2020年8月16日日曜日

奈良美智と弘前

 


 現代アートを引っ張るアートギャラリー経営者、三潴末雄さんの「アートにとって価値とは何か」(2014、幻冬舎)に弘前出身の奈良美智さんのことが書いていたので紹介したい。

 

“ただこれは私の勝手な想像だが、一見無国籍なキャラクターのように思える奈良の少女たちの奥底には、彼の出身地の青森にまつわるオシラサマや座敷童のような、民俗学的なイマジネーションがあるのではないかという気がする。もちろん、はっきりとは意識していないだろうが、高度成長期に奈良が幼少期を過ごした風土の体験は、どこか東北の神話的な世界の古層につながる表現に結実したのではないか、機会があれば、奈良がどんな子供時代を過ごしたか、訊ねてみたいと思う。”

 

 “津軽人物グラフィティー”で書いたように津軽には極めて個性的な独創的な人物が多い。版画家の棟方志功、小説家の葛西善蔵、太宰治、愛生園の佐々木五三郎、奇跡のリンゴの木村秋則、スキーの三浦雄一、柔術の前田光世、ジャーナリストの陸羯南、冒険家の笹森儀助、考現学の今和次郎女医、須藤かくなどなど、本当にたくさんいるし、共通項でまとめられるような性格がある。まず群れない、一人で活動し、周りから何を言われようと突き進む。チームとして活動するのは苦手で、大きな会社の創業者で津軽出身者は少ないし、金持ちはいない。これは厳しい自然も関係するが、あまり枠にはまらない、非常識な人物が出るところであり、周囲もそれを去勢したり、面白がるところがある。実はバカにしているのだが。そうした強烈な個性がそのまま残され、いわゆる変人を生む風土となっている。ある韓国の歴史学者が“日本の歴史を見て、羨ましいのは多くの奇人がいることだ”と言っていたが、これは新しいこと、革新的なことは奇人変人から始まるというである。真面目な秀才型の人物は勉強で育つが、こうした変人は風土が生む。これだけ奇人変人の多いところは日本でも稀であり、自分の好きなことを、金にならなくても、人に認められなくとも、楽天的にやり抜く人物が生まれることは誇ってよい。さらに彼らにとって、津軽以外の世界は全て外国であり、感覚的には東京もニューヨークも変わらず、海外への敷居は低い。

 

 奈良にとって、青森、あるいは弘前とは三潴さんのいうような民俗学的、神話的なと言った大げさなものではなく、周りのこうした風変わりな奇妙な変人がいる世界であったのだろう。太宰治の故郷に対する有名な言葉に“汝を愛し、汝を憎む”があるが、多くの津軽人が持つ気持ちである。普段は無口なくせに、我が強く、酒を飲めば人の悪口を言い、喧嘩をする。人が成功すれば妬み、不幸を喜ぶ。こうした津軽の中で生きていくためには、自分自身が強く、まっすぐに進んでいかなくては行かず、そうした決意を奈良の少女の瞳に見るし、小説家、葛西善蔵、太宰治の孤独も同じである。笹森儀助が琉球を見る目、前田光世がブラジルで見る目と奈良の少女の目は同根であり、はるか先を見続けている。奈良の少女は、故郷、そこに住む人々に対する奈良自身であり、喋ると訛りが出るほど故郷に染まっていながら、故郷の濃密な雰囲気に馴染めず、孤独であり、それを突破する強い意志、これは東京などの都市部の孤独とは少し違うが、作品に表現される。うまい例ではないがが、津軽人のこうしたねじれた故郷感は、在日コリアンが本国に持つ感情に近いかもしれない。在日コリアンは自分のルーツは朝鮮であると十分に理解しているが、いざ韓国(北朝鮮)に帰るとその生々しい人間関係に我慢できず、日本での生活の方がよほどよいという。故郷の濃厚な人間関係は、懐かしいものであるが、毎日その中で生活するのはきつく、息が詰まる。寺山修司の胡散臭い自己顕示もそうした故郷への津軽人独特の反発であり、奈良の作品にもそうした要素を見出す。

 

 奈良が今後、どのような方向に進むかはわからない。ピカソのように常に新しい画風を模索するのが画家としては理想的なのかもしれないが、これはピカソだからできることで、洋画家、小磯良平のように1950年代、時代遅れと言われ、スランプに陥り、抽象画などを模索するが、結局は原点の具象に戻ったような例がむしろ普通である。人の命は短いと考えるなら、同じ方向性でより高度で、深い表現にする富岡鉄斎や葛飾北斎の生き方が一つの理想となろう。コロナ騒動に対して奈良自身、芸術家としての回答はない。この鬱々とした社会をうまく表現するのは芸術しかなく、奈良の代表作が登場する可能性もあり、期待している。


2020年8月12日水曜日

困った先生

 


 最近ではう蝕も少なくなってきたため、一般歯科でも矯正治療に手をだす先生が増えてきた。以前は、夏休みといえば待合室に子供がいっぱいになり、う蝕治療だけでも大変で、矯正治療どころでなかった。ところが最近では学校健診をしても未治療のう蝕は少なく、先生によっては子供の治療をほとんどしたことがないという。私のところに来る患者さんも一度も歯科医院に行ったことがなく、矯正歯科医院が初めてだという子供も多い。

 

 歯科医院の経営難につけ込み、医療コンサルタントによる講習会が盛んである。講習会のほとんどは、歯科医院の経営状態をよくする方法として、自費率の向上をうたい、その中で矯正治療の導入を勧めている。多くの歯科医院は、矯正治療は自費治療で、期間もかかり、責任もあるので、なかなか手を出さないし、やるとしても子供の簡単な不正咬合について、極めて安い料金で治療を行う。ところが本当にごくごく一部の歯科医院であるが、ネットやテレビで大々的に広告をして、矯正治療を宣伝しているところがある。先生の履歴を見ても、少なくとも大人の矯正治療をできる臨床技術はないと思われる。こうした先生のところでは、ある程度治療すると、これでおしまいと言われる。文句を言うと、専門医でないのでこれ以上の治療はできないと言う。これで費用が専門医より安ければ、まあ納得もいくが、専門医以上に高いところがある。患者にすれば矯正歯科を標榜するのだから、きちんとトレーニングも受け、治療もできると思うのだが、実際の治療レベルは低い。

 

 患者にも問題があり、いくつかの先生(矯正専門医も含む)で相談にいき、ここだけはやめた方が良いところを選ぶ人がいる。四人の矯正専門医が歯を抜かなければ、きちんとした治療ができないと言い、一人の一般歯科医が歯を抜かなくても治療はできると言うなら、四人の専門医の意見に従うはずだが、敢えてこの一般歯科医を選ぶ人がいる。こうなると全く自業自得であるし、仮にうちに転医を希望しても、申し訳ないがこうした患者さんの治療は断る。

 

 私は、大学卒業後、最初に小児歯科に入局した。三年目からは口腔外科、小児歯科、矯正歯科、言語治療室からなる合同外来と呼ばれる口蓋裂専門外来に行き、主として矯正治療の研鑽を行なった。小児歯科でも咬合誘導と呼ばれる簡単な矯正治療をしていたが、それだけでは不十分と考え、矯正歯科を本格的に学ぶために、鹿児島大学に移った。そこで学んだことは、厳しい言い方であるが、一般歯科医はいくら学んでも本格的な矯正治療はできないということである。矯正科の医局で、3、4年ほど医員として矯正治療を研鑽しても、専門医として開業するにはまだまだ不十分であり、十年近く大学に残った後に、専門医で開業し、さらに十年、千症例くらい経験して初めて専門医と名乗れる。年間20例くらい矯正治療をする一般歯科の先生であれば、このレベルになるのに50年かかることになる。私自身、こうしたことが小児歯科にいた時に十分にわかったので、転科して矯正を学ぼうと思ったが、もし一般歯科で本格的に矯正治療をしようと思うなら、一度、閉院して十年ほど歯科大学などで学ぶ必要があろうが、実際、こんなことは無理である。

 

 口腔外科、小児歯科、矯正歯科の標榜は誰でもできる。ところが下手に口腔外科を標榜すると、難抜歯や口腔ガンの疑いを持つ患者がきて、治療に責任が持てないため、大学の口腔外科に残っていた先生以外はあまり標榜しない。ところが小児歯科、矯正歯科については、こうした経歴がなくても容易に標榜する。大学病院の小児歯科、矯正歯科に残った私から見れば、小児歯科を標榜するなら、少なくともハンディキャップの子供達に治療はできなくてはいけないし、矯正歯科を標榜するならマルチブラケット装置による治療に精通していなければいけない。

2020年8月9日日曜日

弘前の小さな本屋 まわりみち文庫



 弘前市のかくみ小路に“まわりみち文庫”という小さな本屋が開店した。オーナーは青森市でホテルマンをしていた人で、趣味の読書が高じて、弘前市で小さな本屋を開くことになった。場所は、弘前の人ならわかるが、市内の中心街である土手町から飲み屋街につながる小さな通りで、周囲には太宰治も通ったコーヒ店や美味しい料理店が並ぶところで、本屋がこんなところにあるとは誰も思わない。お店は8畳くらい、周りの壁に新書と古書を半分くらいずつ、おそらく500-1000冊くらいの小さな本屋である。読書家ならこれ以上の書庫を持っている人も多いと思う。

 本屋はいかにして儲けているか、知っている人は少ないと思う。一般の新刊は委託販売で、出版社、問屋は本屋に委託して本を売ってもらっている。売れなければ余った本は出版社に返して良い。委託販売料は定価などによっても違うが、だいたい20%くらいである。コミック漫画600円で言えば、本屋の儲けはわずか120円、漫画家の印税は10%60円となる。うちの母親は近所の本屋からボケ防止のために文藝春秋を毎月持ってきてもらっているが、定価が873円、本屋の儲けはその20%で170円くらいにしかならない。配達費を考えれば儲けはほとんどない。

 アマゾンは、元々は本の販売がメインであったが、次第に大きくなり、今のような何でも扱う巨大会社となった。これで送料はかかれば、誰も注文しないが、送料がかからないため、近所の本屋に行く必要が全くなくなってしまった。店舗が必要ないため、日本一の在庫量であり、絶版書を除くとほぼ全ての本がここで買える。読書人口が減少する中、アマゾンの存在は、既存の本屋に致命的な打撃を与え、多くの本屋が廃業となった。新刊の販売は儲けが少なく、ある程度、数が出ないと経営が厳しく、お客の減った本屋は次々となくなった。

 一方、古書店は仕入れ値と販売価格の差が儲けとなるため、安く仕入れて高く売れば、新刊よりは儲けが大きい。ただ企業形態が小規模で、客数が少なく、なかなか捌けずに商品の在庫期間も長かった。それを革命的に変えたのはブックオフで、漫画、雑誌も含めてほとんどの本を安く買い、それを当初は全て100円で販売していた。一冊の儲けは少ないが、大量、早く売ることで、利益をあげた。ただブックオフは全ての本を等価値とし、買い上げ、販売も同じにした。当然、中古本でも人気のある本は高く販売できるため、“せどり”という商法が流行った。ブックオフの店で何時間も粘り、コンピューター片手にネット、オークション価格を確かめ、利益の大きい本を買っていく。店の一角に陣取って、片っ端から棚にある本を調べていく。ここで100円で買った本を、アマゾンやヤフーオークションで1000円で売れれば900円の儲けとなる。流石にこうした“せどり”が大規模になると、ブックオフもバーコードで買取本の価格をチェックし、買取価格、販売価格も一律ではなくなった。

 それでも読書好きは実際に本を見てから買いたいもので、小さな本屋であっても、置かれている本の趣味が合うなら、そこで買う。いかに売れる本を安く買取し、高く売るか、店の経営はそれにかかる。そうした点では、委託で返却が可能だが、20%の儲けしかない新刊販売と儲けがそれより多いが買取の古書販売のバランスが難しい。また古書で言えば、どこで安く買いとるかがキイとなろう。小さな本屋に来る客はもともと読書の好きな客であり、多くの本を持っている。私の例で言えば、月に20冊以上買い、数百冊溜まればブックオフに来てもらい買い取ってもらった。中古本の委託販売という方法もあり、売れればブックオフのオンライン価格より高額で支払うという手もあろう。例えば私の本“須藤かく”は買取価格、11円であったが、アマゾンでは9軒の古書店が出品しており、1347円から4039円の値段がついている。さらにひどいのは、もう一つの”津軽人物グラフィティー”で2軒の古書店が出品し、9986円と10327円の値がついているが、”須藤かく”は880円、”津軽人物グラフィティー”は1980円で、いずれも新刊が今でも売っている。売れればめっけもん商売である。

 中古本の委託販売の方法も、小さな店では置けばすぐに売れる本でないと棚に溜まったままになるし、委託販売の契約方法も面倒である。一日の予想客数を考えれば考えるほど、経営的には本当に難しい。いかに回転率を上げ、収益を多くするか、8畳の店での奇跡を期待したい。こうした小さな本屋はひとえにお客さんの来店にかかっているので、たくさん来店してもらい、応援してほしい。

2020年8月7日金曜日

ナヌカビ 弘前ねぷた





 青森ネブタ、弘前ネプタとも重要な日は、最終日のナヌカビで、元々は旧暦の七月七日、新暦でいうと今年は八月二十五日であるが、祭りの一環として八月七日がナヌカビとされ、この日は町内を昼間、回り、金銭をねだったり、扮装などをして騒ぎ、最後は、川あるいは海にネブタ、ネプタを流す。実際は水で本体から紙を剥がし取るのであるが、近年は川の汚染のためにこうした川、海での剥がし取りは禁止されている。

 「弘前ではナルカビにはねぶたの最後の日であり、ねぷた流しといって朝早くからねぷたを出し、岩木川に持って行って流した。流すと言っても、実際にはねぷたを水につけて紙を剥がし取ったのである。」(弘前ねぷた本)「ねぷたとは眠り流しなどの水に睡魔や悪いものを流してやる禊としての要素、中国伝来の乞巧奠や二星伝説の星祭りの要素、そして同時期の盆灯籠や迎え火、送り火などの灯火を用いる盆行事の要素が習合したもの」というのは松木明知先生の見解である。また子供達は「ナヌカビは集落全体が仕事休みで、ねぷたは朝早くから鼻白つけて練り歩き、「ねぷた流し」と言って川の深い所にねぷたを沈め、紙を剥がして骨の一部を解体した。その後、「七回ママ食べて、七回水浴びする」と言った。」(弘前ねぷた本)。祭りが終われば、厄災ごと水に流して清めるのである。

 日本人の民俗信仰とも言える神道では、禊という概念が重要で、祝詞にも「祓戸の大神等 諸々の曲事罪穢を 祓ひたまえ清め給へと申す事の由をーー」とあり、神社に入る前に、手水舎で清めることはよく知られている。こうした要素は確実にネブタ、ネプタにもあり、基本的には祭りに用いられたものは、祭りが終わると焼かれたり、壊されたりして、一年毎のものであり、それが再生という祭りの根本的な意義であった。それ故、過去のねぶた師の作品がほとんど現在に残っていないのは、当たり前にことで、いくら手間をかけ、名人の作品でも祭りが終われば、躊躇なく壊された。

 五所川原の大型ねぷたも、最初の年、平成十年の作品は、古式に則り、最後は火が放たれ、完全に昇天させた。ところが、その後は、製作されたねぷたは立佞武多の館に保管され、次の年の祭りにも使われるようになった。また今年の青森ねぶたはコロナウイルスのために中止となり、代わりにワラッセにあるねぶたをナヌカビに外に出し、市民と楽しもうということになった。

 確かに全国からの観光客にとって、立佞武多の館やワラッセのような観光設備があり、年中、そこで実際のねぶた、ねぷたを楽しめることはいいだろう。ただこれはあくまで観光目的の例外であり、日本の禊の概念からすれば、祭りに使われたねぶた、ねぷたは一回限りのもので、そうすることで、初めて厄災、邪悪退散の意味がある。数年前、弘前ねぷた参加団体協議会の参加団体が、「“よさこい津軽”によって汚れた土手町を清める」という発言をし、他の参加者からの暗黙の賛同があったという(よさこい津軽の関係者、ごめんなさい)。またねぷたは一回限りであるから、潔く、意味がある、と考える人も多い。昔、神奈川歯科大学の学園祭があり、青森出身の学生が、ねぷたを出そう、できれば棟方志功にねぷた絵を描いてもらおうと画伯に頼むと、快諾し、絵を描いてくれたという。ただ学生たちはもったいないといえ、ねぷたは燃やすか川に捨てるかすると思っていたので、学園祭が終わると盛大に燃やしたという。私が最初に弘前に来た時も、ねぷた絵を祭りが終わったら切り取って、くれないかというと、ねぷたは祭りが終了次第、綺麗さっぱりと捨てるので、あげられないと言われたことを思い出す。

 診療所の前に金魚ねぷたを81日より飾っているが、夜はやっぱり光ってほしい。そこで百円ショップで電池式のランタンを買い、それを内部に吊り下げることにした。単四電池3本で14時間だが、充電式乾電池にして、昼間充電、夜照明することにした。825日まで飾り、水で紙を剥ぎ取ることにする。

2020年8月6日木曜日

3歳児歯科健診 反対咬合



 昨日、久しぶりに3歳児歯科健診に行ってきた。コロナ騒ぎのため健診は厳重で、まず体温が測られ、熱がないか調べ、さらに問診があってからスタートする。歯科でももちろんグローブ着用、デンタルミラーもディスポを使用、子供の頭を置くところには、これもディスポの敷布を使い、さらに一人検診するたびに清掃が行われる。

 相変わらず、虫歯は少なく、ざっと30人くらいみて、虫歯のある子どもは三人くらいであったが、反対咬合は3人、将来、凸凹になる可能性の高い、乳歯の閉鎖歯列、叢生の子どもが10名ほど、かみ合わせが深い、出っ歯になる可能性が高い子どもが10名ほどいた。乳歯歯列での理想的、すなわち隙間が十分にあり、かみ合わせも切端に近い、浅い子どもはそれこそ、数名もいなかった。それ以外の子どもたちも大きくなると何らかの不正咬合になるのだなあと思った。

 反対咬合のお子さんは、近医でムーシールドや他の矯正装置を使っているとのことだが、あまり使ってくれず、一向に治らないと言っていた。日本矯正歯科学会の反対咬合のガイドラインは出ていないが、おそらく3歳児への矯正治療は、長期的にはムーシールドを含めて効果がない、あるいは証明できないという結論になりそうである。当院でも以前、ムーシールドは10例ほど使い、いずれも乳歯の被蓋は改善したが、永久前歯が萌出する時期になると反対咬合となり、今度は上顎骨前方牽引装置、さらには叢生に対する治療も必要となり、ムーシールドだけで、理想的な歯並びになった症例はない。つまり従来の永久歯萌出時期(6-10歳)の一期治療の前に3-6歳の乳歯期の治療が必要となり、乳歯期治療、一期治療、二期治療の3期の治療が必要になる。これは管理上大変で、反対咬合の患者は少なくとも成長終了まで見ていかないといけないので、男子の場合、18歳くらいまでの15年間の管理が必要となる。こうした長期管理のため、うちでは子供の患者は最近では断ることが多い。

 家内に言わせると、一般歯科の先生は、3歳児の反対咬合の患者がくれば、ムーシールドによる治療を行い、費用を単純に請求するだけで、18歳まで面倒をみるという気はさらさらないし、そもそもそんなことは考えないと言う。確かに日本の保険医療は全て出来高払いであり、症状があればそれを治療してその対価をもらう構成となっている。一方、矯正に費用体系は、世界中、概ね請負制度で、治すまでの費用を請求する。すなわち一期治療が20万円、二期治療が20万円とすれば、使用する全ての装置費用はこれに含まれる。よく考えれば、医療分野でこうした例はあまりなく、患者も歯科医も出来高払いの制度の方がむしろ慣れており、矯正のような請負制度には馴染みはない。

 ただ一部の一般歯科の中には、こうした請負制度を理解せず、料金だけ矯正歯科医と同じような料金体系を利用している例がある。その場合、乳歯から治療を始め、永久歯が逆に生えれば。それを治し、さらに叢生になれば、マルチブラケット装置で治す。それら全ての加味したのが請負制度であり、料金体系なのである。それゆえ、請負制度の料金体系をするなら、成長期の一期治療で治らない場合、二期治療はできないとは言えない。例えば、一期治療でうまくいかなければ、請負制なので二期治療でカバーすることになる。こうしたことを理解せず、法外な治療費を請求する歯科医院があるが、無責任といえよう。請負制度を取りながら、途中で私の技術では請け負えないと言うのは話にならず、もし請負制の料金制度にするなら最初から、例えばマルチブラケット装置による治療はできない、外科的矯正はできないなど、自分の治療の限界を十分に患者に説明すべきであろう。

 患者の方も、こうしたことも確認せずに、歯科医の言われるまま治療を行い、不満を言うのは問題で、矯正治療をするのであれば、何軒か、治療をしている歯科医院に相談し、よく説明を聞くべきである。装置ごとの費用であれば、仕方ないが、基本治療費として大金を請求されるなら、それがどこまでカバーしているのか聞くのは、当たり前のことであり、それさえしないで、後で文句を言うのもおかしい。乳歯列で反対咬合の治療行うのはエビデンスの点では問題があるが、やること自体は別に構わない。ただ最終的には永久歯のかみ合わせが正常になることが目標なので、まず1。永久前歯が逆になった場合、どうするのか、2。永久歯が全て萌出して、でこぼこ、あるいは反対咬合の場合はどうするのか、3。いつまで治療、管理をするのか、この三点については必ず質問し、その費用について尋ねておくべきである。正解は、1。永久前歯が逆になれば、その時点で再度、違う装置で治療する。2。抜歯も含めて、その時点で、もう一度検査して、マルチブラケット装置による治療を行う、3。骨格性反対咬合の場合は、下顎の成長が終了するまで、男子で18歳くらい、女子で16歳くらいまで見ていく必要がある。もし永久歯になり、マルチブラケットによる治療が必要なら、矯正専門医に紹介すると言われたなら、もちろんそこでの治療費は全くの新患扱いになり、これまでかかった費用は無駄になる。そうした場合の返金があるかも確認すべきであろう。早期治療費が30万円かかり、マルチブラケットによる治療が必要な場合は矯正専門医に紹介するなら、最初から矯正専門医に行った方が結局は安く済む。

 矯正治療は緊急性が全くないので、もし子供の歯並びが気になるなら、あちこちの歯科医院を受診し、色々な質問をして納得してから歯科医院を決めるべき、そして一旦、治療を始めたら、その先生を信頼して治療を最後までやってほしい。

2020年8月5日水曜日

口腔機能発達不全症



 私が初めて原稿料をもらったのは今から三十年前、1990年のことで、「子供と家庭」、「こどもの栄養」の二誌に“食物がかめない、かまない子供—食べる機能の発育不全”(27:38-43,1990, 423:2-7,1991)を書いた時で、同じ原稿で二雑誌分の原稿料をもらい嬉しかった。当時、咬まないで飲み込む、かめない子供のことが騒がれ始め、そうした実情と問題点をこの論文で述べた。その後も、しばらくは鹿児島のあちこちの養護の先生や栄養士から依頼されて、そうした話題について話した。

 最近の哺乳瓶は、より母乳哺育の機能に近い構造となっているが、以前の哺乳瓶はもっぱら吸う機能のみであり、哺乳瓶哺乳と母乳哺乳では、舌、口唇の使い方が全く違っていた。そのため、1990年頃に私がいた鹿児島大学やそれと関係する東京大学の先生方と開発したのが、今でもあるビーンスタークで、母乳を飲むときの口腔の機能を再現できるようになっている。最初は大塚製薬で出していたが、今では雪印でも販売しており、人気は高い。それでも哺乳から離乳への発達はなかなか難しく、おちこぼれる子供は多く、硬いものがかめずに吐き出す、あるいは丸呑みする子供がいるし、チューンガムをうまくかめない子供もいる。また不正咬合と直接関係する舌の機能異常も多い。具体的に言えば、水やつばを飲み込んだりする時に舌を歯と歯の間に入れる舌突出癖という嚥下障害がある。小さな力だが、一日に何百、何千回もこうした癖があると、歯列にも影響して、前歯が開いている開咬という不正咬合となる。

 う蝕も減ってきたせいか、こうした小児の口腔機能不全の診断、治療に対して2、3年前に保険点数がついた。とてもいいことであるし、早期に改善することは大きな意味を持つ。まず、かむ能力(咀嚼能力)、飲み込む能力(嚥下能力)に問題がないか、種々の計測装置を使って調べ、それに対する改善法を指導する。子供への指導であるので、気長で、根気強い指導が求められる。口で大まかに指導するくらいなら簡単であるが、医院全体でシステマティックに扱うとなると、かなり大変で、特にこうした機能訓練だけでは、形態の変化、具体的に言えば、前歯が開いている開咬状態がよくなることは少ない。矯正歯科の分野でも2030年前に舌機能訓練を診療の中に取り入れるところが多かった。私のところでも、機能訓練の講習会に出たり、習った方法を色々と試したが、結局は、今はチューンガムを使った嚥下指導を時たまするくらいで、かっての熱気はなくなっている。全国の多くの矯正歯科医に聞いても同じよう状況である。そうした訳で、最近、こうした機能評価、訓練が保険で請求できるようになっても、矯正歯科医はあまり乗ってこないのは、過去の失敗から来ている。おそらく保険に導入されることなり、初めて機能評価や訓練をする先生も多いかもしれないが、ずっと根気よく続けるのは患者だけでなく、歯科医側もしんどい。

 一方、口腔機能発達不全小児ついては、その評価、診断と訓練、指導を主眼においており、必ずしも不正咬合の改善をうたっておらず、ある意味、切り離している。つまり咀嚼、嚥下機能などを訓練し、それが治癒あるいは改善がなければ中止でおしまいである。噛み合わせとは関係はない。ただ実際は、患者、歯科医ともに不正咬合とこうした機能異常を関連づけるために、自然と訓練だけでなく、矯正治療そのものに移行するし、あるいは訓練に必要な装置として、各種の既製品の矯正装置が使われる、矯正治療が必要となるとセファロ撮影などの検査も必要となる。これらは全て保険の適用されない自費治療となるため、限りなく混合診療の状況となる。厚労省が適応する新たな保険診療は、無意味なものが多いが、口腔機能発達不全小児に対する機能評価と治療に関しても、矯正治療が保険になっていないのは片手落ちであろう。開咬の治療でも、タンクリブのような補助器具や、あるいはセクショナルーアーチとゴムで前歯のかみ合わせを治してから治療するのは一般的であり、まず舌が入らないようかみ合わせを治しながら、嚥下指導を行うべきである。前歯が開いているので歯科医院に行き、保険で機能訓練を受けたが、結局、前歯は開いたままであれば、患者やその親は納得しないであろう。そもそもこうした機能的な問題による不正咬合は、種々のタイプの不正咬合の中でも最も治療が難しいもので、一般歯科での矯正治療は勧めない。それ故、最初は近くの一般歯科で保険診療による機能診断、訓練を受け、自費での矯正治療に勧められ、いろいろな治療を受けても治らないということになる。患者には期待だけさせ、治らないということもありうる。すなわち矯正専門医はこうした口腔機能訓練が保険の適用になっても自費診療をするし、一般歯科では口腔機能診断、訓練を保険でするが、矯正治療により治すことはできない。こうしたこともあり、口腔機能診断や訓練を行う場合は、形態的な改善は少ないことを最初に説明した方がよかろう。

2020年8月3日月曜日

香川芳園 2

兵庫県漁具図解 香川芳園の画風とは違う

香川芳園 イタリアのオークション


 天保十一年(1840)に京都府上京区西大路町に住む宇野助順の子として生まれる。宇野助順の名は、「勧修寺経理日記」に見られることから公家に使える人か。その後、香川行徳の養子となり、香川姓を名乗る。画は望月玉川(1794-1852)に学び、玉川の号、輝に慣い、江戸後期の画家、西山芳園と間違えられぬように芳園輝を名乗る。玉川の没後は、さらに岸岱(1782-1865)に学ぶ。明治になり、塩川文麟(1808-1877)や長谷川玉峰(1822-1879)にも習ったかもしれないが、明治四年くらいから大阪、神戸で弟子を取るようになり、さらには濱田氏(誰か不明)の依頼により外国人向けの作品を売るようになった。現在、海外の美術館にあるのは、この当時の作品であろう。近江、伊勢、尾張、紀伊などをめぐり、知見を深め、明治十六年には神戸市の依頼で兵庫県下の漁業の記録をとり、さらには京都府画学校に出仕した。養子先の香川行徳という人物であるが、略歴は全く不明であるが、京都の歌人、香川家、香川景嗣、景樹との関係もありうる。亡くなったのは明治40年(1907)だが、日本美術院など何らかの画家集団に所属することもなく、明治16年以降、何をしていたかは不明である。

 他には「蝦夷風俗絵巻」、「北海道土人風俗図」を描いた(明治309月)を描いた橋本芳園という画家がいる。絵巻の巻末に“明治二十六秋八月下旬、北海道根室国標津郡標津村於国支店写之 応需 芳園”とある。なかなかうまい絵を描くが、香川芳園と署名、印が全く違うので別人物と思われる。

 大英博物館にある芳園輝“の作品は1913年にGwynne-Evans William という人がArthur  Morisonが集めた作品を購入して博物館に寄贈したとある。アーサー`・モリソンはイギリスで作家として活躍した人物で、日本美術に興味を持ち、コレクターとなった。おそらく収集し始めたのは1890年後半以降、すなわち明治30年以降と思われる。モリソン自身は日本に行ったことがなく、収集はもっぱらイギリスであった。大英博物館にある”芳園輝“の作品は、もし香川芳園であれば、明治16年以降に香川芳園が描いたのかもしれない。署名から分類すれば、1。 西山芳園の楷書の優しい署名、2。芳園輝、芳園平吉輝”など海外の美術館にある作品の署名、3. 2と非常に似ているが、やや違う香川芳園の署名、4。 それ以外の贋作、あるいは“芳園”とする画家の作品の4つに別れる。2.3が、一緒かどうかが論争の焦点となる。2と3が違うと仮定した場合、西山芳園、香川芳園とは別の第三の芳園が存在しなくてはいけないが、明治期の画家でこれまでそうした人物がいない。逆に印が2と同じで署名が3であれば、23は同じともいえ、中国のコレクターの絵がこれに該当するのだが、署名は2とも3とも似ているが、同じではない。同じ画家でも年代により署名は変わり、こうした方法では解明は難しい。

 ほとんど記録のない画家について、その作品だけから調べるのは非常に難しく、同じ画家であっても年代によって署名、印象はかなり違うし、また作風も異なる。まずは海外にある“芳園輝”と香川芳園との関係を立証しようと考えているが、確実な証拠がない。

2020年8月2日日曜日

香川芳園 1

香川芳園  猿田彦?

弘前昇天教会 レンガの表現がキモ


 数年前からアメリカ、シンシナティー美術館のキュレーターの方と一緒に、ある画家のことを調べている。“芳園”という号を持つ画家で、シンシナティー美術館には芳園平吉輝“と”芳園輝“の署名のある二つの作品がある。この作品は江戸後期の西山芳園の作品ということになっていたが、どうも画風や署名、印章も違い、“芳園”という号の別の画家が描いたものと推察された。そこで“須藤かく”のことで面識のある私に調査を依頼された。もちろん私はただの歯科医で、美術史に関しては全く素人であるが、文献の調査は郷土史の研究と同じ手法なので、この調査に協力することにした。また誰かはわからないが、自分の作品が、他の作家の作品に間違えられたままでいることは、故人にとっても歯がゆいことと思われるので、何とか供養の為にも解明してみたい。

 “芳園”の海外の作品を調べると、大英博物館に多くあり、ネットでも見ることができる。それを調べると、明らかに西山芳園と画風の違う“芳園輝”の署名のある二点と“芳園平輝”の署名のある作品の計3点ある。いずれも円山・四条派の華麗な作品で、西山芳園の間の大きい作品とは全く違う。署名にも“芳園輝”とシンシナティー美術館同様に“輝”の字が入っている。また2点については“應濱田氏需”の文字が入り、濱田という人の依頼で描かれたことがわかる。さらにイギリスのヴィクトリア・アルバート博物館にも“芳園輝”、“應濱田氏”いう署名の入った鷹の絵があり、この絵のことを記載している「秘蔵日本美術大観」の解説で、東大名誉教授、河野元昭は、この絵は西山芳園とは落款、画風が違うという疑問を呈している。さらにアイルランドのチェスター・ビーティー・ライブラリーには、動物、人物を描いた絵巻があり、“芳園輝”、“應濱田氏需”の署名がある。つまりシンシナティー美術館、大英博物館、ビーティーライブラリーにある6点については、いずれもほぼ同じ時期の作品群と思われる。

 他に“芳園輝”の入った作品は、私が5年前にヤフーオークションで落札したものがあるが、印章は“淳子澣印”で、海外の美術館のものとは違い、別の作者か、贋作、あるいは同じ作家でも制作時期が違うのかもしれない。その後、中国のコレクターの方から連絡があり、その方がオークションで落札した作品は、大英博物館、シンシナティー美術館と同じ印章で、署名に“芳園”と書かれた作品であった。印が同じなら、同じ作家の可能性が高い。そうなると“芳園輝”の署名だけではなく、“芳園”の二文字の署名のものも広く調査する必要がある。明治時代の画家を調べると、ほとんど作品、経歴がわからない香川芳園という画家がいる。他には浮世絵画家の野村芳園の名も検索で出るが、これは野村芳國の間違いである。香川芳園の署名のある作品は、イタリアのオークションに出ているものと今回私が購入したものの二点である。印章は“平蟾麿”、署名は“京都府画学校出仕 香川芳園”とある。画風からほぼ同じ時期、香川芳園が京都府画学校に出仕したのが明治178月なので、それ以降の作品か。さらに菊池芳文へのインタビューで「十六歳位で言いましたか、それで二十歳の時まで、滋野芳園というに就いてやりました。處が其後、先生が西國へ転じられて、行衛がわからん事になりましたので。——」とあり、菊池芳文は文久二年(1862)生まれなので、彼の師匠、香川芳園は1878年から1882年まで、つまり明治11年から15年まで大阪にいて、その後、大阪より西に移ったようである。滋野芳園は雅号を蟾麿(ひきまろ)といい、香川芳園と同じ画号で、こんな変な雅号を持つ人はいないので、同一人物である。また神戸の小西辰二郎香翠という画家が“明治四年より画を香川芳園蟾麿に学び”、また小西常次郎芳秀は“明治九年より画を香川芳園蟾麿に学ぶ”との記載があり、この頃は神戸—大阪間といえどもそう簡単には往来できず。明治四年から九年頃は神戸に住んでいたのかもしれない。また大阪の画家、岡島喜三郎香園の略歴では、“明治十一年より滋野芳園に学び、同十四年八月より田能村小斎に随い、後また専ら芳園に学ぶ”とあり、十一年より十五、六年まで大阪で弟子をとっていたのだろう。菊池芳文のインタビューと一致する。さらに香川芳園の略歴では“天保十一年三月十七日生なり、画を望月玉及び川越前守岸岱に学び、近江、伊勢、尾張、紀伊、摂津などを遊歴し、明治十六年兵庫県の命により同県下川海漁労漁具及び産魚の真写二百枚を製す”とある。これを信じれば明治十六年頃からは兵庫県の名で水産関係の仕事をしていたことになる。調べると第二回水産博覧会に神戸市が提出した「兵庫県漁具図解」があり、ネット上で関西学院大学が公開しているが、作者はわからない。これらの資料から香川芳園の履歴を想像してみたい。