2018年9月2日日曜日

全国学力テスト結果より




 毎年、全国の小中学校の学力調査が行われ、その結果が報告されているが、さらに踏み込んで、親の所得や学歴などとの関連を調べた研究がある(保護者に対する調査結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究、お茶の水女子大学、 平成30年)。対象者は小学生で約60000人、中学生で77000人、さらに有効回収率は91.7%86.7%と高く、アンケート調査として信頼性は高い。
その結果を概略示すと、1. いずれの教科においても世帯収入が高いほど子供の学力が高い、2. 保護者の最終学齢が高いほど子供の学力が高い、3. 社会経済的背景が高いほど子供の学力が高いなどである。

 細かく見てみよう。世帯収入と学力の関係をみると、小学6年生、中学3年生とも、またすべての教科において、世帯収入200万円未満が最も低く、ほぼ直線的に収入が増えるにつれ、学力も上がっている。そして1200-1500万円でほぼプラトーになり、1500万円以上と変わらなくなる。小学6年生で、国語Aでは25ポイント、国語Bでは18ポイント、算数Aでは28ポイント、算数B23ポイントの差がある。同様に中学3年生でも、それぞれ12ポイント、18ポイント、22ポイント、19ポイントの差がある。かなりはっきりした傾向であり、よく言われる貧困世帯の負の連鎖を示している。

 さらに保護者の最終学歴と学力の関係をみると、父親の最終学歴が中学校と大学では、小学6年生で国語A25ポイント、国語B18%、算数A9ポイント、算数B19ポイントの差があり、中学3年生ではそれぞれ16ポイント、19ポイント、24ポイント、20ポイントの差がある。最終学歴が高校と大学では最大で中学3年生の数学A14ポイントの差があり、他の教科でも8ポイント以上の差がある。さらに母親の最終学歴でみると、この傾向はもっと顕著で、母親の最終学歴が中学と大学では最大32ポイント、19ポイント以上の差があり、高校と大学でも最大18ポイント、10ポイント以上の差があった。父親の最終学歴より母親の最終学歴の方が関係深い。

 他には保護者の単身赴任と子供の学力の関係では、父親が単身赴任している方が子供の学力がやや高く、逆に母親の単身赴任では10ポイント以上、子供の学力が低くなる。一番面白かったのは家庭の蔵書数と子供学力の関係で、小学6年生、中学3年生に関わらず、蔵書数が多くなれば子供の学力はほぼ直線的に高くなる。010冊の家庭と501冊以上の家庭では、中学3年生の数学A20ポイントの差がある。また父親の帰宅時間が遅いほど子供の学力が高い傾向があり、逆に母親の帰宅時間が遅いほど子供の学力が低くなる。

 また300万円以下の貧困家庭における学力差を調べた研究では、学力の高いA層と低いD層を比較すると、「毎日子供に朝食を食べさせている」、「子供に本や新聞を読むようにすすめている」、「子供が小さいころ、絵本の読み聞かせをした」に違いが大きく、最も大きな差となっているのは「子供と一緒に図書館に行く」(一年に一回程度以上)でA層では61.6%に対してD層では29.9%と明らかに低い。他には子供本人の蔵書数が多いほど学力が高い傾向があり、どうやら子供の学力は母親と収入と本によってある程度決まってくることがわかる。

 他にも多くの調査結果が出ていて、全国統一学力試験はビッグデーターとして大きな価値がある。都市部では優秀な子供たちは私立に行くことが多く、この学力試験を受けておらず、それらの生徒を除外した結果という意見もあるが、地方では小中学で私立に行く子供はきわめて少数であり、これだけ多くを対象にした調査は意味を持つ。

 母子家庭で経済的に苦しくとも、休みの日には図書館に子供と一緒に行き、絵本を借りてきて、寝る前に読んであげること、これだけで子供の学力を高めることにつながる。すべての教科において語彙力、読解力が重要であり、子供のころから書物に触れることは、金がなくても充分にやれることである。

0 件のコメント: