2010年1月31日日曜日

山田兄弟23



 山田良政は辛亥革命で戦死した最初の日本人革命家として、孫文はじめ革命の中心メンバーからその死を悼まれ、孫文直筆による3つの碑が建てられた。

 ひとつは、東京台東区谷中の全生庵にあり、もうひとつは故郷である弘前の貞昌寺にある。文面は同じであるが、弘前のものはかなり大きく、谷中のものはやや小振である。谷中の碑は、1913年(大正2年)に建てられ、孫文はじめ、良政の両親浩蔵、きせと良政未亡人の敏子も上京して建碑式に参加した。敏子は英語が堪能であったため、この時孫文と良政の両親の通訳をした。結束博治著「醇なる日本人」によれば、この時孫文は「良政さんが中国革命のために、外国人として初の犠牲者となってくださったことを、全中国国民を代表してお礼申し上げます」と話し、父浩蔵のために、「吾が父の若し」の書を送った。弘前貞昌寺の碑は、それから5年後の1918年(大正8年)に建てられた。孫文幕僚の廖仲愷(廖 承志の父)、宮崎滔天らを代表として弘前に派遣し、建碑式が行われた。

 そしてもうひとつは中国の南京にあるとされている。同書によれば、1927年(昭和2年)11月4日に中国国民党は山田良政の建碑を議決し、孫文の眠る南京中山陵に良政の碑を建立したとされる。良政の碑は、中山陵よりやや離れた丘にあり楓のかなり高い樹が植えられた楓林(ふうりん)と呼ばれる公園のような奥の寺院入口に、十数基の革命志士の碑と一緒に祀られているという。

 これだけはっきりした記述がある限り、山田良政の碑は南京に建立されたのはまちがいない。ただ現存しているかについては不明である。あの南京大虐殺記念館がある南京に、もし中国革命の犠牲になった良政の碑が現存するなら、これは全く対極的なシンボルであり、例え小さな碑であろうとその価値は重い。南京大虐殺に代表される負の遺産だらけの南京に、中国国民を愛し、革命の犠牲となり、さらには孫文から追悼された山田良政の碑の存在は、唯一の日本人の正の遺産であり、今後の日中友好関係を考える意味でも意義深い。

 この碑を存在はニュース価値もあろうかと、日本で最も資料の豊富な愛知大学に問い合わせたが、無回答であった。そこでインターネット上で南京日本人会という団体を知り、そこに問い合わせたところ、そういった碑については全く知らない、資料があれば送ってほしい、調べたいとの返事をいただいた。その後3か月すぎても返事がないところから発見が難しいのか、あるいはすでに無くなった可能性もある。孫文を深く尊敬し、山田とも交流のある松井大将、旧日本陸軍が壊すことはないであろうし、中国革命の志士の碑と一緒にあれば中国人が壊すこともなかろうが。ただ文化大革命の凶暴性を考えると、あの時代に破壊された可能性もある。

 あるとすれば、中山陵からそれほど離れていないこの山のどこかにあろうと推測し、1928年の国民政府により決議された国民革命軍陣亡将士公墓がある南京霊谷寺(灵谷寺)周辺などをGoogle mapやPanoramioなどで探しているが、それらしいものはない。弟の山田純三郎は生前、死ぬ前に中山陵に行き、孫文の墓にお参りしたい、自分の墓も孫文の近くに建ててほしいと祈願していたが、かなわぬまま亡くなった。せめて兄良政の碑が南京にあれば、その碑に献花し、孫文と一緒に撮った写真を置くことは、没後50年を迎える純三郎にとってなによりも大きな供養となろう。

 反日一辺倒から友好、パートナーへと日中関係の転換時期に当たり、こういった話題は大きなトピックで、ニュースバリュも高いと思われる。中国での絶大な調査力をもつ朝日、読売などの大新聞社による調査を期待したい。

2010年1月28日木曜日

顎変形症の手術方法



 下あごが大きい、小さいといった顎変形症の手術方法については、大きく分けて下あごののみ移動させる方法と上下のあごを移動する方法の2つがあります。下あごの手術については、下顎枝矢状分割術(SSRO)と垂直骨切り術(IV)の2つがありますが、最近ではほとんどがSSROで行われます。上あごの手術は変法がありますが、上顎骨骨切り術(ルフォー骨切り術)がほとんどです。いずれも口の中から手術するため外には傷跡は残りません。

 顎変形症の患者さんには治療前に手術の概略についてお話ししますが、上に述べた下顎枝矢状分割術の説明は難しく、困っていました。人のからだという雑誌のおまけについていた頭骨の模型に印を入れて説明していましたが、どうも患者さんの反応から理解しにくいようです。

 最近では動画検索も大変充実していますので、何かいい説明用の動画がないかと探したところアメリカのドルフィン社(三次元分析の会社です)のものが非常にわかりやすかったので載せておきます。上の動画は下あごの後退術の経過を示したもので、最初に矯正装置が入り、上の歯を内側に(上の小臼歯を抜歯するのが多いのですが)、下の前歯を外に出して、手術した後きれいに咬めるようにしてから手術します。下あごを半分に割るようにしてずらし、そこをチタン製のプレートで止めます。ネジを3、4本打って止めることもありますが、最近ではプレートで止める方が一般的です。手術後の1、2週間はワイヤーで上下のあごを固定します。その後はゴムによる弱い固定をしながら、術後の細かい修正を行ってから装置を外して矯正治療は終了します。動画で示すとあっと言う間ですが、実際には2年くらいはかかる治療です。

 上下のあごのずれが大きい場合や、下あごの回転を増やす、顔全体の長さを短くさせる場合は、上下のあごを移動させます。下の動画に当たります。術式としては簡単そうに見えますが、上あごを分割する場合、出血量が多くなることがあり、術式自体もよりリスクがあります。

 最近では、こういった動画も簡単に手に入り便利になりました。Firefoxというウエブプラウザにはアドオンという便利な機能があり、色々なソフトをfirefoxに組み込むことができます。Youtubeをダウンロードする場合もFast video downloadというソフトを組み込むと、表示画面下のFVDの印が現れ、それを押すことで各種の形式でダウンロードできます。この動画もダウンロードして患者さんの説明に用いたいと思います。
 

2010年1月27日水曜日

新しい矯正治療法 インプラント矯正


 最近の矯正歯科臨床における進歩として真っ先に挙げられるのが、インプラント矯正(最近ではTADと呼ぶようになっている)でしょう。10年ほどの前までは、たまたま患者さんの中で歯のないところにインプラントを希望する人がいれば、そのインプラントを利用して他の歯を動かすという消極的なものでしたが、最近ではほとんどの症例でインプラントが使われるようになりました。

 なんといっても便利なのは、歯の加強固定が必要ないことです。小臼歯を抜いて、その隙間をつめるためには、通常前歯が中に入り、奥歯が前に寄ってつまってきます。出っ歯のように主として前歯のみを後ろに動かし、奥歯が前に寄ってほしくない場合、この加強固定が使われます。一番有名なのがヘッドギアーと呼ばれるもので、帽子型、ネックバンドからバネのついた装置を口の中の装置と結び、奥歯を後ろに送るような力をかけます。1日に10時間程度、使用することで奥歯が前に寄るのを阻止できます。ただ寝る場合にも横向けにはなれず、使う側からすれば大変やっかいな器具です。とくに成人で使用する場合は、抵抗があります。

 現在では、固定を考えない症例以外は、成人矯正では多くの症例でインプラントを用います。それにより治療システムが簡単になるだけでなく、患者さんの協力なしでも、計画通りに治療を行うことができます。ただこのインプラントもけっしてそれが万能、魔法のようなものではなく、治療全体の一部を楽にしてくれるものであり、治療自体の基本は従来と同じです。

 多くの新商品は、最初は脚光を浴びて、次第に廃れていきます。例えば歯の移動速度を早め、治療期間を早くする薬としてプロスタグランジンが注目され、注射、貼り薬として歯茎につけ、実用化が期待されましたが、今では全く忘れられました。下あごの成長を押さえるチンキャップについてもキャッチアップグロースという晩期成長が言われ、最近ではこれも使われていません。

 こういった新しい治療法が出る時は、最初はかなり肯定的なデータが学術誌に出てきます。その後、追試研究で次第にそれほど効果がないといったデータがで、またそれに対する反論が出てきます。どうしてこういった逆の結果が出るかというと、臨床研究というのは最初からこういった結果がでてほしいという研究者の仮説から研究が始められます。Aという治療法は効果があると信じて研究を始めると、そうでない結果がでた場合は発表しませんし、逆に少しでもいい結果がでれば関連があるとして発表するからです。そこにはバイアス、つまりこうだと思い込む前提があるため、計測する場合も少しずつ差がでるように無意識に測ってしまうということもあります。結局は一般の矯正歯科医が実際に使ってみていいものは残り、だめなものが廃れていき、研究も次第になくなるといった過程を踏むようです。矯正治療は早くても2年以上かかるため、結果が出るのは時間がかかります。新製品が出たといって、データを信用してすぐに利用すると、失敗することもあり、できれば数年待って使うようにしています。インプラント矯正についても、2000年ころから学術誌にもよく載り、商品化が活発になってきましたが、私が使いだしたのは2005年くらいで随分利用は遅いほうです。

 歯科矯正治療の基礎は、1920年代にはほぼ完成しており、その後の発達は主として術者側の便利さと患者側の快適さに尽きると思います。治療期間はここ100年でも短縮されていませんし、完成度もそうは変わっていません。ただ100年前に比べて簡単に治療が可能になったと言えますし、患者さんにとっても治療自体は楽になったと思います。そういった意味では、一部の優秀な矯正医しかできなかった治療が大抵の歯科医でもできるようになったし、患者さんも審美ブラケッットや舌側矯正のような目立たない治療も可能になり、より誰でも治療できるようになっています。

*動画のインプラントは旧式のもので、現在のインプランはセルフドリリングというタイプが多く使われています。切開や穴あけなしで歯肉にそのまま植立します。

2010年1月17日日曜日

北欧陶器 Alev Ebüzziya Siesbye




 北欧陶器については、最近はお休みです。インターネットではちょくちょく検索はしていますが、これはと思うものはなく、先に紹介した作品以降買ったのは、デンマークの作家グナー・ニールンドのボウルくらいでしょうか。このボウルはラージとスモールがあり、カラーも何種類かはありますが、代表的なブルーのラージのものが安くでていましたので、オークションで買いました。ニールンドの代表的な作品で、そういった意味ではあまり面白みのないものですが、それでもこの色は魅かれます。

 北欧陶器も最近のものは、あまりにデザイン化されすぎて、暖かみを感じられませんが、1950-60年代のものはいかにも北欧といった感じで好きです。最近の作家の中で、一番注目しているのは、トルコ出身、デンマークの作家で今はパリに在住しているAlev Ebüzziya Siesbyeという作家です。底の部分が極端に狭く、あたかも空中に浮かんでいるようなフォルムでいながら力強さを持っています。カラーもデンマークのパルシュスをイメージさせるような深い色合いで、何だか、イスラム教のモスクをイメージさせます。モスクというと丸い形をした、イスラムタイルを貼った秋空のような青をイメージしますが、彼女の作品も同様な感触があり、母国トルコの影響と北欧の伝統が融合されたものをとも言えます。昭和天皇がデンマークに行かれた折にお土産として渡されたようです。サマルカンドと言えば、モスクの美しさ、特にサマルカンドブルーと呼ばれる美しい青色の塔が有名ですが、このドームを陶器で再現したのが、彼女の作品ではないでしょうか。あの壮大な寺院を彼女は陶器という形で表現したのかもしれません。

 彼女のインタビューの中
(http://www.arslonga.jp/monthly/interview/interv007.html)で日本について次のように発言しています。「コペンハーゲン装飾美術館長のランセン氏が「僕がすべての(デンマーク人)陶芸家達に日本へ行くことを禁じたいのは、彼らが日本から戻ってきた時に、まったく日本人化してしまうからなんです」と話したことがありますが、私はまったくその通りだと思います。」

 日本ほど陶芸が愛されている国はありません。お茶の文化によるのかもしれませんが、古くから多くの作家がいるのは、それなりに売れるからです。西洋の国ではお客様用の食器はあっても、せいぜい何種類くらいで、日本の家庭ほど多くの、種々雑多の食器はありません。手に持った感触、見た目の良さで、気に入ったものがあれば、買ってみますし、日常生活にも使っていきます。また陶器に対する愛着も大きく、中国、韓国の名品の多くは日本にあります。陶器は実際に触れて鑑賞できる唯一の芸術品であり、日本人の性格に合ったものなのでしょう。

2010年1月14日木曜日

カズオ・イシグロ


 今年の冬休みは、大雪で雪かきに追われ、散々でした。おかげで外にでることもなく、ずっと家で本を読んでいました。一日2冊、10冊くらいは読んだでしょうか。悪人(吉田修一、朝日文庫)、秋山真之のすべて(新人物往来社編、新人物文庫)、聖灰の暗号(帚木蓬生、新潮文庫)、ハリウッドスターではみんな日本人をマネしている(マックス桐島、講談社@新書)、まんがハングル入門(高信太郎、光文知恵の森文庫)、たんたんたたた(兵頭二十八、光人社NF文庫)、AH-64アパッチはなぜ最強といわれるのか(坪田敦史、サイエンスアイ新書)、ダブル・ジョーカー(柳広司、角川書店)、夜想曲集(カズオ・イシグロ、早川書店)。一貫性のない乱読状態です。

 このうち面白かったのは、カズオ・イシグロの短編集くらいでしょうか。この作家は日本人ですが、5歳のころからイギリスで暮らしているため、日本語ができない作家です。好きな作家のひとりでこれまでも「浮世の画家」、「日の名残り」、「わたしたちが孤児だったころ」、「わたしを離さないで」と、翻訳されたものはほとんど読んでいます。今回は著者初めての短編集で、音楽をテーマにした5篇の連作から成っています。オチも何もない作品ですが、雰囲気があって小説家としては本当にうまいひとだなあと改めて感心しました。

 内容についてはくわしくは紹介しませんが、この小説で紹介されている曲?が私の好きな曲と一致しているせいか、読後妙に音楽を聞きたくなりました。2編目の「降っても晴れても」では、古いジャズが好きな一組の男女と女の亭主が主人公で、最後の場面ではサラ・ボーンの「パリの4月」が効果的に使われ、男女のコミカルな関係を描いています。

 「パリの4月」というと、真っ先にチャーリー・パーカーの「チャーリー・パーカー ウイズ ストリングス」を思い出しますが、ボーカルというとサラ・ボーンの1954年のもの、エラ・フィッツジェラルドとルイ・アームストロングのものが代表的ですが、この小説の主人公はエラを嫌いなため、当然サラのものが流れる訳です。私個人としては、ヘレン・メリルの「ローマのナイトクラブで」というラジオ番組をアルバルしたものに入っているのも好きです。

 この「パリの4月」という曲はドリス・デイ主演の映画でヒットした曲のようですが、ゆったりとしたバラードで英語の意味が割合取りやすい曲です。「I never knew the German spring」と口ずさむのですが、いつも何でドイツの春が現れるか疑問でした。今回歌詞を調べると「I never knew the charm of spring」と全く意味が違いました。「charmon spring」と「f」が聞こえなかった上、CをGと聞き違えているようです。

 イシグロの作品の中で唯一の失敗作は日本人を主人公にした「浮世の画家」でしょう。本来日本人であれば最も描きやすい題材ですが、何だが外人が書いたへんてこ日本人の小説のようで、どうも違和感ばかりが先に立ちました。長崎出身のイシグロさんは「charm of spring」は「German spring」とは聞こえないくらい、すっかり英国人になったのでしょう。イギリスのブッカー賞を授与され、村上春樹と共に日本人?としては最もノーベル文学賞に近い作家です。

2010年1月7日木曜日

顎関節症



 口を大きく開けると痛い(疼痛)、大きく開けられない(開口障害)、開けるとあごの関節のところで音が鳴る(クリッキング)などの症状をもつ口の病気を顎関節症(がくかんせつしょう)と言います。年々増える傾向があり、上記のひとつでも過去に症状があった人を数えると1/3くらいのひとが経験しています。

 このうちクリッキングについては、治療しても治らないし、放っておいても問題ないので、治療の対象にはなりません。疼痛と開口障害が治療の対象になりますが、この2つに限ればそれほど多くはありません。

 原因はわかっていません。以前は主として噛み合わせの問題からくる病気とされていましたが、今では外傷、ストレス、習癖、姿勢など多くの因子が影響しているものとして考えられています。顎関節症の治療のため、矯正治療により噛み合わせを変えることは、治る場合もありますが、かなりリスキーなことであり、逆に矯正治療中に顎関節症が発症しても必ずしも噛み合わせによるものではありません。
 
 膝と違い、あごの関節は食事以外それほど大きな力がかかることがなく、膝の関節リュウーマチのような激しい痛みはありません。多くの痛みは何となく痛い、他のことに集中していると忘れるといったものです。

 あごの関節が次第に削れていく、進行性下顎頭吸収といった病気もまれにはありますが、こういった場合も患者さん自身痛みの自覚はありません。また死体骨の調査では下あごの関節が収まっているお皿の方についても、そこが削れて孔が空いているケースが割合あるようですが、それほど痛みはなかったと思います。こういったことからあごの関節は割合鈍感なところですが、頭に近いところにあるため、少しでも不快感があれば気になります。

 下あごの関節のところとそれが収まっているお皿の間には、関節円板というクッションがあり、口を開ける時にそれにしわが寄ったりすると音が鳴ったり(クリッキング)、大きく開ける元に戻らなくなったり(開口障害)します。かっては手術によりこの円板を元に戻すように縛ったり、あるいはこの部分を洗浄したりしていましたが、成績も悪く、最近では行われてはいません。

 また噛み合わせが関係している場合は、夜間寝ている時にスプリントと呼ばれる装置を口に入れ、食いしばりなどで強い力で咬まないようにすることで治ることもあります。

 私のところで一番やっている治療は、安静療法で、痛い場合は、口を大きく開けない、硬いものを咬まない、患部を冷やすか、温める、あごを横に動かすような癖をなくす、頬杖やうつぶせ寝を止めるなどの指導をしています。さらに顎関節症はあまり気にする病気でなく、しばらくすると自然に治ると言うと安心するのか、1か月後には大抵よくなっています。

 以前、顎関節症で仕事もできないような症例を経験しました。こういったケースでも痛みそのものはそれほど強くはないものの、心理的な要因により過剰に反応していると思われました。神経性の身体的な表現と捉えた方がよく、現在では顎関節に限局した疾患とは扱われず、口腔顔面痛(OFP)と言われ、薬物療法も含めた精神科と協力した治療が行われます。

 歯医者さんの中には、噛み合わせの悪い患者さんに「このまま放っておくと顎関節症になって大変なことになる。口が開けられなくなる。一刻も早く矯正治療しなさい」と脅す先生もいるようです。脅してどうすんだと言いたい。顎関節症が重症化するパターンとして、最初は少し気になるということで近所の歯医者に行き、顎関節症を指摘される。直さないと大変なことになると言われ、スプリント治療を行う。ところが前よりどこで咬んだらいいかわからなくなり、かえって痛みが気になるようになり、違う歯科医を行く。そこではまた違った治療が行われ、ますます気になってしようがなくなり、また違う歯科医を訪れたところ、今度は歯を削り、被せるように言われる。その治療を受けると前に増して悪くなり、次第に夜も寝むれない、立ち上がれないといった状況になる。こういったドクターショッピングと呼ばれる次々に医者を変えることで益々悪化することあります。また歯科医も方もレスキュファンタジーと呼ばれる、他の先生は治せなくても私が救ってやるという幻想もあるため、不可逆的な治療がなされ、かえってひどくさせます。最終的には何百万円もかけ、最初よりひどくなったということになります。

 最近経験したのですが、患者さんのお姉さんが県外で右あごが痛いので、近医を受診したところ、噛み合わせが関係しているかもしれないので、矯正専門医を紹介され、その矯正歯科を受診しました。そこではあごが右にずれており、噛み合わせを治さなくてはあごの痛みがとれない、費用は百万くらいかかると言われたそうです。帰省時に当院を受診されましたが、口の中をみるとほぼ正常咬合、上下の真ん中がややずれているだけで奥歯の噛み合わせも問題ありません。矯正治療する必要はありません、痛みがでれば安静にしてくださいと言って帰させました。

 一般歯科医の対応は問題ありません。問題は紹介された矯正専門医です。現在の研究結果では噛み合わせと顎関節症との因果関係は否定されています。たまには治ることもあるでしょうが、上記のケースで仮に矯正装置を入れ、1年以上治療し、百万も出してなおらなかったらどうするのでしょう。まして矯正治療は不可逆的な治療法で治る可能性と同じくらい悪化する可能性もあります。私は、顎関節症のみを主訴とした患者さんには矯正治療を絶対に勧めません。少なくとも見栄えは治すことはできても痛みや不快感については、やってみないとわからないこと、場合によっては悪化すること、治る可能性は低いことを説明した上、それでも治療を希望する場合はすることもありますが、希有です。明らかな口の開け閉めがおかしい場合でも、そういった分野に詳しい先生に紹介し、可逆性のスプリントによる治療を行ってもらいます。それで治ればいいですし、その上で大規模な補綴治療と矯正治療の選択で、矯正治療を選択した場合は、治療を着手します。

2010年1月2日土曜日

正月早々いいことが


 年末に愛用の時計の本体とバンドのつなぎ目ところが壊れました。この時計は大学の入学祝いにうちの母の友人からもらったロレックスのオイスターパーペチュアルというもので、かれこれ35年近く、いつも着けています。もらった当時は学生でこんな高級時計を持っていて、目立つなあと思っていましたが、今はかなりくたびれいい感じになっています。これだけ長い間、毎日つけているため、奇妙な愛着があり、つけていないと何か落ち着かない気分になります。

 早速、インターネットで大体いくらくらいかかるか調べると、さすがに高級品で、修理も結構高いことがわかりました。ある程度覚悟して、近所の時計屋に行ってきました。ここは以前違う箇所の修理とオーバホールをしてもらったところで、かなり安かった記憶と、職人気質のおじさんで何とか修理できるだろうとふんでいました。

「すいません。ここのバンドの部分が壊れたんですが、修理できるでしょうか」と言うと、無言でルーペでチェックしはじめます。修理を始めたようなので、そのままにしておいて、店内の商品を物色します。「新しいのをそろそろ買わないといけないなあ」、「今度はセイコーのにしようかなあ」とか家内に小言でいいながら、買うような素振りを見せます。店内にはロレックスのサブマリーナーとエクスプローラ、それとグランドセイコーが鎮座していますが、値段をみると高い。買うのには相当覚悟がいります。そうこうしているうちに、おじさんが「できた」といって時計を手渡してくれたので、「いくらですか」と言うと、「300円」。おもわず頬に笑みがこぼれます。にんまりするのを押さえながら、300円のレシートをもって店外にでると、家内に「いまどき何か修理してもらって300円はないだろう。子供の手間賃ではあるまいし、なんぼなんでも安すぎる」、「ネットで調べても最低3000円、高いところでは10000円くらいなんだから、1000円はとってもばちは当たらんだろう」とか、はては「職人は安売りしたらいかん」とか言いながら、しばらくはテンションがあがっていました。ついでに高校生の娘が3か月ごとに行くストレートパーマはいくらくらいかかるか聞くと、「一万円くらい」、「どれくらいかかるんだ」と言うと、「2、3時間くらい」、「東京ではいくらかかるんだ」、「安いところでも2万くらいはかかるわ。大学に行ってもこっちの方が安いんで、これからもこちらでかける」と言います。最後に「やっぱり弘前は物価が安くていいところだ」ということになりました。

おそらくこの時計屋さんからすれば、どんな時計であろうと修理費は決まっており、1000円の時計でも30万円の時計でも300円ということなのでしょう。私のような大阪人や商売上手な中国人であれば、相手をみて値段を決めるという小賢しいこともするのでしょうが、ここ弘前では数十年も同じ仕事を丁寧にし、時代の価値観に迎合しないという頑固な職人が存在します。