2011年2月27日日曜日

ベンガル文学「駅舎にて」



 仙台に出張の折、新幹線で読んだのが、ブーダディヴァ・ボーズの「駅舎にて」(あすなろ書房 飛田野裕子訳)である。帯には「忘れられない恋があった 12月の夜、列車が動きはじめるまでの数時間 4人の男たちは、若き日の想いを語りはじめた」、「世界中で注目されているインド・ベンガル文学の奇跡の純愛小説」とのキャッチコピーがある。

 著者のボーズはベンガルを代表する小説家で1908年生まれで、1974年に亡くなっている。すでに死後37年経っている訳だが、おそらくこの作品が本邦で最初の翻訳本であろう。こういった作品がなぜ、今日本語の本となったかはわからないが、あまりなじみのない国の優れた作品が日本語になって読めることはうれしい。おそらくは訳者、発行元の作品に対する思い入れが本になったのであろう。文学は何もイギリス、アメリカ、フランス、ロシア、ドイツだけでなく、トルコにも南米にもアジアにもアフリカにも優れたものは存在しているであろうが、それが訳されない限り我々は接することはできない。トルコのオルハン・パムクやペルーのマリオ・バルガスもノーベル賞を取ったからこそ、その作品も訳本がでるが、そうでなければこういった国の作品に接することは難しい。

 内容は読んでいただきたく、あまり触れないが、列車の足止めにより朝まで駅舎に待たされることになった4人に男が、一組の若いカップルを見たことで、互いの若き日の恋物語を語るという内容である。時代は戦争前の1920年代で、インドの古い風習や慣習が色濃く反映している。キャッチコピーのような純愛小説ではなく、過ぎ去った淡い恋の悲喜劇をさらりと語り、誠に小説らしい小説で、時代の古さを全く感じさせない。作品自体は1951年のものだし、内容も今風の恋愛ものでないが、私は今55歳だが、20歳の時の恋を思い出すような、ちょっとセンチメンタルになる点が普遍的で、いい小説はこういうものだと読後真っ先の感想である。恋といってもハッピーなもの、悲劇的なもの、全く相手にされないものなど色々あり、必ずしも映画になるようなものではないが、そういったことも含めて思い出のひとつとして大事なもので、誰だったそういった経験のひとつはあろう。

 本書に登場する恋は、恋して、つき合い、ハッピィーエンド(失恋)といった一連の段階のうち、恋しての段階止まりで、一編のみが付き合いの段階がなく、結婚にいたるが、それ以外は好きな人と話もしていない状況である。恋といっても初恋、片思いの類いのものである。恋が成就しても、長年の付き合い、結婚生活によりむごい状況に変質することはよくあり、むしろその段階に至らない方が思い出として美しいものであろう。

 インドのベンガル地方というと、映画監督のサタジット・レイを思い出す。大学生のころに「大地のうた」、「大河のうた」、「大樹のうた」の3部作を一日で見た記憶がある。映画の内容は全く忘れたが、インドの暑くて、乾いた大地の印象も強いが、木陰の気持ちよさもうらやましかった。ベンガルには詩人タゴールもいて、独特な文化圏と響きをもつ。

2011年2月24日木曜日

歯科用CT



 今月号のクインテセンス(30(2),2011)に日本大学歯学部の新井嘉則教授の「そのCBCT撮像は本当に必要か?」と題したコメントが載せられている。

 CBCTとは歯科用コーンビームCTのことであり、以前新井先生を東北矯正歯科学会でお招きし、八戸で公演してもらった時に詳しいお話を聞いた。従来の医科用のCTに比べて被爆線量は少ないとのことであった。

 今回のコメントは、安易なCT 利用に警笛を鳴らしたもので、エックス線被曝は不利益よりも患者が得る利益の方が十分の大きい場合でなければ、撮像してはならないという原則があり、特にCTは被爆線量がパントモ撮影法の100倍以上になるため、デンタルやパノラマ撮影法で診断ができなかったり、他の検査方法がない場合に限って慎重に使用すべきだと強調している。

 以前に比べてCT撮影装置も安くなり、インプラントを行っている開業医を中心に歯科でも随分普及してきた。もはやCT撮影しないでインプラントをすれば、訴訟されても負けるといわれ、ほぼルーチンに撮影されている。一方、矯正歯科の分野でも従来のセファロ分析を進め、三次元的に解析するために積極的にCTデーターを活用する動きがある(CTデータの臨床活用の決め手 定位3次元によるCTデータの臨床活用法—:矯正臨床ジャーナル 2,2011 金漢俊)。

 アメリカの調査によれば年間7200万回のCTスキャンにより20,30年後にそれが原因で29.000人のガン発生に寄与するとされており、ことに若年者は放射線感受性が高く、将来、白血病へのリスクが高まる。通常、歯科で取られるレントゲン写真の実効線量は2−20マイクロSvに対して、医科用CTで180-2100、歯科用CTでも10-1000となり、広範囲の撮影では上限値に近づき、歯科用レントゲンのほぼ100倍から1000倍の数値となる。私のところでも毎年レントゲン写真をとるが、CT撮影をたった1回とるだけでその100年分、1000年分の被曝となる。

 かって東北大学歯学部の保存科では曲がりくねった歯根の状態を立体的に把握することがよりよい治療に必要だと、歯根の状態を調べる小型CTの開発が進められていたが,その後どうなったのであろうか。これなど典型的なCTによるリスクを無視した考えで、歯内療法の専門家からすれば、多少ガンになるリスクが増えても、歯の根の治療がきちんとできた方がよいと考えるかもしれないが、常識的にはそうでないであろう。同様に、歯科矯正治療においてもCT撮影を行う場合は、ガンになるリスクを考えると極めて限られる。なぜなら若年者の顎骨、頭部の状態を三次元的に把握しても、それを治療に生かせる有効な方法がないからである。下あごが左右にずれていても、それを治す方法がない。また成人でのCT撮影の有効性として外科矯正時のシュミレーションが挙げられるが、それとてあれば便利だが、なくても特に問題がないレベルである。ただ埋伏歯については、牽引方向によっては隣在歯の歯根の吸収を招くため、CT撮影は許されるかもしれない。

 新井先生によれば、歯科用CTを撮るに当たっては、1.ルーチン撮像は行わない、2.撮像領域はできるだけ小さくする、3. 低被曝の装置を選択する、4.若年者の撮像はさらに慎重に実施する、5.歯科放射線専門医のアドバイスを受ける、6.定期的なメンテナンスを行うなどの注意点を挙げている。

 歯科用CTの値段は大体1000-2000万円、一回の撮影料金を1万円としても1000-2000回撮らないと元はとれない。通常、10年で償却するため、年間で最低100回以上の撮影が必要となり、いきおい必要もないのに撮影することもありうる。持っていれば使いたがるもので、本当にCTが必要なケースは歯科ではそう多くない。個人診療所でCTを持つことは、過剰撮影にもつながる恐れもあり、新井先生も以前言っていたような共同使用できる施設を作る、あるいは大学病院などの施設を利用した方がよかろう。

 新井先生が引用している「RADIATION PROTECITION:Cone Beam CT For Dental And Maxillofacial Radiology」はインターネットでも検索すればダウンロードできるので一読をお勧めするが、矯正分野でのガイドラインとしては「矯正診断のための日常的な大きな範囲でのコンビームCT撮影はしてはいけない」、「骨格的な異常が複合した症例では、とくに矯正/外科連携治療を必要とする場合では、治療方針を立案するために大きな範囲のコーンビーム撮影は正当化できる。また最近のマルチスライスCT撮影もいい方法である」、などが挙げられている。矯正診断では、頭蓋全体を対象にするため、かなり広い範囲の撮影が必要であり、より一層、注意を要する。またインプラント治療に対しても、すべての患者にルーティンに撮影することは必ずしも勧めておらず、日本でも歯科用CTに対するガイドラインは必要かと思われる。

2011年2月15日火曜日

ベンガルこども新聞



知人のTさんのブログから引用



「ベンガルこども新聞」は、子供が記事を書き、学校のポストに投函、現地で取りまとめ東京に送信、東京では在日バングラデッシュの子供が日本の子供や技能者の取材を行い、編集を行いPDFファイルにして現地に送信、印刷、学校などに無料配布。現地でも絵を描いたり、取材をしたり、印刷の手伝いをする、すべて子供たちである。つまり、知ることを平準化せず、情報を金に換えないことでもある。それは「知って教えず、師あって学ばず、学んで行なわず」という現代が陥っている学びの心を取り戻すことでもあります。

予算は毎号3万円、筆者の仲間と毎月一万円づつ。それで1000部を作っているが、5万円で5000部を計画している。ページはあの夕刊フジの大きさで16ページ。もちろんカラーで写真付だ。

あのころ多くのベンガル青年が日本に滞在していた。その職種は土木、IT、機械工、飲食などだが、印刷工として精細な印刷技法をマスターした若者がいた。
その若者が意志を持って始めた新聞発行作業だ。

「こども新聞発行の社会的背景と目的 」

世界子ども白書(2008) の教育指標によれば、バングラデシュの初等教育純就学率(2000-2006 以下同様)は男93%、女96%であるのに対し、中等教育純就学率では男 44%、女45%となり、中等教育になるとその数値は約半数に激減します。このことから、バングラデシュのこどもたちは、義務教育を受ける機会が十分に与えられていなことがわかります。特に農村部では図書館が少なく、インターネットやテレビもあまり普及していないことから、こどもが学ぶべき情報量が絶対的に不足し、都市部と農村部の情報格差がますます拡大しています。
数年前まではバングラデシュ政府がキショルバングラという子ども新聞を発行していました。この新聞は教科書以外の情報源としてこどもたちに大変な人気があり、長年、こどもの精神的な成長に貢献してきました。しかし、近年、政治的な問題により廃刊に追い込まれ、現在のところ、それに代替するメディアがありません。こどもに必要かつ役立つ情報を提供し、母国語で正しい書き方を覚えるようなこどもの精神的な成長に貢献できるメディア、子どもが各自の能力を自由に発表できるメディア、こどもが夢をかなえる架け橋になるメディア、こどもと一緒に大人も楽しみ成長できるメディア、それがキショロチットロです。
                     
     ベンガルこども新聞サポート編集長
            プロビール・シャカー     


 写真のようなきれいな新聞が発行されているのは、うれしい。

 バングラデシュというと思い出すのは、ロータリークラブでお世話した米山奨学生 ミトラ・ビジョン・クマールさんで、彼は母国のヒ素中毒を解決すべく、弘前大学で水問題の研究をし、現在は大成建設に勤務している。バングデシュという国は、水には恵まれていそうだが、かっては汚れた水を飲むため、コレラ、赤痢などによる乳幼児の死亡率が高かった。そこで海外からの援助で多数の井戸が作られたが、今度は土中のヒ素により汚染が健康被害をおこしている。現在、約8000万人のヒ素中毒者がいるという。善意の悲劇と呼ばれている。さらに深い井戸が必要とのことで弘前ロータリーでも寄付を募り、クマールさんの計らいで2つの井戸を完成された。ただ抜本的な解決にはいたらず、脱ヒ素の浄化装置が必要で、クマールくんも大成建設で研究している。

 彼のような国の悲劇を解決しようとがんばっている若者を支援している八戸のロータリー会員もすばらしいし、就職の斡旋をした大島前自民党幹事長、受け入れて、その方面の研究に取り組ませている大成建設もすばらしい。日本の環境技術をもっと生かすべきだし、日本政府も本気で取り組む課題であろう。何より、こども新聞といい、ヒ素問題にしても国のことを真摯に憂うるバングラデシュ人がいることが、心強いし、この国の未来に期待したい。

2011年2月9日水曜日

歯科臨床研修医



 私のところでも歯科研修医を受け入れて5年くらいになります。私らの頃は、歯学部は6年間の教育を受け、国家試験に合格すれば一人前の歯科医となりましたが、今は医学部に準じて、6年間の歯学部教育後に1年間の研修医制度を受けて初めて歯科医となります。つまり従前より1年間余計にかかることになります。

 最新の高度な歯科学、臨床をマスターするのは6年間では足りない、もっと勉強が必要だということで、この制度は始まりました。ところが、研修指定機関でありながら、こう言いたくはないのですが、これまで来た臨床研修医を見ても、その臨床レベルが大変低い。

 1年間従前より余分に勉強しているのだから、当然以前より臨床レベルが高いはずなのですが、そうではありません。口の型を採らせても、衛生士学校の新卒の方がましなくらいで、とてもうちの場合、患者さんを見てもらうことはできません。そうは言っても全く患者さんに触らせないこともできないので、時折、臨床医に治療を手伝ってもらうが、大抵はうまくゆかず、もう一回することになり効率は悪いし、最近の患者さんは「あの先生には今後治療させないでください」と直接苦情がすぐにきます。

 どうしてこういうことになったかというと、これは臨床研修医自身には全く責任はなく、大学に責任があります。大学6年生、昔はこの最終学年は臨床に明け暮れ、また国家試験にも実技試験がありましたので、その練習も大変でした。それまで5年間は、座学や実習などで勉強しますが、最終学年で実際の患者さんの治療を行うことで、知識と技術が一致します。それこそ寝る間もないほどこの時期しごかれます。それが終わり、12月ころから国家試験の勉強を、実技試験の練習も含まれますが、して卒業します。このやり方は、欧米も含めて世界各国共通のやり方です。

 それでは今の制度はどうかというと、最終学年の6年生はほとんど国家試験対策に追われます。患者さんを見ることはなく、あくまで見学だけで、ほとんどの時間は予備校と同じく勉強のみです。そうして国家試験に合格して研修先で初めて患者さんをみます。これまで一年で国家試験の準備と臨床実習を行っていたのを、6年生は国家試験対策を、研修医になって臨床実習ということに分けた訳です。

 日本の歯科教育はおそらく治療のうまい優秀な歯科医を作るという点では世界最低でしょう。6年間の歯学部教育を卒業した時点で、アフリカ、東南アジア、アメリカ、ヨーロッパの学生に患者の治療を行わせ、その臨床能力を採点させれば、日本の学生はダントツのビリです。何しろこの時点では患者さんを見たこともないのですから。それでは日本の学生だけ、1年余分の研修医を卒業した時点で参加したとしましょう。それでもやはりビリでしょう。研修医になっても十分な患者を配当できず、ほとんど臨床経験がないからです。

 歯科大学は入学者の減少による廃校を恐れ、国家試験合格率を上げようと懸命です。その結果、本来歯科医にとって最も必要な臨床実習を無視し、世界で一番治療のできない歯科医を量産している罪は大きいと思います。今やロボット患者さんに対する模擬診療もあるようですし、歯に近い固さの人工歯も開発でき、患者さんなしでも、臨床実習は十分可能でしょうし、学生同士の相互実習、例えば口の型取り、レントゲン撮影、口腔内写真などももっとおこなうべきでしょう。厚労省も一刻も早く、新たな臨床実習試験を国家試験に導入してほしい。そうすれば今の歯科大学の座学に偏った国家試験向け予備校化は多少改善できると思います。

2011年2月4日金曜日

アディダス ローマ


 以前からずっと探していたアディダスのスニーカー、ローマがようやく手に入りました。これまで何度か復刻版が出ていましたが、その都度買いそこね、暇な時にずっとネットで検索していました。

 今回、アディダス オリジナルズから、黒、白×緑、青×白の3種類のローマが2011年の新作として出ています。定価は8950円でしたが、割引されて7980円で売っています。アディダス オリジナルのHPには載っていませんが、海外のショップでは上記3種類のものが、日本のショップでは現在2種類のものが出ています。もともとのオリジナルは白に青線が入ったものですが、どうも最近のアディダスはこの色を使いたがりません。今回のローマ復刻版も青に白線という、逆バージョンもので、この中では白に緑線が一番ましです。

 昔、私がサッカーをしていたころ、この靴はあこがれでした。当時のサッカー部員というと、スパイクはタイガー、ヤスダ、それからタチカラというものあり、トレーニングシューズもタイガーのリンバーというのを履いていました。トレーニングウエアーは高かったのですが、何とか無理してアディダスのものを買いました。このトレーニングウェアーも純毛の高価なものがあり監督やコーチはこれを着ていました。そして監督のスパイクは当然、アディダス カンガルー革のワールドカップ、普段のトレーニングシューズはアディダス ローマでした。ようやく高校生くらいになるとサッカーシューズもベッケンバウェル、メキシコ、アルゼンチナといったモデルを履いていましたし、トレーニングシューズもこの頃からはローマを履くようになりました。当時のサッカーシューズはドイツ製?だったのしょうか、買って来たシューズの革の匂いが国産のものとはどこか違っており、自分ではこれがドイツの匂いと信じていました。大学に入っても、トレーニングシューズはずっとローマを愛用していました。なぜこのローマがよいかというと、作りが丈夫でベロの部分も長く、ちょっとしたミニゲームであれば、サッカーシューズを履かなくても、このローマで済むからで、今のフットサル用シューズ扱いでした。

 今回届いたローマを履いてみると、幅が狭く、ちょっときつい感じがします。普通は26か26.5cmを履いていますが、今回は27cmで注文してこれです。昔もプーマのサッカーシューズは狭く、アディダス、オニツカタイガーの順に広くなり、何とかアディダスでぎりぎりだったことを思い出します。年齢に伴い足の幅も広くなっていったのでしょう。春になったら早速履きたいと思います。

 たまにスポーツ店でサッカーシューズを見ますが、値段は40年前より安くなっているくらいで、そういう意味では今のサッカー選手は恵まれています。

*本日、本の出版については、印刷屋の見積もりきましたので、もう一社の見積もりをみて、決めます。4月には何とか出版したいと思います。その前に明治2年弘前絵図のデータはすでにできていますので、予約販売をしたいと思います。2月末を締め切りとし、その時点での予約数で印刷し、送付する予定です。希望者はブロク横に書いているアドレス宛の住所、氏名、電話番号をお教えください。まとめて印刷、送付し、料金は後で書留で送ってもらいます。予約されている方で、弘前にお住みの方は直接病院に来てもらえば、その場でお渡しできます。
印刷数で価格は多少違いますが、1500円くらいになりそうです。折り曲げたくないのでダンボールケースに入れて送るので郵送費が1500-2000円くらいかかりそうです。

2011年2月2日水曜日

山田兄弟34


昨年12月に菅直人首相は東京谷中にある山田良政の碑を訪れる予定であったようだ。日中関係の是正を意図したもので、何でも仙谷前官房長官の進言に基づくものであったが、中国の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞授賞式を巡って中国が国際世論の批判を浴びた時期と重なったため、見送られた。

 また先に述べたように安倍元首相が昨年11月に台湾の忠烈祠を訪れた際、台湾政府からそこで唯一祀られている日本人の山田良政の説明を受けた。当然、これは台湾政府が日本に向けたメッセージで日本と台湾の友好関係の維持を示唆したものである。

 自民、民主ともに、時を同じくして山田良政をめぐる政治的な駆け引きがなされている。

 昨年10月24日のブログで 

佐藤慎一郎先生のお別れ会での拓殖大学椋木瑳磨太前理事長の挨拶として「広州の黄花岡の七十二烈士のお墓がございます。文化大革命の最中、山田良政先生のお墓に 参じようとしまして、お墓の前まで行きましたが、治安当局の阻止によってそれが適いませんので失礼いたしました」との話がある。七十二烈士墓は1911年 4月に決起され、清政府の弾圧で亡くなった革命党員72名を祈念して祀ったものであるが、どうして山田良政の墓がここにあるのか、椋木先生の全くの思い違いか、それとも少なくとも文化大革命当時まではここに山田良政の墓があったのだろうか、南京の山田良政碑と同じような新たな疑問が生じる。

と書いたが、これを補充するような記事が見つかった。辛亥革命中国版のWikepedia維基百科の辛亥革命の項で

《蔣宋美齡給廖承志公開信》中所提“再者毋忘黃花崗七十二烈士中,有對中山先生肝膽相照之日本信徒為我革命而犧牲者。”[17]查《黃花崗七十二烈士之碑》收72人姓名及1932年所立《补书辛亥三月廿九广州革命烈士碑》收14人姓名,其中並無日本人名,不知其所据何來。

17) 蔣宋美齡給廖承志公開信. 聯合報. 中華民國71年8月18日: (第1版) [2010-04-16].

とある。中国語はわからないので間違っているかもしれないが、宋美齢の手紙の中に黄花岡七十二烈士の中には、孫文の信頼の厚い日本人がいて、その人のことを忘れてはいけない。けれども今ある烈士碑には日本人の名前はないとしている。

 これに該当する日本人は山田良政しかおらず、先の述べた椋木瑳磨太前理事長の話と一致する。文化大革命前くらいまでは広州の黄花岡七十二烈士之碑には山田良政の名前があったのかもしれない。私が中国広州を訪れたのが1977年ころで、確かここも訪れた記憶がある。その頃山田良政のことを知っていればと残念である。

 山田良政の碑は、南京、中山陵よりやや離れた丘にあり楓の高い樹が植えられた楓林と呼ばれる公園のような奥の寺院入口に、十数基の革命志士の碑と一緒に祀られている(醇なる日本人 結束博治)。また良政の死に感動した歌人土屋文明の歌に

日本志士山田良政君をかなしみて孫文自ら立てし碑を見つ 
中山先生遺骸安置の白き室ともにかがやく日に来りあふ 
限りなくつづきて丘を上り来るは中山陵参拝の青少年等
もみぢしてとぶらふ国民革命烈士の霊それを助けし日本志士の霊

 これだけ書かれて、とてもじゃないが、南京の良政の碑がもともとなかったとは考えられない。外務省のホームページにご意見、ご感想というコーナがあったので、是非とも外務省によって南京および広州の良政の碑を調査してほしいと要望した。仮に壊されていたとしても、それを再建しようと提案することは、中国政府との対話のきっかけになろうと書いた。

 このことを家内に話すとあきれられたが、だが外務省ならこんなことは簡単に調べられるであろうし、これを調査することは外交上のカードを握ることにも繋がるので是非実行してほしい。谷中の山田良政の碑を訪問するよりはよほど強力なシグナルである。