどで、他にはレベルの1/72の飛行機や、1/481/32の主として日本陸軍、海軍の戦闘機を作った。

 

最初は接着剤でベタベタになりながら、色も塗らずに作っていたが、次第にラッカー塗装で色を塗るようになり、そのうち、世界の傑作機シリーズも購入するようになった。小学4年生頃から中学3年生頃まで作っていたが、中学の受験勉強、運動部に練習、それにテレビもたくさん見ながら、よくプラモデルを作る時間があったものである。

 

高校生になると、かろうじて航空ファンという雑誌は時々買っていたが、ほとんどプラモデルを作ることはなかった。1994年に鹿児島から弘前に来たが、近所に西村模型という店があったので、また少しずつ作るようになった。その後、タミヤの1/48ソードフィシュのコクピットを作って頓挫し、子供の通っていた和徳小学校のバザーに出したのが最後であった。調べるとソードフィシュの販売は2007年なので、18年前である。

 

3年前に萬屋の弘前城東店で90式艦上戦闘機が1000円くらいで売っていたので、急に作りたくなって買ったものの、そのまま3年間、診療所の技工コーナに下に置かれたままだった。最近、ようやく診療も暇になり、この未完成のキットを組み立てたのが先日、塗装するために塗料や筆、ピンセット、セメント、糸など、一通り揃えると34000円くらいかかり、かえって高いものになった。さらにアマゾンで95式戦闘機を購入し、ちょっと複葉機にもチャレンジしようと思い、久しぶりに西村模型店を訪ねると、びっくりするほどプラモデルの値段が上がっている。とても子供の買える金額ではなく、欧米のメーカーのものであれば、一個3000-5000円くらいする。そこでヤフーオークションで調べると、単体のプラモデルはここでも安くはないが、まとめて売るものはかなり安く買えることが判明した。そこで、欧米の複葉機を中心にチェックするとイタレリや聞いたこともない欧米のメーカー、Classic Air FramesRodenなどの機体12機の詰め合わせが0円スタートであった。一機1000円までとして入札し、結局11000円で落札できた。おおまかに販売価格を調べると62000円くらいになるので1/5くらいで落札できたことになる。さらに他の出品者からモノグラム、レベル、ハセガワ、LSなどメーカーの9機の詰め合わせが3100円だったので、これも落札した。ただこれは埃まみれで、少し作った形跡もあり、完全にジャンクものであった。ただ総計で20機の未組み立てのプラモデルが手に入った。プロモデル好きの人は、模型店に入るととりあえず、買っておくという人が多く、その人たちの部屋に行くと未組み立てのプラモデルの箱で囲まれている情景はよく目にする。こうした人たちが、断捨離、あるいは病気、亡くなってプラモデルのコレクションを手放すのであろう。おそらく一個34000円くらいのプラモデルでも買取値は100円くらいで、これは全く古書の世界と同じである。

 

若い人はほとんどプラモデルには興味はなく、主なファンは年配者であり、プラモデルだけは年配になると目が悪くなり、集中力もなくなるので、何しろ完成しない。作るより買うキットの方が多くなり、結果的には未組み立てのキットの山となる。これがヤフオクに出品されているのである。プラモデルは究極の暇つぶしで、完成するのはかなり日日を必要とするので、今回買った20機で、数年は持つだろう。そう考えると決して高い趣味ではない。歯科の機材はプラモデル作りには便利で、診療所を閉院しても、技工用のマイクロモータ、照明、レジン、光重合機は捨てないが、流石に塗装用に歯科用のコンプレッサーは大きすぎる。筆塗りで我慢である。

 

俳優の石坂浩二さんや首相の石破さんもプラモデル好きで有名であるが、どうも女の人からは嫌われる趣味のようである。


 

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

プラモデル。懐かしいですね。私は潜水艦のプラモデルを良く作りました。百円でしたね。ゴム動力でスクリューが回り小さな池などで友達と出来具合を比べたりしたものです。

広瀬寿秀 さんのコメント...

マブチモータの水中モーターというのもありました。船の底にくっつけるものでした。

匿名 さんのコメント...

水中モーター、買って船底につけました。ゴム動力よりもスピードも速いし、自慢できました。自動車や戦車も作りましたが、自動車はゼンマイで走るのもありましたね。