2018年7月3日火曜日

若手GKの育成


 この時期、ブログもサッカーワールドカップの話題に偏る。私の場合、最初に見たワールドカップはスウェーデン大会(1958)である。随分前の大会であるが、六甲学院中学校の時に、ヒルケルさんがドイツからフイルムを取り寄せ、それをサッカー部の皆と一緒に学校の16mm映写機で見た。この大会はペレの大会といってよいほど活躍した大会であるが、ババ、ジジのいるブラジル代表は今でも過去最強のチームとして評価されている。当時の感想でいえば、これは夢のまた夢の世界であり、日本代表がこうしたワールドカップに出て、ブラジルと戦うといのは想像もできないことであった。青森の弱小高校サッカーチームがブラジル代表との試合を夢見るようなもので、あり得ない話であった。

 その後、日本はあいも変わらず、アジア予選も突破できない状況は続いたものの、メキシコ大会(1986)ころから決勝トーナメントの一部の試合が録画放送であるがNHKで放送されるようになった。それまでは一切、放送もなかったことを考えると画期的なことであった。イングランドのGKゴードンバンクスとブラジル代表、ペレの攻防はすごかったし、世界中の人々にアルゼンチンのマラドーナの名が知れ渡った。

 今回のワールドカップでもアルゼンチン、ドイツ、スペインなどの優秀候補が次々と脱落していったが、逆に言えば、各国の実力差が狭まった大会とも言えよう。接戦の続くなか、GKの良し悪しが決定的な意味を持つ大会となった。一方、専門的な味方をすれバ、ワールドカップのような世界のトップGKが集まった大会においても得点シーンをよく見ると、GKのポジショニングが微妙にずれているシーンがある。日本代表の川島選手もポーランドのゴール右隅へのシュートを搔き出す、ビッグプレイがあったが、よく見ればその前の相手の動きに振られ、ゴール左にポジションがずれていた。いい位置であれば、問題なくキャッチできたはずである。

 昔のサッカーの試合はほとんど土のグランドであったため、GKは試合開始前に、まずゴールラインの真ん中に縦の線を足でひく、そこからペナルティーラインの隅まで斜め線を入れる。つまりゴール真ん中からの線と左右45度の線を引いてしまう。試合中はその線、あるいはその延長上の風景の点、例えば、校舎の右端などを目印にする。こうした線や目印を常に参考にしながら、ボールとゴールの関係を決めていく。ところがワールドカップのような芝のグランドになると、土のグランドと違って線を引けないし、現在のルールでは線を引くのは禁止されている。それでもゴール前の芝生はちょくちょくはげているので、ある程度はゴールの真ん中は把握できる。球技場であれば、広告などの看板を目印にベストポジションが見つける。ところが今回のワールドカップではさすがに芝のコンデションは最高であり、ゴール近くの芝も全くはげていない。そうなるとゴールの真ん中を決めるのは全く目印がなく、感覚による。GKにとってゴールの真ん中の感覚は背部に感じるものであり、それでも試合によっては微妙に狂ってくる。とりわけ、左右に振られると、一瞬、ゴールの真ん中の意識が薄れ、その結果、シュート打たれた時にベストポジションが得られない。


 ボールとゴールライン真ん中、そしてGKの体に送受信機を入れ、それが一致したときに音が鳴るような練習器具できないだろうか。あるいは試合中、練習中にGKのポジションニングにのみ焦点を合わせた画像を撮り、何度も修正するような練習が必要かもしれない。今回のワールドカップでも日本代表GK、川島選手はいい仕事をしたが、それでもベルギー戦の一点目のゴールは入れさせてはいけない。2:0から2:1になったのはまずかった。他にいいプレイをしていても、あの失点で、負けた。2点目もポジションがやや右寄りであった。若手のGKを育成して、ビッグクラブで活躍するような日本人GKが現れる時、初めて日本もベスト8以上も可能かもしれない。そのためには中学、高校生世代の才能あるGKについては、学校の練習ではなく、トレセンなどに集中して練習させるべきであり、ことに海外のGKコーチによる若手のビルトアップをすべきだろう。さらにバスケット日本代表、203cmの八村塁のような若者をピックアップして早めにGKとして育成すべきだろう。今後もフィールドプレーヤーについては世界でも通用する若手選手が現れるであろうが、こと優秀なGKについては日本サッカー協会も本腰を入れないと育たない。

0 件のコメント: