2018年7月22日日曜日

尼崎天主堂

戦前の尼崎教会、天主堂


戦後、再建された天主堂、ガスタンクの横にこうした建物があったことを覚えて人は少ない



 幼い頃の記憶がある。石造りの門を越えると、だだっ広い空き地があり、その左に天に届くかと思われる高い教会がある。石造りの天主堂は広い敷地の中にぽつんと建っており、そのまま上の高くそびえていた。子供心にここは入ってはいけない場所のように思えたが、それでも教会であることはわかっていた。隣には尼崎のシンボルであった大きなガスタンクがあったが、その教会はそれ以上に高い印象を持った。

 尼崎の家は、東難波町4丁目にあり、前は菓子屋と餅屋、隣はクリーニング屋、裏は酒屋兼一杯飲み屋とあれは何だっただろう高い板塀に仕切られた砦のような家があった。確か、在日の家族が数家族住んでいたように思われる。家の前は毎朝、旭ガラスなど海岸沿いの工場に勤める人々が多く通った。イメージとしては軍隊の行進のようにザッザッという音が聞こえた。こうした工場で働く人々を相手にした店が道の周辺に集まり、他には病院、味噌屋、散髪屋、タバコ屋、飲み屋などが並んだ。酔っぱらい、キャバレーに勤めるホステス、ヤクザ、ヤクをやっている遊び人などあまりいい環境ではなかった。そうした場所に教会があったのは子供心には奇妙な感じがした。私は聖公会系の難波幼稚園に行ったいたので、キリスト教の雰囲気はある程度違和感はなかったものの、柄の悪い家のすぐ近所にこうした大きく、荘厳な教会があるのはどうしても納得できなかった。近所であったがここの入ることは2、3度しかなく、姉や兄、母に聞いてもあまり印象は少ないようだ。中学に入る頃になるといつもまにか解体され、空き地になっていたが、その内、何か建物が建ち、前がどうだったかすっかりわからなくなった。

 宮本輝さんの小説が好きで、新刊書はまっ先に買う方だが、昔の作品はそれほど読んでいない。今回、「真夏の犬」(文春文庫、2018)を読んでいると、尼崎を舞台にしている「力道山の弟」、「チョコレートを盗め」の二編が収められている。読んでいると何となくこの当りを舞台にしているという感じはするものの、こことは同定することはできず、おそらく著者も複数の場所の記憶を混ぜ合わせて小説の世界に落とし込んでいるのだろう。それでも当時の尼崎に雰囲気を十分に表現しているのはさすがに宮本輝さんである。宮本さんのお蔭で昭和30年代の尼崎をそのまま残してくれたことは本当にうれしい。こうした表現のプロがいないくて、昔の記憶が全く消失した多くの地域に比べると阪神尼崎近くに住む人は幸いである。

 尼崎教会のホームページによれば、昭和12年(1937)に本聖堂“尼崎天主堂”を建設するも、昭和206月(1945)に焼夷弾により聖堂、司祭館等焼失、伝道婦宿舎被爆半壊し、同年7月の半壊伝道婦宿舎を修理再建して仮聖堂にするとなっている。さらに昭和23年(1948)に前聖堂の焼跡基礎上に復興聖堂を建設、昭和33 年(1958)に聖堂建設委員会発足、昭和38年(1963)に尼崎聖堂建設運動一人一日十円献金を申し合わせる。そして昭和42年(1967)に北大物新聖堂完成に伴い教会移転となっている。現在、北大物のある建物をみると天主堂というような高い建物はない。

 この記述を信じるならば、私は小学校頃に見たのは、焼失した聖堂の幻だったのか。昭和23年に復興聖堂建設となっているが、物資の不足している昭和23年に私が見たような空に高くそびえる立派な天主堂が再建されたのか。さらにその15年後に聖堂建設の委員会ができ、19年後に移転する必要はない。私が見たのは多分昭和30年代、それも後半の昭和39年ころと思う。さらに尼崎教会のHPをくわしく見ると、昭和41(1966)の記述に“1948年に仮聖堂を建てて現在に至っている。遠くから見える塔だけは前のままで昔の面影を残しているが、工業都市だけに人口は急速に増加、信者も増えて、現在1370名を越え、実質上、大阪教区でも大教会の一つ、長崎出身の信者が多いのが特色”となっている。これによれば、私が子供のころみた教会は戦前にあった大聖堂をそのまま再建したものなのだろう。上の写真は尼崎教会のHPにある写真であるが、戦前、戦後の天主堂が全く同じで、再建したとすれば、全く同じものを建てたのだろう。ただ作りが低級で早い時期から再建が検討されたが、結果的には戦前のような大きな天主堂はいまだにない。

ちなみに尼崎大天主堂のあった場所は、今の尼崎地方合同庁舎隣の日本政策金融公庫尼崎支店のところである。



4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

広瀬様

尼崎の事をブログに書かれていると、懐かしく読ませて頂いております。
私は、神田中通5丁目に住んでいましたが、難波幼稚園、難波小学校、昭和中学に行きました。

方向音痴なのと、あまり家から出ない子供だったので知らないことが多いのですが、難波幼稚園は日曜学校があったので、日曜の午前中は幼稚園に行き、月曜日が休みだったと思います。
卒園してから、何度か日曜学校に行ったことがありましたが、その時は幼稚園ではなく教会に行きました。
その時行った教会は、この教会なんでしょうか?



昨年、昔の住宅地図をコピーしてもらえるというので、アルカイックホール内にある尼崎史料館に行きました。
昭和34年の自分が住んでいた家の近く一帯のコピーをもらい、当時の近所の人たちの名前を見てとても懐かしかったです。
確か、田中花子園長先生の家は、難波小学校の近くだったと思います。
今度尼崎に行ったら、昭和30年代の難波小学校一帯の地図をコピーしてもらおうと思っています。

長々と失礼いたしました。

                                      ねこ吉




広瀬寿秀 さんのコメント...

この大きな天主堂は、カソリック教会なので聖公会系の難波幼稚園とは宗派が違います。幼稚園の近所に聖公会の教会があったので、そちらで日曜学校があったのでしょう。神田中通5丁目というと三和中央商店街の中心で、昔は地下鉄のラッシュアワーほど人がいましたが、今はトホホの状態ですね。先日、本通商店街の一番奥に、運動会と言えば必ず運動靴、足袋を買いに行った靴屋はどうなっているかと見に行きましたが、途中からほとんどの店が閉店しており、驚きました。
尼崎資料館で昔の住宅地図、コピーできるとのこと。貴重な情報ありがとございます。今度帰った時に寄って、子供のころの地図をコピーを取りたいと思います。

匿名 さんのコメント...

広瀬様

お返事有難うございました。
ねこ吉が行った教会ではなかったのですね。

家は商店街の隙間の路地奥でしたがサラリーマンでした。年末ともなればホント商店街はラッシュアワーでした。
学校帰りは、二号線を渡って、人がひしめき合う商店街を通って、松竹、東映の映画館の看板を見て、ナイス市場を通り抜け・・・。

映画館はとっくの昔、ナイス市場もありません。
夏には、市場入り口のお饅頭屋で冷やしあめを飲みました。

私は、たまに尼崎に行きますが、やはり三和市場や新三和市場はシャッター通りでした。

昨年、尼崎史料館を知り住宅地図をコピーしてもらいました。1枚10円でした。
地域別になっていて、すべてがそろっているわけではありませんが、自由に見られてとてもよかったです。
従兄の父親の事を調べに行ったのですが、古すぎて判りませんでしたが、係りの人は話を聞いてくれて参考資料を出してコピーもしてくれました。

広瀬様もぜひ行ってみてください。
お役に立てたのなら、嬉しいです。

                                    ねこ吉

匿名 さんのコメント...

広瀬様

追加の投稿です。
数年前、尼崎に行ったとき、三和書房(二号線に近い商店街にあります。)で、「わたしのノスタルジック尼崎」 井上真理子 著 2004年出版を買いました。
私は、自分の家と、学校と、友人の家の近くしか知らないのですが、この本はとても懐かしかったです。

昨年、昭和中学の同窓会に行き、昔の事に詳しい人と友人になり(一度も同じクラスにはならず。)色々話で盛り上がり、すっかりノスタルジックになっております。

何度も投稿失礼いたしました。

                                        ねこ吉