自衛隊の次期戦闘機のF-35が、近接模擬空中戦でF-16に負けたというニュースが昨年あった。エンジン出力に対して機体重量が重く、空中操作能力で圧倒的に劣っていた。F-35の開発者は、この機体はドックファイト戦闘機でなく、もともと近接空中戦を想定していないと言い訳しているようだが、実際の戦闘で近接戦はないのだろうか。ベトナム戦争でも、機銃も必要あるまい、ミサイルだけで十分だとしたが、実際のミグ戦闘機との空戦では機銃の必要性を認め、バルカン砲を装着した経緯がある。こうしたことからF-35を失敗作とみる向きがある。国防省の一部では、そもそも海兵隊、空軍、海軍を共通機体にした判断を失敗と考えるひともいる。さらにF-35の後継戦闘機の構想も全く決まらないことから、海軍ではF/A-18をしばらくは主力戦闘機、爆撃機とするようだ。
F-35については、それ以上に問題なのは開発費の高騰で、すでに50兆円以上かかっており、トラブルも多いことからさらに開発費がかかりそうである。最終的には100兆円とも言われ、基本設計、戦略のミスであろう。開発費は機体価格に転嫁され、当初、60億円程度といわれ、F-22とのハイロミックス構想があったが、高すぎて生産中止となったF-22の機体価格に迫る150億円になろうとしている。同様なことはアメリカの新型哨戒機P-8は、旅客機のB737を母体にして開発費を抑えようとしたが、結果的には1兆円を越える開発費を要し、同時期に開発された日本の哨戒機P-1の4倍もかかっている。ついでに言うと、ドイツ、イギリス、フランスなどで共同開発された輸送機A400Mは、これも開発費が4兆円以上かかっており、日本の輸送機C-2の開発費の実に10倍以上かかったことになる。またもう少しで実戦配備される超音速空対艦ミサイルXASM-3にしても、その驚異的な性能に対して、開発費は300億円程度とされ、非常に安い。従来から防衛省の予算が少なかったせいか、開発企業の三菱重工、IHIや富士重工も、一般製品と同様にコスト管理が徹底しており、利益幅も薄くとっているのかもしれない。
現在、日本でも国産ステルス機、X-2が実証試験中で、IHIが開発している推力15トンの新型エンジンにもめどが付き、それを搭載した双発の次期戦闘機F-3が期待されている。F-3の開発費に1兆円、実際には予算は膨らむため2兆円くらいとされているが、それでもF-35の開発費100兆円にくらべて遥かに安く、上記したこれまでの兵器開発費を考えると、かなり安い費用で開発できるかもしれない。ただアメリカと違い、戦後、実戦経験が全くない日本では、主力戦闘機を国産化するのは、不安が残る。F-2の時代と違い、F-35が失敗作との評価はアメリカ自身もあることから、日本のF-3開発を邪魔する、例えばF-35の改良型をアメリカ側から提案しにくに状況である。さらにF-35以降の次期戦闘機計画が決まっていないアメリカでは、F-22の廉価版の双発ステルス機をほしいところである。アメリカと共同開発する場合でも、エンジン、機体、レーザーは日本で開発、製作し、アメリカにはソフト面での協力を願いたいところである。できれば正式採用機種の少ないノースロップ・グラマン社あたりと組むのはどうだろうか。コストの削減を強調すべきであろう。韓国は次期戦闘機(KFX)を自主開発しようとしているが、全く技術面の遅れで頓挫しており、もし日本がF-3を開発しようとすれば、すぐに乗っかろうとするが、これは無視である。いずれにしてもX-2の順調な試験が重要であり、その進展を願っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿