2016年8月25日木曜日

飯田巽

京浜実業家名鑑から

 飯田巽は幕末から明治にかけた活躍した官吏、実業家で、弘前藩でも非常に優秀な人物だったようで、“津軽人物グラフィティー”でも取り上げたかったが、資料が少なくて諦めた。先日、弘前市立図書館に行って関連書物を調べたところ、多少のことがわかったので、報告したい。

飯田巽(いいだ たつみ 天保十三大正十三 1842-1924
 弘前出身。日銀理事。式部官。従四位勲四等。津軽藩士飯田勇蔵の長男。江戸津軽藩の別邸で生まれた。はじめ虎之丞、のちに巽、雅号を聴泉と号した。安政三年十二月、小姓組役、翌四年六月に藩主承昭の近習役、元治元年に近習小姓役に昇進している。明治五年大蔵省出納寮十四等で中央官界に入る。その後、昇進し、明治八年には出納大属、司計課長に昇進する。旧幕府の大副帳方式を一新して、西洋式計算方法に変更する。明治十六年には松方大蔵卿から日本銀行理事を命じられ、日銀の国庫局長になった。全国100余行の国立銀行紙幣を消却処分して日本銀行券だける大事業を成功させ、その手腕を買われ、皇室の財務整理にも関わった。明治三十一年には官を辞して、実業界に入り、日本郵船監査役、日本煉瓦株式会社、加納鉱山株式会社の取締役、日本赤十字社の監事などを勤めた。このあと津軽伯爵家から家政相談員を委嘱され、家憲の制定にあたった。青森県人の学生寮として東京に修養社を創設するときに委員として大いにつくした。(青森県人名大辞典、東奥日報社、昭和44年、一部略)

 この人の資料としては自叙伝にあたる“巽経歴譚”(1906)と、これを参考にした“明治の津軽びと 飯田巽と旗郎(一)”(東奥義塾研究紀要 第8集、川村欽吾、1975)がある。前者は飯田の直筆原稿をそのまま印刷した変わった本で、ぺらぺらの紙に薄い青のインクで印刷されていて、ページをめくるのが怖い。国立国会図書館にもない貴重図書である。端正できちんとした字にその性格をみることができる。その中から一部、抜萃する。

 飯田巽は、天保十三年八月に弘前藩江戸藩邸で生まれる。安政二年(1855)十月二日に発生したM7の大地震(安政江戸地震)では、住まいが一瞬に崩壊して、母、叔父、兄弟二人の計四人の親類縁者が家の下敷きとなり亡くなった(潰死)。これは子供時代の最大の事件で「巽経歴譚」でも、その描写はもっとも異彩を放つ。もともと飯田家は、初代を惣助といい、信州の飯田出身で、享保十六年(五代藩主、信寿)に足軽として定府に仕えた。才能があり、後には奥附取次役(中士待遇)となった。二代、甚次郎貞剛は馬廻番頭格奥附取次役、三代、謙蔵貞之は勘定奉行、長柄奉行格に出世(上士)し、四代、勇馬貞幹は長柄奉行格、錠口役となっている。五代が飯田巽であり、正式には飯田巽貞恒または貞徳で、幼名は虎之丞であったが、その後に巽(たつみ)とし、さらに読みを巽(ゆずる)とした。多くの本では“ゆずる”とは読まれていないが、本人がそう言うのだから、これが正しい。母は弘前藩医、山上俊泰の長女、チヨである。巽が二十二歳の時に川村熊吉(寛裕)の妹のマツと結婚した。

 幕末に江戸藩邸から国許に移り住むが、在府が長く、あまり親類もいないため、弘前、白銀町医学校後の江戸長屋(今の弘前図書館)に住んだ。八畳、六畳、長四畳の三室に下男、下女を加えての生活であった。財務の能力が高く、明治五年には新政府の役人となって上京するが、家族は明治十五年まで弘前土手町松野幹方に暮らしていた。そのため本籍は青森県中津軽郡弘前土手町61番地 松野幹同居となっている(松野家との関係は不明)。

 飯田巽は津軽の人には珍しく、財務、経営の才に恵まれ、大蔵省、日本銀行で大きな仕事をし、その後も実業界で活躍した。若い頃から優秀であたったのか、幕末、藩の使命で多くの交渉を行っている。いわゆる近代学校を出ていない人物だが、こうした人物が明治政府には多くいて、かえって変な理屈もなく、物事の本質から仕事を理解し、実施した。東京大学出が大蔵省、日銀の中心になったのは明治中頃で、その浸透は速い。

2016年8月22日月曜日

シーレーン


 
日本は周囲を海で囲まれた海洋国家であり、国土が狭く、食物、エネルギー資源など主要な物品を輸入に頼っている。そして、輸入のほとんどを船舶による輸送に頼っているだけに、シーレーンの確保が国土防衛の中心的なテーマとなる。太平洋戦争での敗北は米軍によるシーレーンの封鎖と爆撃による生産破壊であったことは身にしみた。それ故、海上自衛隊の編成は、旧海軍で最も不十分であった輸送船を護衛する護衛艦(駆逐艦)、哨戒機、掃海艇、潜水艦の充実が第一であり、ある意味、非常に偏った編成となっている。

 こうした戦略のため、四方の海に出口を持つ日本のシーレーンを外部から完全に断つのは非常に難しく、おそらく本土の港を徹底的に爆撃しない限りは海上での封鎖は、あの米軍をもってとしても不可能であろう。現在、中国が南シナ海でさかんに軍事拡張をしているが、あの海域を完全に中国に抑えられても日本の海路はいくらでもあり、輸送費の高騰を招くとしても国がつぶれることはない。一方、中国はどうかというと、鹿児島から沖縄までのラインを抑えられると、南シナ海からのラインしか残されていない。何度か、太平洋から石垣島—沖縄—鹿児島ラインを越えようとしているが、平時での警戒態勢でも、その侵入は日本に把握されており、これが戦時化となると、このラインを越えることは厳しい。ライン上には複数のソノブイが重層に張り巡られており、すべての船舶の音源も解析されている。地対艦ミサイルや誘導追尾型機雷(91式機雷)とのコンビネーションで哨戒能力の劣る中国海軍ではまず通れないし、さらに自衛隊の潜水艦と哨戒機による防御を突破するのも厳しい。

 中国は元来、大陸国家であり、外国に頼らなくても食糧、エネルギーを自給自足できる国であったが、ここ40年の改革開放政策により外国からの輸入なくては立ち行かない国となった。その当然の帰結としてシーレーンの確保が生死の要となってきた。これを確実にするための方法は、南シナ海の制圧か、石垣島—沖縄—九州ラインの切断であろう。尖閣列島自体、エネルギー資源を別にして、島自体はあまり価値がないが、このラインにくびきを入れる上では重要なポイントとなる。とりえず最終目標、沖縄の勢力化への橋頭堡となる。

 一方、日米からすれば東シナ海、南シナ海を抑えれば、中国のシーレーンを封鎖できる。あれだけの大国でありながら、海への出入り口は東方のみであり、また四方は必ずしも友好国に囲まれておらず、一旦封鎖されると国の崩壊にも繋がる。それ故、近年、シーレーンの確保にやっきになっているのである。日本がやる政策は、東シナ海の台湾—沖縄—九州のラインの防御密度を高め、宮古島、石垣島など離島へ地対鑑ミサイルの配備と基地化、台湾、周辺諸国との連携、できれば秘密裏の武器輸出、ベトナムへの中古潜水艦の譲与など、徹底的に中国のシーレーン封鎖を脅かすことが挙げられる。一方、大陸国家である中国が不慣れな海上国家に変換するには途方もない費用がかかり(アメリカと対抗するには)、ソビエト崩壊のような財政的な危機を生みかねない。シーレーンの確保だけが目的なら日米も含めた周辺諸国との条約を締結することで目的は達成できる。


 中国が中進国から先進国への向かうためには、今後、ますます年金、医療、学校などの社会主義的な保障の充実が必要で、これにも途方もない金がかかり、これ以上の軍事費の増大は中国国民にも不満がでるかもしれない。隣国の日本に息づく社会主義的な政策、これは本来の社会主義国である中国国民が最も渇望している政策である。くやしかったら医療の無料化、保育所から大学までの学校の費用の無料化、安心して老後を暮らせる年金、安い公営住宅の供給など、日本共産党が言うような政策を是非とも実施してほしいものである。

2016年8月15日月曜日

孫文を助けた山田良政兄弟を巡る旅


 孫文の中国革命に協力した日本人に、弘前市出身の山田良政、純三郎兄弟がいる。兄、良政は初期の中国革命で最初に亡くなった外国人で、孫文からもその死を惜しまれた。弟の純三郎は兄の遺志を継ぎ、長年にわたり孫文の秘書として働き、中国革命で大きな貢献をしている。

 山田兄弟に関する評伝は少なく、1992年に発行された保阪正康著「仁あり義あり、心は天下にありー孫文の辛亥革命を助けた日本人」(朝日ソノラマ)と結束博治著「醇なる日本人孫文革命と山田良政・純三郎」(プレジデント社)の二冊と、最近では愛知大学の武井義和著「孫文を支えた日本人:山田良政・純三郎兄弟」(2011,2014、愛知大学東亜同文書院ブックレット)しかなかった。さらに後者は写真を中心とした小册であり、本格的なものは前者の二冊しかなく、これも発行されてすでに24年経ち、どちらも絶版であった。幸い保阪さんの本は、筑摩書房から「孫文の辛亥革命を助けた日本人」(2009、ちくま文庫)として再版された。

 ただ保阪さん、結束さんの本は、どちらも山田純三郎の息子の資料をもとにして書かれたもの。もう少し説明すると、三男の順造さんが父の評伝を書こうと資料を集めていたが、志半ばで亡くなり、そのまとめを託されたのが保阪、結束両氏であった。さらに山田純三郎の保管していた写真、書、手紙などはすべて愛知大学に寄贈されたため、最近発行された武井のブックレットも、基本的にはその資料をもとにまとめられている。山田良政、純三郎ともに寡黙な東北人らしくあまり自分のことを語らなかったため、資料はほとんど残っておらず、そうしたことが研究を遅らせている。

 今回、ようやくと言ってもいいのか、三冊目の本、「孫文を助けた山田良政兄弟を巡る旅(2016、彩流社)が岡井禮子さんによって出版された。岡井さんは中国語教師で、祖母、中村満津が山田兄弟の従妹であったことから、興味を持ち、山田兄弟のことを調べだした。以前、私の診療所を訪れ、祖母と山田兄弟の関係について話し合ったことがある。山田良政、純三郎の父、山田浩蔵の妹は東奥義塾の創立者で政治家の菊池九郎に嫁いだことはわかっているが、他の兄弟については資料がなく、お役に立てなかった。おそらく山田浩蔵の兄弟、姉妹の誰かの子供が岡井の祖母だったのだろう。

 本書では、山田良政が戦った恵州蜂起の地である皇恩揚や最後の地であるとされる三田祝をも直接訪ね、現地の状況を報告している。中国語の達者な著者にして出来る調査であろう。写真も多く掲載されており、非常にわかりやすい内容となっている。山田良政の妻、敏子(とし子)の写真はほとんどなく、本書では弘前女学校教師時代の敏子の写真が載っているが、これは未見のものである。「津軽を拓いた人々」(相澤文蔵)や「一戸直蔵」(福士光俊著)に、山田敏子とされる写真があるが、本書とは顔つきが違い、これまで間違った写真が掲載されてきたのであろう。小説家、今東光が函館の幼稚園時代の初恋の相手、トシコ先生の写真が見つかったことはうれしい。

 山田兄弟に関する他の本としては、甥にあたる拓殖大学の佐藤慎一郎の語りをまとめたものがあり、現在、アマゾンで「天下為公: 孫文と明治の日本人」(寳田時雄著、2015)がKindle版として見られる。佐藤先生の雑談を寳田さんがテープにとり、それをまとめたものなので、研究用資料にはしにくい。例えば、孫文亡き後、国民党のリーダーとして蒋介石を推薦したのは山田純三郎という話の証拠はないが、近親者による肉声は重要である。雑談なため、佐藤先生が大げさに誇張している、記憶違いがあったとしても、この人は決して自分をよくみせようと嘘を言うひとでないので、山田兄弟、とくに純三郎についての話は真実と考えている。併せて是非読んでほしい本である。

2016年8月13日土曜日

矯正治療と夏休み

クリスティアーノ・ロナウド選手


 夏休みは矯正歯科医院では1年の中でも最も忙しい時期である。私の診療所では、一般歯科とは違い、普通の日は午前中に2、3人、午後も4時頃までは2、3人で、学校が終わる4時頃から患者が多くなり、一日で10-15人くらいの患者数となる。たた土曜日はほぼ15分ずつの枠で患者を入れ、重複もあるので、通常30-40名くらいの患者数となり、平日と土曜日の差が大きい。土曜日以外の平日は比較的すいているので、診療の合間に結構休めるが、夏休みとなると、土曜日ほどではなくても毎日25-30名くらいの患者がくるため、休むひまがない。

 夏休みは新患も多いが、どうも特徴的な傾向がある。主訴、気になる点は他の時期と同じであるが、来院時期が遅すぎるのである。高校3年生になって来院する患者さんも多い。高校3年生というと卒業まで8か月しかなく、平均2年間はかかる矯正治療では期間が足りない。高校卒業後は県内の大学を希望しているといっても、進路を変更することも十分にありうるため、高校3年生あるいは高校2年生については一切、受け付けていない。すべて卒業後、進路が決まった時点で治療するように言っている。そして青森県外に進学、就職する場合は最適な矯正歯科医院を紹介するようにしている。

 東京や大阪では高校卒業も地元に残る場合も多いが、地方では半分以上の若者が就職、進学で県外に行く。そのため、治療のデッドラインを高校一年生にしている。叢生(歯のでこぼこ)などでは、高校二年生で始めても何とか卒業までに終了できるが、反対咬合では男子の場合はまだ成長が残っているので、できればもう少し治療時期を延ばしたいし、また上顎前突ではオーバーバイトの深い症例ではかみ合わせを浅くするのみ思いのほか期間がかかることも多い。こうしたことから、少なくとも高校一年生、それも入学直後くらいから治療を始めたい。

 これ以外に多い受診理由は、“学校健診”で不正咬合を指摘されたというものである。本人、あるいは親に“どこか歯並びで気になることはありますか”と聞いても、“特にありません。学校健診で指摘されたので来ました”という。不正咬合は確かに咀嚼、発音あるいはう蝕、歯肉炎などとも関連するが、矯正治療の大きな目的が審美性と社会心理的な改善である。つまり本人、親が不正咬合を気になり、それを治そうと考えなければ必要ない。成人になって来院する患者の中には“これまで学校健診でも指摘されなかった”と非難する方もいるが、不正咬合は隠れたあるいはわからない疾患ではなく、見ればわかる疾患であるため、敢て健診して指摘する必要も少ない。当然、学校健診で指摘され、来院する患者には一応、矯正治療の概略、期間、費用などの説明を行うが、気になければ治療を勧めることはしない。

 オリンピックでは、毎回、何人かのアスリートが矯正治療しているのを見つける。日本体操団体女子のメンバーの中にも矯正装置をつけていた選手がいた(杉原愛子選手)。飛び込みの板橋美波選手やバトミントンの金メダル候補、奥原希望選手もこの前まで矯正装置をつけていた。外国人選手にも矯正装置を付けていた、あるいは矯正治療をした人が多く、むしろ歯並びが悪い選手は一流の選手なれないのかもしれない。患者さんの中には未だに矯正装置を付けても運動は大丈夫ですかと尋ねられることも多いので、こうした有名選手の例がありがたい。サッカー部であれば、レアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウド選手の例を出すのが一番よい。