2020年5月20日水曜日

贋作考 望月玉泉





 掛け軸の真贋は難しく、私のような素人にはわからない。谷文晁、円山応挙のような有名人になると世に出る作品の99%は贋作とされ、真作はほとんどない。一方、全く無名の画家については、そもそも贋作する必要性がないため、ヤフーオークションに出品される作品は真作で、私が集めている土屋嶺雪で言えばこれまで贋作に出会ったことはない。ただ今でこそあまり有名でない、例えば女性南画家の野口小蘋については、明治時代、大変有名で多くのファンがいて高い価格で取引されたため贋作は多い。

 今回5250円で入手した望月玉泉の“水辺萩 岩河鹿”の掛け軸については、真作の可能性は半分くらいある。望月玉泉は望月派の四代目で、帝室技芸員となる明治を代表する画家である。まず、強いインパクトを与える岩については、一見して岩には見えないが、そこに張り付くカエルはうまい。また岩の周囲にある萩の花も綺麗に描かれているが、どうも浮いている。個々の描写はうまいが、全体的には何となく変である。箱の横書きには“水邊萩 岩河鹿 明治三十三子年”まで読めるが、以降ははっきりしない。「大日本書画名家鑑 落款印譜編」を見ると望月玉泉の項があり、印譜が載っている。それと今回、購入した絵と比較すると、印譜の大きさは一致するが、泉の字の左下の切れが一致しない。国立国会図書館にある“玉泉書帳面”でも同様に“泉”の字の右下の切れがある。印鑑については押し方や朱の付け方で多少変わるが、わざと印鑑の一部を欠けさせている場合もある。

 以前、西山翠嶂の贋作をつかまされたが、この時も一応、署名と印をチェックし、署名はやや異なるが、印は比較的一致していた。ただ絵は上手く、完全な贋作とは疑わなかった。ところがほぼ同じ構図の掛け軸が他に見つかり、贋作と判明した。そこそこの画家に同じ構図で何枚か描かせ、同じような京風の絵を描く画家の署名と印を真似、売ったのだろう。同じ画家のコピーが多く出回るとすぐにバレるが、違った画家名であれば、しばらくバレなかったのだろう。こうした贋作手法もある。

 私は骨董店や画廊にはめったに行かない。嫌いなわけではないが、個人的にあまり有名でない画家の作品を探しているので、ヤフーオークションの方が集めるのが効率良いからである。忘れられた画家は、人気がないということで、高値がつかない。そうした商品を持つ、あるいは交換会で買う骨董屋は少ないので、見つけるのが非常に難しい。集めている土屋嶺雪についても五年ほど前は誰も買う人がいなかったし、オークションにも出なかった、それが最近では少しずつオークションにも出るようになり、出品者の協力者がいてある程度の値段になるまで落札価格も上がるようになっている。極端な価格まで誘導せず、ある程度の利益が見込める価格で引き下がるので、こちらもそれほど気にしていない。もう少し説明すると、ゼロ円スタートの作品では誰一人入札する人がいないと1000円で落札されることもある。タダで仕入れてもこれでは利益にならず、せめて5000円で売れてほしい。知り合いの骨董商や社員に5000円まで競ってもらい、利益になるようにする。昔のヤフーオークションと違い、入札履歴を見ても相手の評価が見られないようになっているためは、実際にこうしたことがあるかはっきりしないが、それでも一人で評価が500以上中には数千の人は、とても個人のコレクターとは思えない。

 お宝を発見して儲けようとするなら、ヤフーオークションは贋作があまりに多いが、ほとんど誰にも知られていない、逆に言えば高く売れない画家の作品を趣味あるいは学問的で集めるにはいい場所ではないかと思っている。

0 件のコメント: