2020年12月13日日曜日

江戸時代の美人画

 

現実にこんな顔の人はいない(江戸後期)。写実性は後退している


            
こういう顔の人はいる。婦女遊楽屏風図(江戸初期)



清朝 皇后 郎世寧

 江戸時代の絵画における不思議の点は、男性画についてはかなり写実的な作品が残っているのに対して、女性画については、浮世絵に代表するような面長で一重な特徴的な絵が中心で、ある意味、画一的な作品しかない。喜多川歌麿の「ビードロを吹く娘」の女性、似たような女性は今でもいるだろうが、個別のパーツを見ると、顔が長く、目が小さく、鼻が長く、口は極めて小さく、客観的に見れば、アニメのような極めてデフォルメされた女性像であり、とても写実的な表現とは言えない。

 

 西洋では、ギリシャ、ローマ時代から人を神になぞらえ、いかに写実的に表現するのかが、美の目標であった。さらにルネッサンス期になると、実際の女性の肖像画も増え、あたかも生きているかのような写実的な作品が数多く作られ、その頂点がダビンチのモナリザである。彼女と全く同じ人物が当時のイタリアにいたのだろう。これを見る限り、化粧法や服は現在とは違っていても、美人の基準はそれほど変化しないし、顔自体も変わっていない。

 

 日本について見ても、江戸時代は結婚をすると眉を剃り、お歯黒を塗っているものの、幕末、明治初期の女性の写真を見ても、今の女性と顔の作りはほぼ同じである。500年前のルネサンス期と今のイタリア女性がそれほど違わなければ、江戸時代の日本女性も今とそれほど違わないという仮説は成り立つだろう。もちろん化粧法や髪型、服装が違うが、現代の女性がタイムトラベルして400年前に行ったとしても、化粧法、髪型、服装を同じにすれば、それほど違和感はないと思われる。

 

 それでは、なぜ明治になって西洋画が入るまで、日本では女性の写実的な絵画はなかったのであろうか。一つは、中国、朝鮮、日本などの儒教国家では、男尊女卑が底辺にあり、女性は隠れた存在で、表立って出ることは少なかったし、社会的に活躍する女性もいなかった。それにより女性肖像画という分野が発達しなかったのも一つの理由であろう。それでも葛飾北斎の娘、応為のような女性画家も活躍していたので(極めて珍しい正面画がある)、自画像のようなものがあっても良さそうであるし、浮世絵が今のブロマイドのようなものであれば、より写実的、リアルなものの方が売れように思う。中国の写実肖像画といえば、イタリア人画家、カスティリオーネ(郎世寧)の作品があげられ、女性像としては乾隆帝の皇后、皇妃の絵があり、実に写実的である。あれだけ皇帝の寵愛を受けた郎世寧であったが、その後の清王朝ではその画風が継承されなかった。李朝朝鮮では、風俗画家の申潤福や金弘道らの女性像は単純な線に表現であるが、写実的な絵となっている。

 

 中国や朝鮮などにおいても、少数例ではあるが、かなり写実的な女性像が残され、日本でも渡辺崋山の「鷹見泉石像」のような実に写実的な男性像は多くあるが、このレベルの女性像は見当たらない。日本ではもともと鎌倉時代から南北朝時代にかけて人物をできるだけ写実的に描く似絵という文化があり、安土桃山時代でも例えば豊臣秀吉の妻、寧々の肖像画などは、日本画の手法でありながら、同時代の戦国大名と同じく写実的な肖像画となっている。

 

 江戸時代になると、浮世絵に代表される面長、一重の類型化された絵が一般化され、それ以外のものはない。東洲斎写楽を写実的な作家として評価し、世界三大肖像画の一人としてレンブラント、ルーベンスと並べる向きもあるが、写楽の絵はあくまで役者の特徴を大げさに表現しだけであり、決して写実的ではない。江戸時代最高の画家、葛飾北斎の肉筆画、肉筆春画を見ても、ついに写実的な女性像を見出せないことは大きな謎とも言える。ただ江戸初期に限れば、国宝「婦女遊楽図屏風(松浦屏風)」のように、一人一人の女性の顔が違う写実的な作品もあり、寧々の肖像画なども含めて、まだ似絵の文化は残っていたが、その後は明治になって西洋画が入るまで、画一的な浮世絵的な女性表現が一般的になった。浮世絵の女性像は、当時の男性に好かれた理想の女性が描かれており、例えば、写真そっくりなリアルな女性像は彼らにとってはグロテスクに思え、むしろアニメに出てくる女性、例えば、ルパン三世の峰不二子の方が美人に思えるような感覚が江戸の男性にあったのかもしれない。


0 件のコメント: