2017年6月25日日曜日

ブラタモリ弘前 ポスター

切符型シールは弘前

 昨日、NHKの方からブラタモリのポスターをいただいた。かなり大きなポスターで、“タモリ、東京を出る。”となっており、ブラタモリが東京周辺から地方ロケができるようになった2015年4月ころに作られたものと思う。最初の長崎から始まって最新作の名古屋まで76回のポスターはこのオリジナルポスターに切符の形をしたロケ地と放送日のワッペンを貼付けるものとなっている。

 どこに切符型ワッペンをつけるか迷ったが、他の所を参考に左下に付けることにした。この大きなポスターは弘前コンベンション協会にもあるが、全部で3、4枚くらいしかないので、どこに貼ってもらうか悩んだが、やはり弘前の繁華街、土手町に1枚はないと思い、紀伊国屋書店に持っていった。幸い、店長さんにお願いすると、快く貼ってくれることになり、喜んでいる。ありがとうございます。是非、紀伊国屋書店弘前店に行かれる折は、ブラタモリポスターを見てほしい。また以前貰った、ブラタモリの缶バッジ、水筒は飾ってもあまり見えないので、タオルをコンベンション協会の方に渡したので、どこかに飾ると思うが、見つけてほしい。

 これまでブラタモリが取り上げた所は、長崎、金沢、鎌倉、函館、川越、奈良、仙台、松江、出雲、軽井沢、博多、富士山、札幌、小樽、日光、熱海。小田原、松山、沼田、沖縄、熊本、京都、横浜、伊勢志摩、横須賀、会津、新潟、佐渡、高尾山、広島、大阪、知床、平泉、浦安、丸亀市など、水戸、別府、神戸、奄美、箱根、尾道、倉敷、名古屋、そして今度は大宮と弘前となる。

 主立った観光地はほぼ行っているようで、東北では実は青森市が最初で、函館の時に少しでた。その次が宮城県仙台、福島の会津若松市、猪苗代町、そして岩手県では平泉町と一関市と続いた。そしてまだ来ていない県は、秋田県と山形県の二県のみとなった。秋田県は是非ともブラトモリに来てほしいと願う県で、地元でも街歩きグループを中心として熱望している。地形的、歴史的にも面白いところで、近いうちに取り上げられることは間違いない。一方、山形県は山形市が取り上げられるか、それとも酒田市、鶴岡市、米沢市と他にも候補があり、どこが取り上げられるか、興味深い。

 今回のブラタモリ弘前がどんな内容か全くわからないが、それでも歴史的なものだけでなく、地形学、地理的な観点からの考察もあるだろう。これまで弘前市でもコンバンション協会を中心にいろいろな街歩きコースを用意して観光客から好評を得ているが、さらに地形学的なコースや解説も取り入れたらどうだろうか。私のような歴史に興味のある人は、地形学的な知識はなく、そうした意味ではブラタモリは面白いし、中学、高校生ころに習った地理も、こうした放送を見ると、もっと勉強すればと悔やまれる。


“お宝を探せ”ではないが、弘前市にも数点のブラタモリポスター、タオルがありますので、発見し、ツイッターやフェイスブックで上げてください。

(正解)
1.弘前市役所 旧館 入り口すぐ
2。弘前市立観光館 受付横
3。紀伊国屋書店弘前店 入り口
4。弘前駅観光案内所 中にタオル付きのポスターあります。
5.NHK弘前支局?(未確認)

なかなか見つけにくいところにあります。

2017年6月24日土曜日

日本近代洋画の誕生


 弘前博物館で「日本近代洋画の誕生—山岡コレクションを中心にー」 という特別企画展を見に行った。ヤンマーディゼルの創立者、山岡孫吉の収集した明治黎明期の日本の洋画を中心とした展覧会であった。ヤンマーディゼルについては、うちの母親の知人が、初代、三代目に使えた番頭のような人の奥さんだったので、この企業の話はよく聞いた。釜本は所属していたのはこの会社で、阪急線からも尼崎のサッカーグランドが見えた。セレッソ大阪の前身である。ただ山岡家は近江商人で、しぶちんというイメージがあり、こうした絵画のコレクターとは知らなかった。

 作品の中には、教科書で出るようなものも数点あり、明治期の日本人洋画家の葛藤のようなものを感じた。他の文化、学問と同様に、明治時代になると、西洋一辺倒となり、それまでのいわゆる日本画というものが時代遅れとなった。浮世絵師や藩のお抱え絵師も、生活に困るようになった。一方、洋画家もフランスに渡り、西洋画の手法を学ぶも、それを独自の画法にまで昇華できず、苦悩していた。今回の企画展はこうした時期の作品が多く、はっきり言って、絵としてあまり感銘を受けなかった。そこには画家の個性が少なく、画材自体は日本の風土を扱っていても西洋画の模倣という要素が強い。作品の価値を金で換算するのは無意味かもしれないが、こうした明治期の西洋画は海外の評価は非常に低いものと思われる。わずかに歴史画に幾分評価がでるかもしれないが、日本での売買される価格になることはない。

 戦前の日本人の西洋画家で比較的国際的に有名なのは、メトロポリタン美術館にある岡田謙三、フランス国立近代美術館には藤田嗣治、ニューヨーク近代美術館にある国吉康雄からいのもので、それとて北斎、広重など江戸期の版画家には全く及ばない。最近は、絵画においてもグロバリゼーションの波から、さまざまな分野の作品が活発に取引される。草間彌生、奈良美智などの現代絵画作家の評価は、日本、海外でも差はないし、逆に伊藤若冲、曾我蕭白、河鍋暁斎などは海外での評価が先であった。こうした個性的な作家の作品は世界的に評価される。

 明治期西洋画家のコレクターというのは、一体どうした観点から作品を収集したか、わからない。作品の質や面白さからすれば、同時期の日本画家の方がよほど優れていると思うし、一種の絵画史資料として集めたのかもしれない。であれば、こうした展覧会も絵画史、西洋絵画史の観点からもう少し説明があってもよかったと思われる。

2017年6月20日火曜日

ブラタモリ弘前 サムライがつくった弘前の宝とは


 ブラタモリ弘前が78日(土曜日)の午後730分から815分に放送されることが決まった。この番組は昔から好きな番組で、タモリさんの軽妙な語りと豊富な知識が随所に見られ、独特な雰囲気があり、面白い。この番組が元で、全国で街歩きが流行したと思うし、地図好き、地学好きの若者が多くなった。それもあって、NHKの放送としては、初めて地理学会と地学学会の二つの学会から、その貢献を讃えられ、表彰を受けている。


 実は、4月末ころにNHKのディレクターが突如、うちの診療所に来た。いつもはガラガラだが、この日はめずらしく患者が多く、NHKの方はアポなしで急に来たことを謝っていたが、患者を待たせて、少し話しを聞くことにした。何でも弘前を題材としてブラタモリを製作したいということであった。以前からブログで「ブラタモリ in 弘前」といった妄想で適当な番組をでっち上げていたので、番組取材途中にうちの看板を見て、突如、来院したものと思われる。その日は、少数ながら在庫がある拙書「新編明治二年弘前絵図」や付録の絵図を渡した。

 その1週間後に会議で、企画が通り、5月末に撮影になることが決まったとの報告を受けた。その間、タモリさんからの質問に答えるためか、広い範囲の質問がメールできた。ある程度は、手元の資料でもわかるが、何度か図書館に行って調べた。内容については、番組放送と重複するかもしれないので、ここでは述べないが、かなり専門的なものであった。何度か、撮影内容、箇所について質問したが、最後まで秘密のようで教えてくれなかった。そのため、内容については、私も番組を見るまで全くわからない。

 5月末の撮影については、その後、情報が入ってきて、一部の撮影はうちの近所でも行われていて、話を聞いていた家内がチェックしていたようだが、近所に住む人は誰も知らなかったようだし、他の撮影地も同様であった。そのため、実際に撮影を見たひとは非常に少ない。後日、ディレクターから番組に協力してくれたということでブラタモリの缶バッジとタオル、水筒を貰った。フアンである私にとってはうれしい記念品である。

 番組日程も決まったので、番宣のために活動しようと、NHKにポスターはないかと尋ねたところ、製作部局ではとくにポスターは作っていないようである。これまでの撮影地の多くでは独自のポスターがあり、どうも支局で作っているようなのでNHK青森に問い合わせているが、回答はなく、おそらく作っていないのであろう。また函館では放送に合わせて市電に宣伝ポスターを貼って走らせたり、市内あちこちにポスターをはり、函館市全体で盛り上げたし、最近では名古屋市が名古屋タワーのネオンで宣伝した。いずれも観光目的のために市が協力した。普通考えれば、45分番組とはいえ、視聴率のランキングに入る人気番組であれば、宣伝効果が大きく、それに便乗して観光を盛り上げようと考えるのは正常である。そこで弘前市の観光政策課に問い合わせると、番組自体は知っているが、それを観光課で宣伝する計画はないとのことであった(コンベンション協会は担当者が不在)。NHKの広報に掛け合えば、ポスターの版権は利用できるし、安い印刷屋でコピーすれば数万円で、200-300部はコピーできる。町中にコピーをはるだけで、しばらくの間は観光宣伝になる。数億円に相当する広告効果を数万円で得ることができる。そのため、このブラタモリに関しては、多くの自治体観光課の職員が是非、うちの町を撮影してくれとNHKに陳情すると聞くが(http://tool.crap.jp/onepoint/?p=1614)、弘前市では、こうしたチャンスをみすみす逃すことになる。おそらくはトップ、観光政策課へ情報が入るのが遅く対応できなかったのであろうが、メイン案内人が市職員であり、横の繋がりがあれば、少なくとも5月の連休明けには情報が入っている。時間は十分にあった。

 10年程前に、歌手の森山直太朗が弘前城の中で「さくら」を歌いたいと弘前市に言ったところ「歌手ふぜいが弘前城で歌うことは許可できない」と断ったという話を聞いた。その後、今度は弘前城で森山直太朗に歌ってもらおうとの企画が弘前市の方であって、オファーしたところ、当然のごとく断られた話を思い出す。他に同じようなことがたくさんあるが、チャンスをうまく利用できない自治体である。

 せめて弘前駅の観光案内所に、ポスターを貼ってもらおうと、暇だったのでNHKHPから写真を借りて、手作りのポスターを製作した。もらったブラタモリタオルを寄贈して、それと一緒に飾ってもらおうと思っていたが、家内に相談すると、弘前市役所、NHK青森も関心ないのだから、あんたがそんなことする必要はないと言われた。なるほどそうである。多くの方が見て下さることを期待する。

*6/24
その後、弘前コンベンション協会の方々が、NHKと交渉し、ブラタモリ広報ツールの使用許可を得た。そして弘前コンベンションあるいはNHK青森放送局のHPでも、番組予告が載るようになった。ご確認ください。田代町の撮影部分の写真が新たに載っている。今後、コンベンション協会では、弘前市内でさまざまな番組宣伝活動を行うようである。番組放送まで、あとちょうど2週間。弘前コンベンション協会の迅速な対応で、ようやくブラトモリ弘前の機運が盛り上がりそうである。ありがたいことである。これで街歩きの先進市である京都、長崎、函館にも、うちにもようやくブラタモリが来ましたと胸を張って言えるし、それに合わせてこうした活動をしたと説明できるだろう。
**6/29
弘前コンベンション協会では、協会内のコピー機で300枚のポスターを作成した。お疲れさんです。市内でも何カ所にすでに貼っており、今後、順次、あちこちに貼るのだろう。大型ポスターは弘前観光館には説明つきで、市役所には他のポスターと一緒に貼っていた。市役所には”近代建築ツーリズムネットワーク”の大きなポスター数枚がメインにところに貼られいたが、ブラタモリの扱いは低い。前回放送のあった名古屋市では市が独自ポスターを製作し、名古屋タワーに番宣のPRがなされ、次回の大宮市では、ここもまた独自ポスターを1000枚以上印刷し、超大型ポスターが大宮駅に飾っている。弘前市は観光都市として発展したいと言う割には、情けない。弘前市関係のHPでは、弘前市シティプロモションサイトにも載っていなし、7/1発行の広報ひろさきにもブラタモリのことはない。

2017年6月18日日曜日

新しいレントゲン プランメカ Promax 2D


プランメカPromax2D

プリンターでかいです。失敗です。


 開業以来、22年間、使っていたレントゲン撮影装置の調子が悪く、メーカーに問い合わせると修理不可能ということで、新しいレントゲン撮影装置を買わなくてはいけないはめになった。矯正歯科医院なのでセファロ写真が必須なので、パントモ、セファロ両方の撮影できる機種を探した。

 まずフィルムについては、一部のメーカーでもまだ販売しているが、将来的なフィルムの供給不安と現像、定着液などの廃液処理の問題もあるので、デジタルを中心で、各社のカタログをみた。デジタルレントゲン撮影装置の値段のほとんどがCCDセンサーの大きさで決まり、CCDセンサーが小さいと安く、大きいと高い。パントモ写真はもともと断層撮影なので、それほど大きなCCDセンサーは必要ないが、セファロ(四つ切り)を一気に撮影しようとすると、かなり大きなCCDセンサーが必要となり(ワンショット)、値段はかなり高くなる。一方、小さなCCDセンサーではセファロ撮影の場合もそれを動かして撮影することになり、撮影時間が長くなる。

 ワンショットのセファロ撮影装置は、どれも1000万円以上して、実売価格からすればCT撮影機とそれほど変わらない。後十年くらいの使用なので、撮影時間はかかるが安くて、小さなCCDセンサーを使う、それもパントモとセファロを共用するプランメカのPromax 2Dという機種に決めた。フィンランドのメーカーである。画質は以前から知っていて、そこそこきれいであるが、やはり撮影時間はかかる。

 実際に導入して1か月くらい経つが、撮影時間の長さはそれほど問題なく、小児で撮影してもブレも少なく、ほぼ満足している。Planmecaの英語のHPを見ると、アップルコンピューターでも使えるようだが、日本で販売しているGCではすべてウィンドーコンピューター(Dell)を使うようになっている。Macユーザーの私にすれば、本体がウィンドーはいやなのだが。それでもMacとの親和性はよく、簡単にI-padに繋がり、撮影した写真をすぐに保存、管理できるために便利である。一応、自宅のIpadを使っているが、画面上でトレースしたいので12インチのI-pad Proを注文し、それを使おうと考えている。ただおかしいのは、カタログではセファロ写真の拡大率が1.1倍になっているが、100%画面で印刷するとかなり小さく印刷され、110%に拡大しないと以前のフィルムセファロと重ね合わせられない。拡大率変更する目盛りには1倍、1.5倍しかないので、自由拡大で110%にするのは面倒である。

 またできるだけきれいに印刷しようと、白黒写真印刷がきれいなエプソンのPX5VIIという大きくて重いプリンターを購入した。画質はきれいで大変満足している。黒だけでもフォトブラック、マットブラック、グレー、ライトグレーの4種類あり、きれいな階調が表現できる。ただどういうわけかインクの消耗がひどく、A4サイズ、30枚程ですでにインクがかなり減っている。替えのインクが一色2000円なので、一枚あたりの単価も高く、相当な印刷費がかかり、フィルムとそんなに違いがない。あまり出力は控えたい。

 素直な感想で言えば、セファロ、パントモをフィルムからセファロにかえたが、パントモは現像、定着なくすぐに見られるので便利であるが、セフォロについては解像度もそれほど変わらず、維持費についてもフィルム、現像、定着液代がなくなったとはいえ、それとほぼ同額くらい印刷用紙、インク代がかかっており、あまり大きな利点はない。何とかI-pad Proをうまく活用して、画面上でトレース作成、重ね合わせできるように工夫し、ペーパレス化したい。

 別の舶来好みではないが、これで歯科用ユニットがアメリカ(A-dec)、ドイツ( Sirona)、滅菌器がカナダ(Sci-Can)、アメリカ(Dentronix)、レントゲンがフィンランド(planmeca)
と主要機器が欧米のものとなった。