2013年8月27日火曜日

山田兄弟 43



 昨日の東奥日報に山田良政の親類の話が載っていた。千葉県柏市に住む岡井禮子さんが、祖母が「おばあさんのいとこに山田良政という人がいて、弟の純三郎と二人で中国の孫文さんを助けたそうだよ」と言っていたのをきっかけに、中国、深圳にある公園にある山田良政の像を見に中国に渡ったという記事である。

 東奥日報の外崎さんから岡井さんと山田家の関連について何度か問い合わせがあったが、結局、私の手持ち資料ではわからなかった。山田良政の従兄弟ということは、父親、山田浩蔵、母親、きせの兄弟の子供となる。きせは政治家の菊地九郎の姉となる。

 菊地九郎は、弘前藩の中級藩士の菊地新太郎と奈良荘司の次女、喜久子の長男として弘化四年(1847)に生まれた。三男二女がいて、九郎、8歳の時に父親の新太郎が急死し、その後は母一人で苦労して育った。となると父親の亡くなったのは1854年ころで、36歳の時であったというから、子供三男二女が生まれたのは22歳ころに結婚したとすれば、兄弟姉妹の生年月日は1844から1854年ころと推察される。

 記事によれば、岡井さんの祖母、中村満津さんの生まれは明治六年(1873)で、そのおばあさんということは二世代前で、ほぼ50年前とすれば、1823年生まれとなり、菊地九郎の兄弟とは年齢的には難しい。中村さんの母親ということであれば、菊地九郎の兄弟の可能性もあるが、祖母となると該当者はいない。

 一方、山田家について言えば、山田良政の父、山田浩蔵に兄弟がいたかはっきりしないが、山田浩蔵(1838-1918)の生年を考えると、ぎりぎり年長の姉がいた場合、該当することになる。1830年くらいの生まれで、20歳で子供、そしてその子がさらに23歳で中村満津さんを生めば、祖母となる。ところがその場合、満津さんからみれば山田良政ははとこであって、いとこではない。

 話が複雑であるが、結論から言えば、中村満津さん「旧姓小池」本人が山田良政のいとこであったのであろう。記事の「おばあちゃんのいとこにーーー」のおばあちゃんとは自分を指したことと思われる。

 となると、小池満津さんは、菊地九郎の姉妹、あるいは山田浩蔵の姉妹の子供で小池家に嫁いだひとと言えよう。ここから先の調査は、菊地家および山田家の家系図、あるいは寺の過去帳、弘前図書館の「士族代数調」で調べるしかない。ただ気になるのは、中村(小池)満津さんの母親は生まれたのは明治6年であるので、山田家、菊地家の娘が小池家に嫁いだのは、幕末、明治初期になるが、当時においても他藩のものと結婚するケースは珍しい。また弘前藩士には小池姓はない。ひとつ考えられるのは、会津藩に小池帯刀というひとがいて、この二男の小池洋二郎(1860?-)は、斗南藩士として東奥義塾に入学し、明治7年に植田町に開かれたカトリック宣教師アルブエの陶化学舎に学び、東京で文筆活動を行い、明治15年に「日本新聞歴史」を発刊した。菊地家との接点があるが、年齢があわない。もう一人、同じく会津藩士で、小池帯刀の養子となった小池周吾という人がいる。会津戦争で破れ、仙台で降伏する。わからないが小池洋二郎の兄になるのか。年齢的にはあいそうだが、弘前との接点がわからない。

 民主党の菅直人前首相が全生庵の山田良政の碑を訪れる件が中止になったいきさつについては、歴史家、評論家の松本健一氏のブログにくわしく書かれているので、一読を勧める。

2013年8月25日日曜日

弘前地租改正地引絵図

明治8年ころの絵図、デジタル化を終了し、その後、B0版にコピーして、2部を絵図所有者に、2部を弘前図書館に寄贈してきた。今後、どういう風に研究するか、検討している。エクセルを使い、すべての宅地の面積を算出し、町人町、士族町の平均宅地面積、違いを調べようと考えているが、ちょっと数が多く、まだ気力がわかない。
とりあえず、図書館に贈呈した時の、説明分を下記にあげる。


「弘前地租改正地引絵図」
(明治8年頃、新町、馬屋町、鷹匠町、西大工町、平岡町、駒越町、179.5cm×146.0cm、和紙、手書き)


 江戸時代までの貢租は、米による物納制度であったが、明治新政府は土地価格に応じた地券をあらゆる土地に発行して、金納により税をとる「地租改正」を明治6年(1873)に公示した。青森県でも明治7年頃から地租改正事業が開始され、土地所有者、土地面積を確定し、併せて帳簿作成の基本となる「字」や「番地」をつけ、地引絵図を作成した。
 本図は、弘前市西部、いわゆる下町の南半分の新町、馬屋町、鷹匠町、西大工町、平岡町、駒越町地区の地租改正地引絵図(壬申地券地引絵図)である。すべての宅地の所有者名、土地の幅、奥行きが記載されている。おそらく青森でも番地が入った最初の地図であろう。


2013年8月17日土曜日

聖愛高校がんばれ

 弘前学院聖愛高校が夏の甲子園に出場して、二回戦を突破した。男女共学となって11年、どちらかというと女子校のイメージが強い学校だけに、この快挙はうれしい。弘前学院聖愛高校といっても知名度はないが、実は創立は明治19年(1886)なので、今年で127年目となる。東北でも宮城学院と創立は同じで、古い女子校である。関東以北で最も古い学校は北海道、函館の遺愛女学校で、創立は明治15年、弘前学院ができたのは、その後4年経ってからである。アメリカの宣教師が函館に女子教育の機関として遺愛女学校を作ったが、新興町の函館ではキリスト教への拒否感が強く、生徒が集まらず、遺愛女学校の1、2回生のほとんどは弘前からの生徒であった。そこで、わざわざ函館まで行くのは、大変ということで地元の有志によって作られたのが弘前学院である。旧弘前藩の士族を中心に教育熱心なところであり、本多庸一の存在もあり、早い時期からキリスト教への同化があったようだ。その後、青森県立師範学校、女学校などができたため、どちらかというとお嬢さん校として歴史が続いた。最近は中等部を作り、一部中高一貫となり、スポーツは甲子園の出場、有名大学への進学も高まった。結果が出て来たようで、こういった歴史のある学校が再び脚光をあびることはうれしい。数年前に弘前ロータリクラブで、高齢者のお宅の雪下ろしに、聖愛高校の野球部に手伝ってもらったが、礼儀正しく、一時、このボランティア活動は、市民に賞賛され、東奥日報の明鏡欄でも取り上げられた。監督の指導が徹底している。

 話が変わるが、知人より「攻玉社 百五十年史 人物誌」という本をいただいた。ありがたいことである。東京の攻玉社中学・高等学校の本である。攻玉社は近藤眞琴が文久3年に創立した日本でも歴史のある私立学校で、鈴木貫太郎はじめ、海軍大将15名、海軍中将69名を輩出した海軍予備校として有名であった。開設当初から弘前とは関係の深い学校であり、弘前藩士の山澄直清は副社長を、藤田潜は校長を、他にも加藤三吾、渋江抽斎の長男、渋江保、数学者の奈良茂智、出町良蔵など、明治3年から20年間だけでも、青森県出身の先生が13名、生徒が51名いたという。

 戦後は、軍人の学校ということで、かっての栄光はなくなり、有名大学への進学も低迷した。ここで攻玉社のとった方法は、中高一貫教育と英語教育を中心とした国際化である。平成元年から高校の生徒募集を中止し、帰国子弟の受け入れ先の国際学級を開設し、早慶合格100名を目標として多くの受験カリキュラムを組んで、進学実績を高めようとした。その結果、昭和61年では東大1名、慶応9名、早稲田10名だったのが、平成7年では東大5名、慶応46名、早稲田54名と目標を達成し、さらに平成24年では東大19名、慶応92名、早稲田124名と進学実績はさらに高まった。生徒数は昭和61年が225名、平成24年が240名で、総数はそれほど変化なく、学校自体が進学校として完全に復活したと言えよう。

 私立学校は出生率の低下に伴い、ますます経営が困難となっている。攻玉社の中高一貫と英語教育を中心として教育手法はひとつの方法といえよう。高校野球の出場、勝利を勉強に置き換えれば、東大など有名大学への進学と言えよう。いわゆる勉強部とみなせば、弘前学院聖愛中学、高等学校やさらに歴史の古い東奥義塾も今回の聖愛高校の野球に見習い、指導者の熱心な指導があれば、進学校への復活は十分に可能であろう。常々思うのは、受験もスポーツも一種の部活度と見なせば、生徒の才能だけでなく、基本手技の取得、日常生活のしつけ、練習時間(学習時間)、経験、模倣など、共通点は多い。

2013年8月11日日曜日

明治8年弘前、荒町、駒越地区地籍図をデジタル化しました

 明治8年ころと思われる弘前、新町、駒越地区の地籍図のデジタル化が終了いたしました。作成に当たっては、協力いただいたヤマト印刷に感謝いたします。前回の「明治二年弘前絵図」のデジタル化では、大型の地図をどういう風にスキャンするか、随分悩まれ、最終的にはデジタルカメラで部分ごとに撮影し、それを合成する方法をとってもらいました。今回は、前回の経験がありましたので、スムーズに作成していただき、非常にきれいな画面となりました。

 デジタルすることで、コンピューター上で自由に拡大、回転、移動もできるため、こういった地図研究には欠かすことができません。「新編明治二年絵図」では、釜萢堰などの水路が道と交差している所はどうなっているか、不明で、おそらく木製の小さな橋のようなものでないかと書きました。デジタル化された明治8年の地籍図をみると、想像したような木製の橋であることがはっきりしました。道幅も記載されており、誓願寺の向かう大通りの幅は4間5尺、8mで結構広いことがわかりました。今の道とそうかわりません。江戸などでは、こういった道を横切る水路は暗渠と呼ばれる、木、石により水路を囲み、その上に土をかぶせる方法をとっていました。つまり道の下に水路が通る今のやり方です。ところが弘前藩では金がないのか、あるいは雪に問題があるのか、水路を横切るところでは、幅の狭い、おそらく2mくらいの木製の橋になっていたようです。水路といっても幅は1m以上あったでしょうから、雪が積もると、道の真ん中を通らないと、水路に落ちてしまうこともあったでしょう。道幅と同じようになったのは、随分後のことで、それまでは、木製の橋のため、何度も修復し、管理も大変だったでしょう。

 地図に関しては、国土地理院に問い合わせたところ、貴重な資料だが、いわゆる公図ではないとのことでした。正式な公図は、道路は赤色、水路は水色、田は黄色と定められていたようです。詳しくは国立公文書館に問い合わせしてくださいとのことでした。早速、国立公文書館にメールで質問したのですが、ただの質問コーナで質問者のアドレスを書く項目もなく、一方通行のものでした。回答は得られないでしょう。こういった問い合わせもあると思いますので、国立公文書館も問い合わせ先を表示願いたいと思います。

 先にお借りしたオリジナルの地図を弘前市立図書館に持参し、副館長と担当係の方にお見せし、いずれは所有者から寄贈すると思うが、一旦図書館に寄贈されると、デジタル化のために長期に貸し出しすることはできにくいし、費用もないとのことでした。そこで個人で先にデジタル化した訳です。

 本日、所有者にオリジナルの地図をお返しし、デジタルデーターの入ったDVDをお渡しし、その帰りに図書館に寄って、DVDを寄贈しようとしました。前回、オリジナルの絵図をお見せした担当者がいなかったせいもありますが、寄贈しようとしたところ、タイトルもないし、公開してもよいか判断できないので、受け取れないと言われました。担当者のいる時にもう一度来てほしいというのです。費用をかけてわざわざ図書館のために作ったDVDを拒否されるような言い方にはさすがに切れ、一瞬、寄贈をためらいました。その後、受付でのただならぬ気配を察しして、正職員の方が来られて、詳しい説明をして、寄贈してきました。前回の「明治二年弘前絵図」の寄贈の時もそうでしたが、前もって連絡しなかったこちらも悪いのですが、絵図を持って事務所にいくと、寄贈の用紙に記載するように言われ、それでご苦労様で、終了です。さすがに、「いやいやちょっと待ってくれ、折角寄贈に来たのだから館長か上の人に見せたい」と言うと、ようやく館長と副館長が来られて現物を見てもらいました。こういった応対能力のなさは、官庁ではよくあることですが、一般会社にもちょくちょくあります。昔、ある矯正歯科器材メーカーにあるクレームをしたところ、電話に出た若手の係のものが、非常にいいかげんな対応をするので、切れて(最近よく切れます)、おたくとは15年近い取引をし、年間で相当額の購入をしているが、今後一切関係を絶つと脅したところ、「ハイ、結構です」とのこと、すぐによく知っている社長に連絡し、いきさつを話し、平謝りされた経験があります。対応できなければ、上の者を呼ぶという基本的なことができないようです。




2013年8月6日火曜日

いずも型護衛艦(軽空母)




 海上自衛隊の悲願であった24DDH、「いずも」が今日進水した。新造艦としては世界で最初の航空母艦「鳳翔」(「風立ちぬ」にも出ていました)以来、日本海軍は、改造空母を合わせると40隻も作った空母王国だっただけに、戦後、68年目にようやく空母を持つにいたった。正式な名前はヘリコプター搭載護衛艦というあいもわからない名であるが、これは誰がみても、軽空母、ヘリコプター空母である。全長は248mで、「加賀」が全長248.6mなのでほぼ同サイズである。幅は「いずも」が38m、「加賀」は32.5mなのでいずもの方が若干広い。排水量はいずもが19500トン、加賀は26900トン、速力はいずもが30ノット、加賀は28.3ノットである。エンジンはいずもがガスタービン112000馬力、加賀は蒸気タービン125000馬力で、性能的にも近似している。

 加賀は常用72機、補用18機の最大90機の飛行機を積めたが、いずもはヘリコプター14機が最大とされているが、甲板にも配置すればもう少し積めそうだし、F35Bであれば、同数の14機程度は積めると思われる。最近、就航した中国海軍の空母「遼寧」は43000トン、長さ305m、幅73mと二周り大きい船体であるが、最大速力が最大のなぞで、高出力エンジンをどこまで完成しているかはわからず、速力も19ノットから29ノットと幅がある。この空母は練習艦であるため、現在、建造中の空母からが正式空母となる。

 日本の場合、外洋に進出して、威嚇行動を起こす必要がないため、これ以上の大きさの中型空母は予算的に厳しく、「いずも」型軽空母はあと1隻、来年竣工予定で、2隻体勢となる。オスプレイは「ひゅうが」にも先の日米演習で着艦訓練が行われたが、ぜひとも「いずも」にもオスプレイは欲しいものである。ヘリコプター以上に活躍の場所は多いと思われる。零戦の価格は、現在価格にして約1〜2億円と推測されているので、加賀搭載の72機でF35Bの一機分にも足らない。「いずも」の建造費が1200億円程度だが、仮にF35Bが一機200億円とすれば、6機分にあたり、今や船より航空機の方が高いのである。オスプレイにしても70億円以上で、船体より上物が高いのが今の時代である。それでも災害救助の観点からは、オスプレイの価値ははかりしれない。

 一番新しい、「いずも」の進水式の動画を貼付けるが、それにしても大きい。20年前であれば、このような空母の建造は考えられなかったが、中国、北朝鮮の軍事的脅威が、こういう状況に至った。ある意味、日中の軍人、軍事産業関係者はとも実際の戦争はしたくないが、できれば、防衛問題が話題となり、軍事費の増大を勝ち取りたいのが本音であろう。

2013年8月2日金曜日

風立ちぬ 3



カプロニCA60旅客機の動画ありましたので、載せます。この時代のイタリアの水上機はユニークです。よくもこんな奇想天外の飛行機を作ったものです。



ユンカースG38の動画も載せます。ユンカース博士も登場。




ユンカースG38の翼内が写っています。映画と同じです。

ついでに夢の中に出てくる飛行機設計士のイタリアのカパロニ氏です。

2013年8月1日木曜日

風立ちぬ 2



 宮崎駿の「風立ちぬ」を見てきた。飛行機ファンにとっては、「紅の豚」以上に楽しめた。まず雲の表現が際立って美しく、実写を混ぜているのではと見間違うほどで、細部の作り込みも尋常でない。美しい雲である。最後に、荒井由実の「ひこうき雲」が流れるが、まさしく飛行機と雲、空の映画である。

 テレビで宮崎監督は、この作品は遺作だと冗談ぼくしゃべっていたが、彼からすれば、アニメ作家というより、個人として思い残しのない作品となったであろう。宮崎監督のミリタリーもの好きは半端でなく、ことに飛行機への思いは強い。ただアニメという枠、あるいは商売としての制約を考えると、好きとは別のことを要求される。かつて「紅の豚」で半分ほど自分の好きな飛行機を主題とした作品を発表したが、興行的には低調で、また評価も低かった。その時、自分の趣味と商売は別にしようと決意したに違いない。

 隣に小学2、3年生くらいの子供が父親に連れられて見にきていたが、つまんないと言っていたし、若い女の子は空想シーンと現実がどうつながっているかわかんない、難しい映画だと言っていた。はっきり言って、子供向きのアニメではない。

 内容はネタばれになるので触れないが、堀辰雄の「風立ちぬ」の物語は、堀越次郎の話の付け足しのような感じがして、映画として成立、あるいは興行的な観点から物語に挟まれたような気がする。あくまで主題は堀越次郎というか、飛行機と空の話で、本当に宮崎監督の好きなテーマである。それが一番端的に現れているのが、飛行機の種類で、最初に少年時代の夢に登場するは、完全に創作だが、翼はオーストリアのタウベ飛行機風で、胴体はモノコック構造のアルバトロス風である。タウベとは鳩を意味し、その主翼と尾翼は鳩の羽根の形状から取られたものである。それともイタリアのカプロニCa20に触発されたのか。どちらも単翼の初期の飛行機としては美しいものである。また三枚翼を三連並べた大型の水上旅客機が映画に登場するが、これはカプロニ CA60トランスアエロという実際にイタリアで試作された飛行機で、映画通り、実験中に墜落した。これなどいわゆる珍飛行機と呼ばれるもので、その構造からは飛べそうな機体ではないが、その形態の面白さから、どうしても宮崎監督からすれば紹介したい機体だったのであろう。

 さらに宮崎監督の一番のお気に入り、ユンカースG38は、最初私が知ったときは驚いた機体で、翼の中に客室があり、通路になっている。この場面は映画でも詳しく描かれていて、宮崎監督のことだから実際の機体をずいぶん調査したのであろう。エンジン室がまるで船のようでおもしろかった。ユンカースの波状のジュラルミンを使った特徴的な機体は、不思議な美しさがあり、無骨で決してスマートではないが、金属的な雰囲気があって好きな機体である。

 一番、驚いた、あるいは宮崎監督のオタク度を示すものは、九十六式陸上攻撃機のシーンである。試作機であるので、通常はよく知られた九十六式を描けばよさそうだが、このシーンを見てエンジンが液状のものとなっている。おかしいなあと思って、調べると、本庄技師が携わった海軍の八試特種偵察機は、九十一式500馬力発動機(水冷W12気筒)を装備していた。確かに九十六式陸上攻撃機の試作機も水冷の九十一式600馬力と空冷の金星二型、三型が試され、最終的には金星三型が採用された。映画で描かれたのが、八試特種偵察機か九十六式かはもう一度、見ないとはっきりしないが、胴体後部がスマートで、オタク度満点の八試を出したのかもしれない。世界の傑作機シリーズ「九十六陸上攻撃機」でも八試のことはほとんどふれられず、翼パネルの開閉方法などは初めての情報であった。

 ここまで書いてみて、宮崎監督の飛行機オタク度はおわかりいただけると思う。カンヌ映画祭にだすようだが、アニメ史上最高の描写をしても、これは宮崎監督自身の飛行機グラフィティーと呼べるもので、数々のヒット作を出したご褒美として自分の一番好きな飛行機を描いたということで、映画作品としては、どうかなあと思う。自分自身、飛行機が好きなため、本当にうれしい映画であることは間違いない。自由に空を美しく、鳥のように飛ぶ。飛行機の発展は戦争によるものだけに、戦争を憎むと言っても矛盾した思いであるが、それでも設計者は美しく、最高の飛行機を作ろうとした。