2015年1月31日土曜日

アメリカの医学校に最初に留学した女医:菱川やす



 今年の春には「弘前人物グラフィティー」を出版すべき、現在、原稿に手を入れているところである。明治期の弘前出身の女医、須藤かくについては、かなり判明したが、須藤かく、ケルシー女史と同居し、1911年に肺結核で亡くなった阿部はなについては、全く手がかりがない。どうやら不明のまま、終わりそうだが、他に何かないか、ここ1、2週間調べている。

 日本で最初に女医となったのは、荻野吟子で明治18年3月(1885)のことである。当時、女性が医者になるには、医術開業試験に合格するか、海外の医科大学を卒業しなくてはいけなかった。当時、日本の医科大学では女子の入学が認められていなかったので、医者になる塾に通い勉強した。荻野吟子は好寿院、その後の多くの女医は済生学舎で勉強している。一方、海外の医科大学を卒業して女医になったのは、青森県出身の岡見京がペンシルベニア女子医科大学を卒業して、明治22年に医籍登録した。海外の医科大学を卒業した医者はドクトルと呼ばれていたが、日本人女性で最初の女性ドクトルである。

 次の女性ドクトルは菱川やすで、明治24年に医籍登録した。そして須藤かくと阿部はなは外国医学校を卒業して明治31年に医者として登録されている。すなわち菱川やすは2番目、須藤かく、阿部はなが3、4番目、次は井上友子で、ミシガンの女子医大を卒業し、明治36年に登録されている。

 実は、一番目から4番目、岡見京、菱川やす、須藤かく、阿部はなは、すべて横浜共立女学校の卒業生となる。菱川やすについては、阿部はな以上に全くわかっていない。唯一の資料として「Alumnae of the Woman’s medical college of Chicago 1859-1896」がある。アメリカでは一般の医科大学では女子の入学が認められなかったため、1850年ころから多くの女子医科大学ができた。その一つがシカゴにできたシカゴ女子医科大学で1889年の(卒業)クラスにYasu Hishikawaの名がある。住所は「Kita Gata Nyu-No Maichi, 630 Yokohama, Japan」となっている。おそらくは横浜市北方町のことであるが、Nyu-No Machiについては不明である。この地区にはキリスト教伝道館があったようで、そういった所に住んでいたのであろう。

 さらに同書の145pには、「菱川やすは日本での伝道活動を通して医学教育を受けるためにこの学校に来た。日本人ではあるが、はっきりとした英語を話す。朗読でわかる洗練された態度は先生に感心されるだけでなく、日本人女性の知性を表すものである。またこの小さな女性の勇敢さは驚くべきものである。後にシップマン先生が言うには、“文字通りシカゴに何ももたずにやってきた”である。医学の勉強を一所懸命して成績もよく、彼女のクラスでも最も優秀な生徒の一人で、法医学では最高点をとった。卒業後は、Foundling’s Home House Physicianのアシスタントとして働き、女子病院でインターンとして従事した。ヤスはアメリカに来る前にもサラ・カミングスポーター先生から医学を教わり、その後、先生からこちらの学校でさらに医学の勉強をするようにと(留学の)骨を折ってくれた。(医学校を卒業して)1890年の11月の日本へ旅立つ際には、エアル先生と奥様が彼女のための送別会が開いてくれた。アメリカでの生活は幸せでしたという彼女の別れの言葉を聞くと、多くの友人から本当に悲しがった。日本に帰ると横浜の根岸病院で働き始めた。」とある。

 共立女学校は明治四年に開校したが、その初期の生徒の中に、西田京(岡見京、ケイ)とともに、菱川やすの名があり、同級生であったであろう。西田京は明治17年(1884)に岡見千吉郎と結婚し、188412月に夫とともに渡米し、1885年にペンシルベニア女子医科大学に入学した。1889年に同校を卒業した。菱川やすも、医科大学の卒業は同じく1889年で岡見京とほぼ同じコースを歩んだ。菱川の渡米は岡見とそう変わらず、最初の日本人留学生(医学校)は両者に与えられるべきであろう。岡見は卒業後、すぐに日本に帰国し、明治22年(1889)に医籍登録したが、菱川は2年近く、インターンをして明治23年末(11月)に帰国して、次の年の明治24年(1891)に医籍登録したので、岡見京につぐ二番目のドクトルとなったのである。1896年現在の住所が横浜で根岸病院に勤務したことは間違いないが、その後の人生はわからない。

 須藤かくと阿部はなが、渡米したのが1891年、シンシナティー女子医科大学に入学したのが1893年、そして卒業が1896年、帰国して根岸病院で勤務したのが1898年となる。菱川やすが帰国した1891年に、須藤かく、阿部はなが渡米したので入れ違いとなった。二宮わかは貧しい人々のために横浜婦人慈善会を組織し、横浜婦人慈善病院を根岸に開業したのが1891年(根岸病院)であるから、菱川の帰国を待って、病院を開いたと思われる。その後、1898年に須藤、阿部、ケルシー女医が帰国して根岸病院で働くのが1898 年であり、菱川が何らかの事情(病気?)で働けなくなったため、交代したと思われる。あるいは菱川のそういった状況を知らせ、急遽須藤、阿部らを帰国させたのかもしれない。

 横浜、おそらく日本で最初の女性による病院は、この横浜婦人慈善病院と思われ、その運営には、二宮わか、菱川やす、須藤かく、阿部はななど、共立女学校の卒業生があたった。これは横浜の歴史においても誇れるトピックと思われる。ほとんどの資料が空襲でなくなっているが、横浜在住の郷土史家に菱川やすのことを調べていただければ助かる。

 写真は岡見京のものである。美人は人気もので得する。菱川やすも岡見と同様に日本からアメリカへの最初の医者になるための留学生だが、記録は残っていない。

0 件のコメント: