2016年6月18日土曜日

青森県最初の東京大学卒業生 松野貞一郎

松野貞一郎
「中央大学百年史 編集ニュース 36」より


松野茂左衛門宅
追手門広場隣となる

 先日、弘前市立図書館を訪ねた時に、「中央大学百年史 編集ニュース」(2002,36号)という小冊を見つけ、「調査報告 創立期講師・幹事松野貞一郎関係資料調査について」(担当者:松崎彰、角田茂)という論文が目に留まった。

 松野貞一郎(1857-1893、安政四年—明治二十六年)は、37歳、これから活躍という年齢で亡くなったので、あまり知られていない。東京大学卒業後は法律の専門家として中央大学、専修大学などで法律を教え、多くの著書もあるが、ここでは東京大学卒業前の履歴について、同論文および私が検索した他の資料を中心にまとめてみたい。

1.      父 松野幹次郎(栄蔵、茂左衛門、幹)
 松野家は松野茂右衛門を初代とする。松野茂右衛門は、貞享三年(1686弘前藩四代藩主、信政の時に召し抱えられ、寄合並、翌年には300石の御側役、元禄七年(1694)から隠居する宝永二年(1705)まで用人(家老に次ぐ職)であった。貞一郎の父、七代、松野幹次郎(栄蔵、幹)は弘前藩の馬術師範で、大道寺繁禎とともに明治12年に弘前第五十九国立銀行を創立。大道寺頭取のもとで取締役兼支配人(初代)を勤めた。明治二年弘前絵図によれば、その住まいは元大工町小路と上白銀町の四つ角にあり、隣は弘前で最初に写真館を開いた田井猛重の家があった。現在の青森地方裁判所弘前支部の道を挟んだ隣で、弘前図書館などがある追手門広場の隣に位置する。「弘藩明治一統雑誌士族卒族各員録」では八十俵の欄に長野、太田村の知行地として記載されていて、350俵の筆頭家老、杉山龍江から73番目に当たり、格式からすれば中上の士族と考えてよい。松野栄蔵から安政五年に幹次郎に改名し、江戸詰めの御小姓頭から、弘前に帰り、大寄合御旗奉行格になった。「由緒書」によれば、七代松野幹次郎(栄蔵) 天保十二年御日見、慶応元年江戸足軽頭となっている。さらに山田喜之助の「松野貞一郎君伝」によれば「唯碩佐藤一齋先生は君の外戚方の曾祖父たるを顕彰すれば足りなむ」となっており、松野幹次郎の妻は、著名な儒学者、佐藤一齋(1772-1859)の孫であることがわかる。昌平校に通っていて佐藤一齋の門下生である弘前藩の儒学者、兼松石居の仲介があったかもしれない。佐藤一齋の娘、松の次女、燕が松野幹次郎に嫁いだ。あるいは燕は佐藤一齋の次女ともいう。詳細ははっきりしないが、大儒学者の佐藤一齋に繋がる家系である。

 「弘藩明治一統誌 人名録 」(内藤官八郎著)には馬術芸の部に松野茂左衛門のことが書かれている。内藤官八郎の著は、実に読みにくく、間違いがあるとは思うが引用する。

「鞍馬流 下白銀丁小路 松野茂左衛門
氏は安政の度、江戸屋敷定府たりしも藩命を報して万延二年弘前の籍に入り、栄蔵と称す。時勢の変遷、外夷着岸後、防御の急務、馬術の今日、旧習の乗責は非常の用に供せず.軍備等は素より馬を以て最一と称す。全国法?で長具乗りに改正せり。松野氏藩主公の近習たり。かって報して馬庭を家宅に築き、一途長具の乗責と成る。藩士を称賛して業を師範し三馬屋共此法に?し、遠足の兵を成し、惜しいかな永年の業を見ず、置県に際す廃業す」

 さらに「弘藩明治一統誌 勤仕録」では廃藩置県前の石高として「二百石 下白銀丁 松野茂左衛門」の記載がある。弘前藩では高禄の部類に入る。

2.      松野貞一郎(安政4年ー明治26年、 1857-1893)
 松野貞一郎の履歴は、弘前藩の藩校から東京帝国大学に進んだ植物学者の岩川友太郎に似ているので、「日本貝類学の開拓者 岩川友太郎伝」(船水清著、岩川友太郎伝刊行会、1983)を調べると、松野について少し記述があるので、主としてこの本から引用する。

 松野貞一郎は安政四年十二月七日(1857)に弘前藩江戸藩邸で生まれた。弘前藩第十二代藩主、津軽承昭は藩の近代化のためには有為の人材に西洋の新しい知識と吸収させようと、慶応義塾など全国に若者を派遣するとともに、明治二年に藩校である稽古館に新たに英学寮を開き、弘前城東門前の津軽延尉宅を教室に当てた(直紀様の塾)。岩川の記憶によれば、生徒として、田中小源太、工藤善次郎、吉崎源吾、桜田道春、桜田俊作、山本又作(有成)、八木橋友太郎(則正)、出町大助、青山伴蔵、工藤勇作、武田虎彦、寺田実、須藤保次郎、成田英一、成田猛、小笠原拓一などがいた。ところが、この英学寮は明治三年十二月ころに閉鎖され、翌四年一月に青森の蓮心寺に新たに開かれ、ここでは慶応義塾から派遣された永島貞次郎と吉川泰次郎が教えた。一方、弘前には最勝院に漢学寮、敬応書院ができ、ここでは静岡藩学校から招いた宮崎立元が漢学を、島田徳太郎が英学を教えた。青森の英学寮の生徒の中に、岩川とともに、松野貞一郎の名が見える。岩川の記憶によれば、青森英学寮の生徒には、工藤善次郎、石郷岡良蔵、藤林礼弥、松野貞一郎、三上善衛門、青沼歓之助、成田伝之丞、山本又作、笹森銀弥、須藤保次郎、田中永太郎、成田其三郎、助川東馬、田中五郎、須藤以次郎、佐田吉之丞、成田良司、長尾松太郎となっている。松野貞一郎は13歳で入寮したことになる。ここでは永島、吉川先生から慶応義塾に沿った授業が行われた。ところがこの学校も廃藩置県に伴い明治四年七月に閉鎖された。わずか7か月の生命であった。この状況を憂い、菊池九郎は明治五年11月に東奥義塾を開校した。20歳になった岩川友太郎は開学した東奥義塾の英学部二等教授となったが、松野貞一郎はそのまま学生として英語の勉強に励んだ。最初の外国人英語教師のウォルフは明治七年元旦に帰国することになったが、婦人が船嫌いだったため、弘前から東京へは数名の学生、教師が随行することになった。随行者は菊池九郎、工藤祐雄、佐藤瓦、江南哲夫、田中金太郎、松野貞一郎、三浦慶蔵などがいた。どうせ東京に行くのであれば、東京の学校に行こうと、岩川は官費で入れる学校を探したところ、東京外国語学校という学校があるので、東京に着くと、松野貞一郎、田中永太郎とともに編入試験を受験した。結果は一級から五級というふうにふるい分けられたが、岩川、松野は四級、田中は五級という情けない結果であった.同校はその後、大学予備門と改称され、同級生には、加藤高明、嘉納治五郎(伸之助)、田中稲城、坪井九馬三、野村龍太郎、辰巳小次郎、末岡精一、末松謙澄などがいた。田中永太郎は軍人の道に行くことにしたが、松野と岩川は一緒にこの東京外国語学校で懸命に学んだ。そのかいもあって、明治八年九月に岩川と松野は東京開成学校に入学する。明治十年には東京大学と改称され、法学部、理学部、文学部の三学部となり、明治十四年の最初の卒業生がでた。卒業生35名の内、法学部の卒業生は次のようになる。

法学部:加藤高明、秋山正議、岡田源太郎、合川正道、松野貞一郎、坂口佐吉、鈴木充美、由布武三郎


 おそらく席順であろうが、後に総理大臣となる加藤が首席で、松野も英才ぞろいの中、5位は優秀である。他の学士も日本の法曹界の基礎を作った蒼々たるメンバーである。ちなみに文学部には講道館創始者の嘉納治五郎がいる。松野と友太郎は同郷同窓で、青森英学寮以来、東奥義塾、東京外国語学校の編入試験をともに受け、東京大学の第一回卒業生でもある。松野は卒業後、司法官、大審院判事を進み、同士とともに東京法学院を創立して、その講師となった。東京大学法学部時代は、加藤高明は同じ寄宿舎で加藤は義大夫や端唄が得意で、松野は講釈が上手だったので、就寝前に舎生が集まって二人の余興を楽しんだという。





  3. 松野松太郎(長男 明治14年−45年、1881-1912)

 貞一郎の長男、松太郎は明治十四年二月三日に東京飯田橋で生まれた。富士見小学校卒業の前年に父親に死なれ、高橋健三(ジャーナリスト、弘前出身の陸羯南の友人)を師父として日本中学校から第一高等学校に進んだ。第一高等学校時代は、東寮委員として”嗚呼玉杯に花受けて”の東寮寮歌とも関わった。明治三十六年に東京帝国大学英法科に入学し、明治四十年七月に卒業すると、日本郵船会社ロンドン支店に勤務した。将来を嘱望されていたが、明治四十五年に彼も父親と同じように31歳という若さで亡くなった。

2016年6月15日水曜日

ブラタモリ in 弘前 Part3(妄想)

アレクサンダー婦人の墓 最勝院

弘前教会二階和室

東奥義塾図書館 収蔵本


4. 最勝院
 タモリさん、「へえ、こんなところに五重塔があるのですね」、「寛文7年(1667)にできたもので、すでに350年近く経ちます。日本最北の五重塔です」。寺の奥にある墓所に向かう。さらに墓所の奥の方に進んでいく。「ここにある墓石をみてください」、タモリさん「あれ、墓石の横に聖書の言葉が書いていますね」、「はい、ここはキリスト教徒の墓所です」、タモリさん「日本のお寺にキリスト教の方のお墓があるのはめずらしいですね」、「この白いお墓は、明治30年に東奥義塾にやってきたカナダ出身の宣教師、アレクサンダーの婦人の墓です」、タモリさん「なぜここに墓があるんでしょうか」、「アレクサンダー婦人は明治32年に起こった宣教師館の火事に亡くなりました。市民はその不慮の死を痛み、ここに墓を建てたのです。」

解説:R.P.アレクサンダー婦人(1867-1899)はカナダ出身で、地元の師範学校を卒業後、アメリカボストンの音楽学校を卒業した。宣教師のアレクサンダーと結婚後、明治30年に幼児を伴って弘前にやってきた。青山学院で声楽を教えたこともあり、子守学校(幼稚園の前身)にも関心を持ち、協力した。アレクサンダー婦人の悲劇は、弘前市民にも深い悲しみをおこし、死を悼む弔慰金は3600円に達した。それはすべて彼女が関心を示していた幼稚園の開設に使われることになりアレクサンダー記念幼稚園(現在の若葉幼稚園)が開設された。最勝院の理解ある配慮で、その大理石の墓は寺内の墓地に作られ、それを縁に教会関係者の墓が増えていった。

5.弘前教会
 最勝院から300mほどの弘前教会に向かう。タモリさん、「古い旅館の隣の教会がありますね」、「この旅館は明治12年創業の石場旅館です。隣の弘前教会は明治8年にできた東北で最も古いプロテスタン教会で、この建物は三代目のもので明治40年にできたものです。この他にも明治43年にできた弘前カトリック教会や大正9年にできた弘前昇天教会など多くの教会があります。それでは教会に入りましょう」、教会に入って、牧師さんの案内で内部を見せてもらいます。牧師さん「この教会にはおもしろいところがあります」、と教会の二階に案内される。そこには襖に仕切られた和室がある。タモリさん「へえ、和室の集会場みたいになっているですね」、「全部で30畳あります。ここで自由民権運動や会議が行われました。青森はリンゴで有名ですが、元々はアメリカから来た宣教師のジョン・イングがその故郷のインディアナから持ち込んだリンゴが始まりでした。印度リンゴですね」、明治9年の青森市での天覧授業の写真を見せる。「写真の真ん中の人物がジョン・イングです。写真左の人物がこの教会を作った本多庸一です」、タモリさん「ははあ、わかったサムライとキリスト教というのは、この本多さんがサムライだったからでしょう」、「本多は弘前藩でも、将来を期待された人物で、明治の始めに英語を学びに横浜に行って、次第にキリスト教に入り込んだです。故郷に帰ると、本多が信じるものならと、士族を中心に多くが改心しました。弘前出身だけで200名以上の牧師が出ています」。
 ここから200m離れた東奥義塾宣教館に向かう

解説:弘前教会は、青山学院の二代院長、本多庸一(1849-1912)らが中心となって設立された教会である。本多は日本メソジスト教会の初代監督で、新島襄、内村鑑三と並び表せられる、近代日本キリスト教の巨頭である。明治3年、英語勉学のため横浜留学した折、キリスト教に感化され、明治5年に宣教師バラから受洗する。弘前に帰ると、郷里で布教活動を進め、弘前教会および東奥義塾の設立に奮闘する。ジョン・イングは明治7年に東奥義塾の英語教師として本多から請われて、弘前に来た。人格的に優れ、多くの若者がキリスト教徒となった。さらにイングの斡旋により東奥義塾の学生、後に外交官となる珍田捨巳や前川国男の妻の祖父にあたる佐藤愛麿などがアメリカのデポー大学に留学した。もちろん佐藤愛麿は初期に受洗した一人であり、また山田良政、純三郎兄弟も教徒である。明治時代、弘前から20名以上の海外への留学生、20名以上のアメリカからの宣教師がいた。弘前に関連した牧師は200名以上いて、歴代の青山学院の院長に、弘前出身の本多庸一、阿部義宗、笹森順造、古坂嵓城(両親が弘前出身)がいる。

6.旧東奥義塾外人教師館
 弘前教会から100mくらいのところにある旧東奥義塾外人教師館に向かう。タモリさん「この建物は何ですか」、「外国人教師用の宿舎です。明治36年に建てられました」、タモリさん「結構金がかかっていますね」、「最初の外人教師は日本風の屋敷に住んでいましたが、勝手が悪く、明治23年に外人教師館を建てました。ただ火事で焼失、その際に亡くなったのが最勝院に墓があったアレクサンダー婦人です」、さらに一般人が立ち入り禁止のところを見せてもらう(不明)

解説:火事で最愛の妻を亡くしたアレクサンダーは、その後、再婚して明治34年に再び志願して弘前に来た。火事で助け出されたジョージ(当時4歳)、実妹のV.E.アレクサンダーと一緒に再建されたこの外人教師館に住んだ。10年にわたり弘前に在住し、夜間英語学校も開いて、夫婦と妹、その他2名の外国婦人宣教師と一緒に市民に英語を教えた。

7.東奥義塾高校
 タモリさん「市内から大分離れたところに来ましたが、この高校はミッション系の学校でしょうか」、「もともとは旧東奥義塾外人教師館があったところに学校がありましたが、ここに移転しました」、学校の図書館に案内される。タモリさん「高校の図書室にしては大きいですね」、「蔵書数が7万冊あり、東北でも最も大きな図書室です。」といって、資料室に案内する。あらかじめ用意しておいた江戸時代の和漢書が並んでいる。タモリさん「高校の図書館にどうして江戸時代の本がこんなにあるんでしょうか」、「弘前藩には子弟教育のための学校、稽古館がありました。創立は1796年ですが、この学校は藩校から移行した学校で、稽古館にあった図書もそのまま引き継がれました。およそ5000冊の和漢書があります。」タモリさん「江戸時代の藩校が明治以降にミッションスクールになったわけですが」、「はいそうです。」、続いて図書館の明治時代の英語本の所蔵を見せる。タモリさん「これは何ですか」、「当時、学校で使っていた教科書などです。授業のほとんどは英語で行っていました」、タモリさん「今ではそんな学校もありますが、当時は進歩的だったでしょうね」、「学生は大変でしたが、アメリカのカレッジのレベルの内容でしたので、ここで学んでアメリカに留学してもすぐに授業についていけたようです」、タモリさん「明治になってサムライたちは、キリスト教、宣教師にふれ、それが縁で城下町に西洋風の建物があるモダンな弘前という町ができたのですね」

解説:函館、神戸、横浜のような開港地でない弘前に、明治時代の多くの西洋風の建物がある理由は、明治初期に本多庸一が、キリスト教に帰依したことと、東奥義塾の存在が大きい。メソジストの拠点として多くの外国人宣教師が滞在しただけでなく、東京経由でなく、いきなり海外に留学する若者を多くいた。明治時代、キリスト教はまだ異教として馴染みの薄いものであったが、弘前ではそれまで地域の中心であったサムライが積極的にキリスト教に改心し、また学校を作ったところで、日本でもめずらしい地域である。

2016年6月13日月曜日

ブラタモリ in 弘前  part2(妄想)



南溜池 唐金橋は風光明媚な場所であった




山田良政、純三郎の碑(貞昌寺)

2. 南溜池
 木村産業研究所から100mほど歩くと、どうってことない橋が現れる。名前を“唐金橋という。「ここからの眺めで何か変だと思われませんか」、タモリさん「普通の川のようですが、狭くて深いですね。いや、よく見ると左手の住宅地がかなりの広い範囲で下がっています。こんな海からは慣れたところには河原や扇状地はないですよね。あ、わかりました。ここは池か何かあったところでしょう」、「ご明察です。ここは弘前藩の時代には溜池があったところです。明治二年ころの絵図で確認しましょう。この木村静幽という名があるところが先ほど見た木村産業研究所です」、タモリさん「木村さんと親戚なんですか」、「はい、この方のお孫さんが前川さんに設計を依頼したのです」、タモリさん「この溜池は何の目的で作ったのでしょうか」、「もともとは城の防衛用だったようですが、次第に景勝の地になったり、ここで侍たちが水泳の練習をしたようです。」、タモリさん「市内にあるちょっとしたプールのようなものですね」

解説: 弘前藩の二代藩主、津軽信枚が慶長15年(1610年)に弘前城の南側の防御として作られた溜池である。有事の際には土居を破り、土淵川を結び、防御線とすることを目的とされ、藩士の水練の場としても用いられた。景勝の地としても住民に愛されていたが、幕末になると荒れ果て、明治になると開墾が進められ、小作人を雇い学校の「学田」となった。その後、次第に住宅地となっていった。


3.   山田良政、純三郎の碑(貞昌寺)
 唐金橋を渡って、まっすぐ行くと、大きなお寺が見えてきます。タモリさん「ここらは寺町ですか」、「弘前には二つの大きな寺町があります。曹洞宗の33の寺は、ここから近い禅林街にかたまっていますが、それ以外の宗派の寺がこの新寺町に集まっています」。貞昌寺内に入る。入って左手の二つの碑に案内します。「タモリさん。ここの二つの碑がありますが、碑文を読んでみてください」、タモリさん「ええっと。右の碑には山田良政と孫文の名がありますね。左の碑には山田純三郎と蒋介石の名がありますね」、「山田良政は孫文の起こした中国革命で最初に亡くなった外国人で、その死を惜しみここに碑を作ったわけです。」、タモリさん「へえ、弘前の方で中国革命に協力した人物がいたんですね」、「先ほど訪れた木村産業研究所のすぐそばに、山田晧蔵という士族がいて、その長男が山田良政です。」、タモリさん「隣の山田純三郎というのは弟さんですか」、「はい、山田家の三男で兄の遺志をついで孫文の秘書のような仕事をしていました。」、タモリさん「なぜ蒋介石の名があるんですか」、「蒋介石とは友人で、中国革命では純三郎が先輩になります。ついでにいうと山田家の次男と四男はアメリカに渡ります。4人の男の子はすべて海外に行くことになります。」

貞昌寺から100mくらい離れた最勝院に向かう。五重塔を見ながら、さらに奥にある墓所に一行は向かう。




解説:山田良政(1868-1900)は、弘前藩士、山田晧蔵の長男として弘前市在府町に生まれ、東奥義塾から青森師範学校、水産伝習所(東京海洋大学)を卒業後に、昆布会社に勤務し、上海で働く。中国語ができたため日清戦争では通訳として従軍した。東京で孫文と知り合い、その革命思想に共感し、南京同文学校の教授として再度中国に渡る。1900年に孫文は2回目の革命を起こそうとするが、決起直前となり、日本政府の協力が得られず、良政はその中止を部隊に知らせに行くが、政府軍に捕らえられ、処刑される(恵州起義)。孫文は1913年に東京の谷中全生庵に碑を建設、さらに1919年に弘前市貞昌寺に碑を作った。山田純三郎(1876-1960)は、兄同様に東奥義塾で学び、東亜同文書院で中国語を学んだ後、兄の遺志を受け継ぎ、孫文の活動に協力する。孫文の秘書のような存在で、実際に中国革命に参加した。孫文死後は、新聞社を経営するなど、日本の敗戦まで上海で過ごし、すべての在留邦人の帰国を待って、帰国し、ひっそりと亡くなった。