2013年12月27日金曜日

明治初期の地籍図4


 昨日は、久しぶりに弘前市立図書館に行ってきました。明治期の下町(新町、馬屋町、鷹匠町など)の小学校と壬申地券について調べるためです。

 明治になると、日本は教育熱心というか、早い時期に小学校が多く建てられます。弘前でも、一番小学(朝陽小学)、二番小学(和徳小学)、三番小学(時敏小学)など明治6、7年に次々と建てられ、下町においても士族を教師とする私塾ができます。

 明治7年4月には篤数小学(新町、生徒数:92名、成田太源(多作))、5月に思斉小学(馬屋町、生徒数44名、工藤他山)、童習小(平岡町、生徒数27名、石郷岡平次郎)、明治9年7月には駒越小などができます。思斉小学は慶応3年にできた漢学塾の思斉塾が、篤数堂は弘化2年にできた篤数堂が小学になったものです。他には新町の山上良蔵、鷹匠町の小野東太郎、杉山田文六、石郷岡勇左衛門の私塾がありました。

 そして明治9年2日には、下町の有志によって工藤他山の経営する馬屋町の思斉小学を買い取り、そこを献納小学とします(石郷岡平四郎、今泉萬右衛門らが買い上げ)。ただ下町の子供にとっては通学距離があるため、すぐに場所を移し、今のサムエル保育園のある鷹匠町に博習小学を作ります。明治10年1月28日のことです。篤数小学、思斉小学、童習小学を併せたものです。この博習小学も最終的には袋町の自彊小学と一緒になり、今の城西小学校になります。

 ここで地籍図に戻ります。私塾である場合は、これは商売ですので、他の商売の屋号がないのと同じく、私塾名は記載されていません。馬屋町の思斉堂も工藤他山となっています。ただ少なくとも、献納小学は土地の有力者によって作られたものであり、もし絵図が作られたのが明治9年2月以降であれば、記載されているはずです。当然、博習小学も同様です。

 地券に関しては、江戸時代は田畑については検地を行い、収穫量に基づいて年貢を決め、農民から徴収していたが、町人、士族からの直接的な課税はなかったようです。明治政府は、農民からのみ一方的に徴収する納税制度をすべての人民から徴収する近代的な課税制度にすることにします。まず江戸の市街地への課税として、明治4年11月に太政官布告、5年1月に大蔵省の東京に対する通達で、地価の100分の1の地価を徴収することになりました。以後、各地に広まっていき、青森県でも地価の1002.5となりましたが、東京とは違い、弘前では「従前地子金上納之地」があったようです。幕末時、地子金が酒造業、質屋などに課せられた事業税(家業税)にあたるものか、あるいは事業とは直接関係ない地租であるか、もう少し調べたいと思います。いずれにしても市街地の課税方法が各地で違うため、明治6年7月に地租改正法公布により全国的に地価の100分の3に統一されました。土地の測量は、住民にゆだね、官吏が測量の際に臨検し、測量技術を伝えたようです(主として十字法測量)。実際の地租改正作業は明治7年11月から着手されました。

 弘前の地籍図は、壬申地券に伴う一字限図とは内容、様式が異なり、それ以前のものではないかとの指摘が租税資料室からありましたが、明治7年11月以降であれば、あえて通達を無視したものを作ることはありません。むしろその前の明治6年前後に東京の例に倣い、フライング気味に地籍図の作成に着手したのかもしれません。それだけ財務上、逼迫していたのでしょう。また帰田法という弘前藩独特の藩士に郊外の土地を与える制度がありましたが、その失敗と何らかの関係があるのかもしれません。一応、明治6年前後の製作と推測しましたが、決定的な資料がまだ見つかりません。

2013年12月25日水曜日

明治初期の弘前地籍図3



<考察>
1. 絵図について
 使用されている紙は、裏打ちはされているものの、薄く、上質な和紙は用いられておらず、紙質からは製作年度は明治以降と思われる。製作年度ははっきりしないが、間口、奥行き、番地を載せたほぼ同様の弘前市立図書館所蔵「明治町割町図  馬喰町」、「小人町」および「若党町」5)は、明治20年(1887)ころとなっている(他には弘前市史にある「新楮町絵図」もやや書体は違うが、間口、奥行き、番地、戸主などが記載されている。説明はない)。年代推定の理由は不明である。

 絵図に載っている人名から絵図の製作年代を推定する。まず荒町のはずれに、兼松郎の名がある。「明治二年弘前絵図」6)では同所の屋敷主は兼松艮になっている。弘前藩の儒学者、兼松石居の長男が艮で、郎は三男である。10歳の時、万延元年に兼松本家の穀の養子となった。穀は明治5年に亡くなり、兼松本家を継いだ。その子、七一は朝陽小学校の明治11-20年入学者の中にその名が見え、その当時の住所は塩分町となっている7)。この頃に、すでに荒町から塩分町に移ったものと思われる。となると兼松郎が荒町にいたのは明治5年から20年ころ思われる。また同じ荒町の長尾又右衛門所持地の名が兼松郎の前にある。長尾周庸(1817-1886 文化14明治19年)のことである。「明治二年弘前絵図」では同所は長男介一郎の所有であったが、介一郎が転居したため、親の周庸の所地となったのであろう。ただ周庸が家督を長男介一郎に譲ったのが明治9年であり8)、それ以降であれば所有者を移す必要はない。鷹匠町小路に阿保良助の名がある。北海道、山鼻に明治9年5月に入植した屯田兵の記録の中に、阿保良助(青森県)がいて、同一人物であろう9)。自宅を弘前に残したまま入植した可能性もあるが、一家をあげて北海道に移住したとなると、この絵図は明治9年5月以前となる。また明治4 年に五所川原の羽野木澤に行った儒学者の櫛引儀三郎の名が鷹匠町小路にはないことから、明治4年以降であることは間違いない。これらのことから人名による絵図の製作年代は明治5年から9年5月と推定される。

 地租関係資料が揃っている税務大学校租税資料室からの回答では、1.明治10年に鷹匠町に作られた小学校が載っていない。2.明治16年に架けられた岩木橋が記載されていない。3. 馬屋町と鷹匠町の間の中州に「宦地」(官地)の文字があるが、明治6325日太政官布告114号(地所名称区別)で旧来の官地、官山、官林などの名称は、皇宮地、神地、官庁地、官用地、公用地、私有地、除税地に名称が変更され、さらに明治7年11月7日の太政官布告120号で全文改正され、官有地と民有地の2種類になっている。このことから「官地」の名称を使うのは明治63月以前の内容である。4. すべての商家について屋号でなく苗字を名乗るようになるのは明治3919日以降である。1から4までの理由で、この絵図は明治3年9月から明治6年3月に絞ることができるということであった。鷹匠町に明治10年にできた小学校は博習小学のことで、現在のサムエル保育園あたり、絵図では山本信喜、石岡利兵衛宅に作られ、明治16年に城西小学校となった。これらの税務大学校の調査から、本図の製作年代は明治3年9月から明治63月ころまで時代は狭められる。

 さらに租税資料室の回答として、絵図製作の目的ははきっきりしないが、絵図の形状や中味が一字限図とは異なり、明治6年までに製作されたとなると、「壬申地券」に伴う調査で作られたものでないかと推測している。「壬申地券」は納税者の申告制であり、絵図で描かれている地区においては、名主らが区戸長らと協同して、納税者側から地区の地券の元となる番地、戸主、宅地面積などの調査を行ったと思われる。多くの地区では、地租改正事業は困難を極め、明治7年から始め、明治11年には一応終了したが、かなり拙速で、不正確な測量だったため、実地と台帳に不一致を生じた。そこで明治18年(1885年)2月に大蔵大臣訓令をもって、「地押調査ノ件」が各府県に訓令され、翌年、大蔵大臣内訓により、地押調査施行の順序と注意が定められ、より正確な測定が行われた。この事業は、以後、明治21年(1888年)まで4年間にわたって行なわれた.

 以上のことから、本図は、明治6年前後のもので、いわゆる「一字限図」、「地押調査図」に先行した地籍図である可能性がある。明治6年というと、ほぼ幕末期の弘前藩の宅地状況を残しており、江戸末期の士族、町人を含めた所在地、宅地規模を示した貴重な絵図である。さらに従来、明治20年ころと思われた小人町、若党町、馬喰町の「明治町割図」も、もっと古い可能性もあり、再調査が必要であろう。

*貴重なご助言いただきました税務大学校租税資料室には大変感謝いたします。特に上記、3の「官地」の名称考察は、驚きました。さすが専門家と思いました。どうもありがとうございました。

2013年12月22日日曜日

妻と飛んだ特攻機 その2









 「妻と飛んだ特攻兵」については、こちらの不用意な言葉で関係者にご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫びいたします。

 これとは関係なく、飛行機好きの私から見れば、少し気になる点があるので、少し検討する。

 「妻と飛んだ特攻兵」では、大虎山飛行場の実働可能機として、97式戦闘機を改造した二式高等練習機と95式初歩練習機の11機としている。二式高等練習機は97式戦闘機を改造したもので、エンジンは出力710馬力から515馬力のに変え、それに伴い最大速度も340キロと原型に比べて120キロも低下している。バリエーションとしては複座の乙型があるが、主として生産されたのは単座の甲型である。航続距離は920kmであった。

 一方、95式初歩練習機(三型)は、中間練習機である95式一型練習機のエンジンをより低出力にしたもので、発動機を350馬力から160馬力にし、それに伴い最高速度も240kmから170kmに低下し、着陸速度も90kmから76kmと初等訓練機らしくなっている。巡行速度は140kmで、後続距離は480kmであった。

 ところが「津軽異聞」では飛行可能な機体は、97式戦闘機が9機、98式直協偵察機が2機となっている。大虎山飛行場は練習隊であるので、98式直協偵察機は99式高等練習機のことであろう。99式は98式とほとんど同じで、違いは後部と前部の操縦装置が連動するようにしただけである。最大速度は349kmで、航続距離は1060kmであった。ちなみに巡航速度は220kmであった。

 神州不滅特別攻撃隊を見送った人々の証言を「津軽異聞」から抜粋する。
「白いワンピース姿の女性二人が、見送りの形で飛行機の近くにいましたが、プロペラが回ると、さっと後部座席へのり込むのを見ました」(藤本兵曹)
「飛行機から離れたところにいたので、最初はわからなかったが、エンジンが始動して次々と飛び立った時、ある機の後部座席から黒髪が風になびくのを見てびっくり仰天。あれは軍紀違反ではないかと思いました」(鶴田少尉)
「皆の歓声で、一機または一機と飛び上がる。なかの一機(複座)の後方座席に女性の黒髪がなびいていた。上空で編隊を組み終わると翼をふりつつ、一度、二度と低空で別れを告げ、北方熱河方面に飛び去っていった」(堀江少尉)

 これらの証言から、谷藤少尉と大倉少尉の乗った機体は複座機であることがわかる。9機については、二式高練機であったと思われるが、二機の複座機は95式初歩練習機か、99式高等練習機のどちらかということになる。機種の異なる機体が編隊を組む場合、あまり速度差が大きいと編隊飛行が非常に難しい。複葉機の95式初歩練習機と二式高等練習機では速度差が二倍近くあるので、その点からは二式高等練習機と99式高等練習機の組み合わせが一番しっくりとくる。95式は風防のない開放式で、女性が乗り込むにはいかにも目立つ。また赤峰、四平方面に攻撃に行ったとすると、航続距離が400km程度の95式初歩練習機では不安が残る。おそらく谷藤および大倉少尉の乗った機体は、密閉風防の99式高等練習機と思われる。ちなみに離陸時、風防は開けたままにする。


 99式高等練習機の速度は349km、二式高等練習機の速度は340kmで、ほぼ同じ速度、航続距離で、敵地上空まで編隊飛行を続けたに違いない。99式高等練習機のコクピットの中で夫婦がどんな会話をしたのであろうか。写真はタイ空軍に保存されている99式高等練習機のコクピット内部である。二式高等練習機の複座の可能性もあるが、配備数が少なく、開放風防でこれも目立つ。

2013年12月18日水曜日

山下達郎 青森公演 2013



 先週の日曜日に、山下達郎のコンサートに家内と一緒に行ってきました。昨年4月のコンサートに続いてです。今回、東北地方では仙台と郡山の2カ所のコンサートでしたので、秋田、岩手からのファンも大勢来ていました。青森での2日間のコンサートは珍しく、当然、チケットは即完売でした。

 昨年4月の山下達郎コンサート。私にとって、音楽コンサートを聞くのが30年ぶりというからすごいことです。その前のコンサートというと、R&Mのオーティス・クレイ(O.V.ライトでしたか、忘れました)の仙台公演という、しぶいもので、観客が少なく、演奏前になると、みんな舞台近くに移動し、ワイワイ騒いでいました。それっきりです。音楽は好きな方ですが、聞きたい歌手やバンドがいても、こちらが行こうと思った頃にはチケットが完売するので、いかずじまいでした。

 会場のファンの平均年齢は、50歳以上、20歳代はほとんどいない公演でしたが、相変わらず大盛り上がりで、3時間半、正確には3時間40分の公演、堪能しました。チケット代は8500円と高いのですが、これほどコストパーフォーマンスの高い公演も少ないでしょう。山下さんが舞台から初めて公演に来た人は?と尋ねると、2割くらいの人の挙手がありました。それ以外は、すべてリピーターなのです。CPの高さがリピーターの多い理由です。一度、聞くと、その楽しさにもう一度聞きたいと思うからでしょう。

 山下さんは今年で60歳の還暦。ファンもほぼ同世代。こういった公演を見ると、日本の音楽界も本当に成熟したなあと感動します。私らが子供頃、5、60歳というと民謡か、演歌と決まっていましたから。山下さんはじめ、サザン、矢沢永吉、ユーミンなどの活躍によるのでしょう。

 この人の公演は、まるで職人がきちんとした仕事をするように、完璧に計算した演奏をします。伴奏、語りあるいは音響も含めて、ファンのために最高のパーフォーマンスをしようと、手を抜かないで仕事をします。本人も言っていましたが、横浜アリーナなどの大会場でする方が効率がいいのですが、それではファンからすれば演奏を遠くで眺めることになるし、何よりあのパイプ椅子では長時間聞くのは大変だそうです。まさしく職人気質です。海外公演も、その暇があれば、日本のファンを大切にしたいとのことです。それでもアジアを中心に多くのファンがいる訳で、出来ましたら震災のお礼も兼ねて台湾公演をお願いしたいところです。台湾のファンも日本のファンと同じか、それ以上に山下さんの曲を聞きたいと思います。


 山下さんのテレビにでることも稀ですし、アルバムもいいのですが、ライブの演奏は全く別物で、その感動はコンサートの会場に行かなければ味わえないものです。それが多くのリピーター、追っかけを生むのでしょう。すばらしい名人芸のライブ、本当にありがとうございました。

2013年12月14日土曜日

妻と飛んだ特攻兵


 長い間、学会の査読委員をしていたので、どうも論文を読む場合は、批判的に読む癖がある。医療論文については、緒言、方法、結果、考察、参考文献という構成となり、緒言では、どういう理由でこの仕事を始めたかということが書かれる。そして多くの研究では、キイ論文というべきものがあり、これに続く論文は、このキイ論文の追試あるいは発展となる。全く新しい概念がでると、まず追試が試みられ、それによりある程度、事実であることがわかると、その概念を基に新たな研究がなされる。多くの場合、問題となるのが“方法”で、客観的に妥当性があるか、資料数が十分であるかが問われる。“結論”ではバイアスがかかっていないか、飛躍していないか。そして“考察”、“参考文献”では論理の破綻がないか、必要な文献が引用されているかが調べられる。

 一般書では、こういった検討は基本的にはしないが、「妻と飛んだ特攻兵」(豊田正義著、 角川書店、2013)を読んでいると、どうも昔、同じ話を聞いたことがある。気持ちが悪いが、しばらくそのままにしていた。先日、本棚を片付けていると、「津軽異聞」(吉村和夫著、北方新社、1996)がでてきて、その最後に「夫婦特攻」という章があり、これが「妻と飛んだ特攻兵」と完全にだぶっている。本書は津軽の珍事録、風俗あれこれ、津軽十二支物語など、郷土史、民俗学の分野の本で、まさか本のタイトルとは関係ない「夫婦特攻」が入っているとは思わない。豊田正義さんも優れたノンフィクション作家であるが、論文でいうところのキイ論文を見逃したことになる。吉村氏は平成12年に亡くなっているが、もし生きていれば、豊田氏が「Friday」で夫婦特攻が連載された時点で、知らせたのに違いない。その場合、豊田氏が出版するとすれば、新たな情報を付け加えたものでなくては、出版する意義が薄れる。

 「妻と飛んだ特攻兵」は主人公の谷藤少尉が特攻へ至った時代背景を説明するために本の半分近くを戦史の記述に割かれているが、谷藤少尉のことのみ「津軽異聞」と比較すると、1996年では、谷藤少尉の弟の勝夫氏、大虎山飛行駐屯隊の蓑輪隊長、錦州飛行場の野村中隊長、東京の北村少尉、腰塚少尉他多くの戦友、知人が当時はまだ生きており、その証言を記載しているが、2013になると腰塚、小出氏など存命者も少なくなり、記述も二次的な記録を基にしたものとなっている。

 こういったことを加味して査読すると、「妻と飛んだ特攻兵」は、緒言の段階で、「津軽異聞」の記事を取り上げなかったことで、判定Dの掲載不可(Reject)あるいはCの大幅な変更となる。

 ついでに言うと、さらにひどい本は、「跳べ! 世界へーエアラインから国連、国際NGOへー」(佐藤真由美、解放出版社)で、毎日新聞の全国版で著者のインタビュー記事があり、実家が板柳出身ということで早速、読んだ。母親が戦前、東京帝国大学医学部を出て、軍医となり、東ドイツ、北京大学の教官となり、著者も青森高校から東北大学医学部を中退し、アメリカの有名大学を出たようだ。古い東奥年鑑を見ても、板柳には母親に該当する医者はおらず、著者の履歴もかなりあやしい。勤務していた国連の国際開発計画(UNDP)にも問い合わせたが、個人情報保護から返事はない。母の婚約者の軍医が山本五十六大将搭乗機に同乗し、戦死し、もう一人の友人の軍医が500km離れたラバウルからこれを目撃した、20歳代で剣道7段など、でたらめな記述が多い。こういったこともあり、地元新聞社から著者についての問い合わせがあったが、やめた方がよいと助言した。従軍慰安婦問題でいつも問題となる吉田清治氏に近い匂いがする。

PS: 遺族の方よりコメントいただき、反省しています。豊田氏の真摯な取材態度を誤解しておりました。「津軽異聞」という本は、私も利用した北方新社という小さな出版社から出され、おそらく出版部数も1000冊程度です。ほとんどの人は読めない本です。それに比べて「妻と飛んだ特攻兵」は角川出版という大手出版社から発刊され、これにより多くの人々に谷藤少尉の義挙が知れたことが大事なことです。遺族、関係者にとっては、意義深いものでしょう。ブログ自体を削除しようと思いましたが、それも卑怯ですので、そのまま載せます。


2013年12月11日水曜日

軍隊の行進スタイル








 行進曲が好きで割とYou-tubeで色んな国の行進曲を聞いています。それでも、やはり聞き慣れているせいか、日本のものが一番好きです。とくに「君が代行進曲」、「陸軍分列行進曲」は、西洋式の曲に和のテースト、それも明治のテーストが入っていてほっとします。「軍艦マーチ」、アメリカの「星条旗は永遠なり」、ドイツの「旧友」などはあまりポピュラーすぎて面白みがありません。

 六甲中学、高校では、体育祭に行進をしますが、その行進曲を吹奏楽部が吹きます。かなり長い行進ですし、毎年少しずつ変わるため、6年間でかなり数の行進曲を覚えてしまいます。そういったこともあり、未だに行進曲が好きなのでしょう。

 行進スタイルを見ると、各国で違っています。共産圏ではソビエト式の足をまっすぐにあげる、いわゆるナチス式行進、ガチョウ足行進が行われます。これはかなり膝に負担がかかりそうですし、何よりナチス、ソ連のような全体主義国家を思い出せ、一般的は評判が悪いものです。そのため、ソ連もロシアに変わると、この行進スタイルはやめましたし、東ドイツも同様です。今でもこの行進を行っているのは、中国、北朝鮮、チリなどわずかな国だけです。民主化が進むと真っ先に廃止されるスタイルのようです。

 ただ見る方からすれば、このガチョウ足行進は見栄えがします。おそらく実際に見れば、普通歩きより着足音が大きく、より一層迫力があるでしょう。現在では、中国の行進が世界で最もすばらしい行進と思えます。自衛隊の行進などは比較になりません。中国女性兵士の行進をアップしますが、きれいで、スタイルのいい人を集めて、それも相当訓練しているのでしょう。美しい行進です。まあミニスカートの制服はこの行進のためだとは思いますが。北朝鮮の行進は、人間離れしたもので、腕は一切上げず、重心を後ろに保ったまま、足を非常に高く上げます(動画の中ほどから後)。ラインダンスのようです。よくあのスタイルで歩けるものです。ただ栄養が悪いのか、中国ほど見ていて美しくはありません。日本の自衛隊はどうかというと、行進曲が旧軍のものを使っているせいか、あるいは旧軍から伝わる伝統なのか、足は普通歩きですが、腕を高く振るスタイルです。

 日本陸軍も一時、ナチスに憧れ、行進スタイルもナチ式にしようとしますが、どうも足をまっすぐに伸ばせず、曲がってしまいます。それに日本人は背が低く、足、それも下肢が短いのであまり格好もよくありません。そのため腕を高く上げる方が強調されたようです。


 自衛隊は、あまりに軍隊色をなくす配慮から、歩兵隊を普通隊、砲兵隊を特科と呼び、正式名称として大将もいないような奇妙な集団となっていますが、案外、軍隊としての伝統的な精神、慣習は残っているようですし、これからも大切にしてほしいものです。

2013年12月10日火曜日

明治初期の弘前地籍図2


 2) 馬屋町
  馬屋町は、名前の通り、弘前藩の馬場のあるところで、その周りには馬扱詰め所などの役所や、藩の馬指南役などの家が並ぶ士族町であった。絵図での戸数は35軒で、間口の平均は29.6mSD19.3)、奥行は40.9mSD15.7)、面積は1231mSD247)となり、これは162尺、223尺、373坪にあたる。かなり大きな屋敷が並ぶ。一番宅地面積の大きいのは、今村久左衛門宅で813坪、次に貴田稲城宅653坪と続く。今村久左衛門宅は、明治二年弘前絵図では大津屋久左衛門馬屋飼料取扱所となっており、住まいというよりは、厩や馬の飼料があったところである。屋敷面積が210坪を超える家が25軒で全体の71%で、大きな屋敷が集中している。


3)鷹匠町
  鷹匠町は下級士族の住む士族町で、絵図では73軒の家がある。間口の平均は19.4m(SD 7.2)、奥行は37.1m(SD 10.1)、面積は692mSD 247)であった。これはそれぞれ103尺、202尺、210坪にあたる。一番宅地面積の大きいのは、山田伝一宅で631坪、次は山形喜代吉宅で373坪であった。
210坪を超える家は29軒で、全体の40%で、馬屋町よりは比率が少ない。


4)西大工町
  西大工町は戸数74軒で、間口の平均は11.0mSD4.8)、奥行は37.6mSD6.3)、面積は396mSD145)であった。これはそれぞれ6間、204尺、120坪となる。一番宅地面積の大きいのは、嘉瀬福太郎宅で198坪、次に大きいのは三浦盛之進宅で172坪であった。70から110坪前後の宅地が39軒と多く、全体の53%を占める。
番地は76番まであるが、1から5番まではなく、また7番もない。明治二年弘前絵図より6番から16番までは士族宅で、10軒の家が数えられる。


5)駒越町
 駒越町は戸数85軒で、間口は9.9mSD6.1)、奥行は36.5mSD2.6)、面積は372mSD224)であった。これはそれぞれ53尺、20間、113坪となる。一番宅地面積の大きいのは、野村幸助宅で513坪、次に大きいのは小友久左衛門宅で249坪であった。90から110坪の家が多く、34軒、40%であった。

     6)平岡町
平岡町の戸数は66軒で、間口は10.7mSD5.7)、奥行は32.1mSD8.7)、面積は339m2SD188)であった。これはそれぞれ55尺、174尺、103坪となる。110坪以下の家が大部分を占め、50坪未満の小さな家も6軒あった