2009年5月31日日曜日

加藤三吾



 前回、弘前市の私立東奥義塾のOBについて記載したが、同校は明治の一時期まで小学科というものが存在したし、戦後も一時中学校が併設されたため、誰がOBだったか、不明な点も多く、十分に調べられたわけでない。まだまだたくさんの著名なOBがいるのであろう。

 昭和30年ころまで、弘前では教育熱心な家では、中学校の進路について、ひとつは当時できたお城にあった弘前大学附属弘前中学、それと東奥義塾中学、あるいは市立弘前第一中学などに人気があったようだ。わざわざ下宿して中学校に登校していたようである。そしてここから弘前高校への進学を目指したようで、現在60歳以上のひとではそういった進路をとったひとも割合いる。

 この場合、弘前高校のOBとしてカウントされ、どこの中学、小学校をでたかについては、ほとんどわからない場合が多い。

 その一人に、加藤三吾というひとがある。1865年(慶応元年)、津軽藩士加藤武彦の三男として、弘前市徳田町17番地に生まれた(私の家のすぐ近所である)。明治7年に東奥義塾小学科に入学、明治12年に青森県専門学校予科に入学、その後18歳で上京して東京の攻玉社で学んだ。明治32年に沖縄に渡り、県立中学校の教師をする傍ら、琉球文化の研究を行う。沖縄に関して体系的に学問的に書き上げた最初の人物として知られ、その著書「琉球の研究」は評価が高い。その後、長崎の中学に赴任し、そこでオランダ人三浦按針の墓などの調査を行う。

 琉球の研究として先に冒険家、民俗学者笹森儀助のことを紹介したが、この加藤三吾というひとも含めて、北のはずれの弘前と沖縄の関係は意外と深い。気候は全く正反対ながら、どちらもいわゆる中央から離れた僻地という感覚を共有していたからかもしれない。中央に対する激しい怒りとその土地の文化に対するやさしいまなざしをもつ。

 今でも弘前から琉球大学に進学する高校生は毎年何人かいて、弘前と沖縄、お互い何かしら引かれるのかもしれない。

2009年5月25日月曜日

東奥義塾


 弘前市にある私立東奥義塾高校は、前身の藩校稽古館から213年、明治5年義塾となって137年となる日本でも歴史のある学校のひとつであり、おそらく私学では東京の攻玉社に次ぐ、東北では最古の学校であろう。また福沢諭吉自ら義塾の名前を使用する許可を与えた唯一の地方学校でもある。Wikipediaを見ても、あまりOBのことが載せられていないが、随分多くの著名人を輩出している。私の調べた限りのOBを羅列する。(主たる活躍時期、主として江戸、明治生まれ)

珍田捨巳(明治 外交官、侍従長、伯爵)
一戸兵衛(明治 陸軍大将、学習院院長)
佐藤愛麿(明治 外交官 ポーツマス講和会議)
陸羯南(明治 ジャーナリスト 新聞日本 中退)
佐々木五三郎(明治 福祉事業家 東北育児園)
楠美恩三郎(明治 音楽教育家、平家琵琶、小学唱歌)
伊藤重(明治 医者 養生哲学 弘前市長 途中転校 )
藤田謙一(昭和 実業家 日本商工会議所初代会頭 中退)
一戸直蔵(明治 天文学者 変光星の観測)
柴四郎(明治 小説家、ジャーナリスト、政治家 会津出身 陸軍大将柴五朗兄)
江南哲夫(明治 銀行家、豪商、 会津出身)
石郷岡文吉(明治 政治家 弘前市長)
笹森宇一郎(明治 教育者 長崎鎮西学院院長)
中田 重治(明治、宗教家 日本ホーリネス教会創始者)
浜村蔵六(五代)(明治 篆刻)
畑井新喜司(大正 生物学者 東北大学教授 東京家政大学学長)
山田良政(大正 革命家、孫文協力者)
山田純三郎(昭和 革命家、孫文側近、協力者)
今和次郎(昭和、早稲田大学教授、考現学創始者)
今官一(昭和 作家 直木賞作家)
佐藤紅緑(昭和 小説家 中退)
柳田泉(昭和 早稲田大学教授 明治文学研究)
高杉滝蔵(昭和 早稲田大学教授 六大学野球に貢献)
浅田良逸(昭和 陸軍中将 )
今井冨士雄(昭和 考古学者、成蹊大学教授 先史遺跡調査)
葛原運次郎(昭和 教育者 弘前中学校長、弘前市長)
福士文治(昭和 政治家 弘前市長)
木村 守男(昭和 政治家 青森県知事 途中転校)
田沢吉郎(昭和 政治家 衆議院議員 農林水産大臣 防衛庁長官)
吉田豊(昭和 医学者 弘前大学学長、大腸がん潜血検査)

 主として、調べた戦前の義塾のOBを挙げたが、戦後の人物についてはあまり知らない。明治5年に開校された義塾だが、経営難から大正2年をもって廃校されるが、有志の熱情で大正11年に再興された。

 それにしても弘前、東奥義塾と青山学院の関連は深い。第二代院長本多庸一は東奥義塾の創立者で途中請われて青山学院へ、第6代院長阿部義宗は弘前出身、義塾理事であり、第7代院長笹森順造も東奥義塾を塾長として再開させた後に、青山学院の院長に(戦時中で廃校の危機にあった)、また第10代院長古坂ガン城の父親古坂啓之助も本多庸一の弟子になる東奥義塾の卒業生である。

2009年5月21日木曜日

山田兄弟20



かって上海に東亜同文書院というユニークな学校があった。山田良政はここの教授として勤務し、弟の純三郎は第一期生の学生として入学し、ともにこの学校との関連は深い。

近衛篤麿(近衛文麿元首相父)が中国問題を研究する目的で設立された東亜同文会を母体として1900年(明治33年)に同文書院は設立された。日清戦争後、日本では中国に対する関心は一挙の高まり、中国蔑視論や改革論などさまざまな議論がまきおこった。一方、当時の日本人の中国に対する一般的な見方は論語に代表される古典からの知識であり、時代に沿ったものではなかった。ことに中国人そのものについては理解が乏しく、生の中国、中国人を学び、将来の日中関係の架け橋になる人材育成の目的で、中国に日本人の学校を立てる構想が浮かび、現実化したのがこの同文書院である。

 当初は南京に学校が建てられ、国内各府県から給付生を募る方式がとられた。すべての授業料、寮費、食費も無料、おまけに小遣いまで支給された。ただ給付生募集の時期が都道府県の予算成立後であったため、実際に給付生を派遣してきたのは広島、熊本、佐賀の3県だけで、そのため一期生はわずか20数名であった。ただ青森県では陸羯南が東亜同文会に参加していたこと、近衛家と津軽家の関係が深かったことから、山田純三郎、櫛引武四郎、宇野海作の3名の参加があった。それ以外には日本電力の実力者の内藤熊喜、古河鉱業の二代目上海支店長神津助太郎(音楽家神津善行の父、中村メイコの義父)、福岡玄洋社の平岡小太郎、西本省三などがいた。

 当時、中国は義和団の騒乱があり、孫文らも清朝打倒の絶好の機会とし、東亜同文会の福本日南、宮崎滔天、平山周らも協力して革命を起こそうと計画していた。教師であった山田良政もこの革命運動にのめり込み、この風潮は東亜同文書院の一期生、大陸に志を抱く、血気盛んな若者達にも伝播し、一時は革命の巣窟のような状況に陥った。このため生徒が革命に参加するのを恐れた同校長根津は、書院を革命の嵐のまっただ中にある南京から上海移すことにし、以降上海東亜同文書院として終戦まで同地で活動した。

 中国革命への強い思いと、教師としての使命の板挟みになった山田良政だが、熱情止みがたく、ついには辞職して革命に参加する。同文書院の在籍はわずか7か月であった。ただ生徒には絶対に革命には参加させたくなかったようで、「数十の日本子弟を監督しおる身分を忘れ、人の国を図り申し候ことは実に一時の思出とはもうしながら、本国各府県の主治者の向て面目無き次第に存じ申し候。幸いに数多生徒を踏陥の不幸に至らしめず申し候丈は帰朝の面目幾分存じ申し候」としている。ただ同郷の櫛引武四郎は書院を中退して良政とともに恵州起義に参加する。弟の純三郎には革命で死ぬのは自分だけで十分であるとの思いからも必死で兄の後を追うことを厳禁した。

 他にも同校の青森県出身者には、気骨のある外交官で中国陶磁器の権威である七戸出身の米内山庸夫がいる。

 中国関係の実にユニークな人材を輩出した東亜同文書院だが、戦後その精神は現在の愛知大学に受け継がれた。

 なお本文は「上海東亜同文書院 日中を架けんとした男たち」(粟田尚弥 新人物往来社 1993)を参照した。

2009年5月18日月曜日

カタローニア森本貴幸


 イタリアセリエA、カタローニャの森本貴幸、昨日は1ゴール、今シーズンは5点目で調子がいいようです。何気なくテレビを見ていますと、メタルのブラケットをつけています。なんでも昨秋からプレーの影響も考え、矯正治療を始めたようです。

 見かけは小さそうですが、身長は180cmで日本のFWでは比較的大型な部類に入ると思います。その迫力あるプレーから和製ロナウドと言われてきましたが、イタリアに行ってからはもうひとつパットせず、心配していました。ようやく本領を発揮してきたようです。

 森本が目指す、ブラジルのロナウドも実は若いころ、矯正治療しており、それも森本選手が矯正治療しようと思ったきっかけかもしれません。ただロナウド選手は保定装置を使わなかったのか、今は上の前歯の真ん中に隙間が空いています。森本選手の顔から判断すると上下の前歯が出ている上下顎前突で抜歯して、口元を入れた方がよいと思いますが、どうやら非抜歯で治療しているようです。純粋に奥歯で咬め、スポーツ能力を高める目的で治療したのでしょうか。

 海外のサッカー選手で矯正治療しているひとは結構多いのですが、日本人選手では初めてではないでしょうか。昔、友人の矯正医のところにそのころ日本代表であった久保竜彦選手が矯正治療しようと来たようですが、結局断念したようです。久保選手といえば、ここ10年の日本のFWの中では最も好きな選手で、敵地でのチェコ戦のゴールは今でも思い出すほどすばらしいものでした。ただ故障に悩まされ、ワールドカップーには出られなかったことは本当に残念です。矯正治療していればもっと活躍できたかもしれません。

森本選手はまだ20歳、今後日本代表になって久保選手の分まで次の南アフリカ大会で活躍してほしいと思います。日本のスポーツ選手ももっともっと矯正治療してほしいと思います。

2009年5月10日日曜日

自費治療


 日本の歯科における自費治療が主として材料の違いとして説明されてきたことを前章で述べました。また自費の最大のライバルは保険であること、日本の保険治療費が欧米に比べて極端に安いことを説明しました。さらに保険取り扱い医療機関では保険と自費で同じ処置をする場合は、自費でできないことになっています。つまり保険医療機関では抜歯は保険でしなくてはいけません。保険でカバーされていない処置のみが自費で治療できることになります。

 保険じゃ安すぎるというのであれば、保険医療機関にならず、自費治療専門になればよいと言われるかもしれませんが、実際にそれが可能なのは矯正治療だけです。この理由として、例えば根っこ治療の自費専門医になろうと思っても、保険治療費があまり安すぎるため、いくら高度な技術をもっていてもなかなか対抗しにくいからです。それでもごく少数ですが、専門開業している先生はいます。同様に口腔外科でも保険治療費の数十倍の費用を払い、口腔外科専門医で治療を受けたいという患者は少ないでしょう。

 また材料の差が関係ない口腔外科や保存などでは、いくらきちんとした治療をしたと思っても失敗の危険性があります。高い自費治療でするより、多少失敗しても安心な保険治療の方が気分的な楽だといった判断が歯科医にはあるでしょう。必然的に多くの歯科医院では保険医療機関でありながら、保険の点数だけでは経営的に困難なため、自費を勧める構図となります。保険適用外のインプラントや前歯部のセラミックによる修復などです。

一方、日本でも多くの歯科医は、自費の治療を材料の差とは患者説明に使っても、心の中では技術の差と考えています。ところが保険主体の治療を行っていくうち、いつの間にか技術の研鑽がなおざりにされ、研修会、学会への参加、発表や論文発表などをすることは皆無になり、結局は材料の差になってくようです。開業医の先生の中にも海外の学会にいったり、最新の器材を購入して技術の向上に励んでいる先生もいますが、どんな技術があっても保険診療では一律料金でそれも費用が安く、全くの徒労に終わってしまいます。技術の向上が診療の主体である保険治療では一切評価されず、また自費治療に見合った検査、診断、説明などの診療体制をとろうとしても、経営が成り立てません。極論すれば保険主体の治療では技術の向上はあまり必要がないといえます。

 テレビで出ているスーパドクターなどはアメリカでは途方もない治療費がかかり金持ちしか治療を受けられません。いいものは高くという鉄則です。ところが日本では誰でもこのような名医にも保険で治療を受けることができます。同様なことは歯科医でも言え、アメリカの専門医並みの技術と経験をもつ先生が存在しますが、新卒の先生と同じ保険料金で治療を受けることができます。

 さらに自費治療についても、本来はドクターの技術と経験が料金の差になるのですが、日本では料金的な差は少ないようです。インプラントや矯正治療もそうです。これは歯科医側が一律料金の保険料金を目安にしていることと、患者も同様だからです。あまり歯科医の経験、技術の差を考えず、近くだから、親切だからといった理由で歯科医を選ぶからのようです。ひとつには広告規制(最近はゆるくなりましたが)のため、歯科医の個人的な情報がわからず、もっぱら口コミでしか判断できない事情もあるでしょう。口コミも最近ではインターネット上で公開されていますが、これもHP制作会社による自作自演も多く、かえって混乱します。

 自費での治療を考えているひとは、ごく少数ですが存在する自費専門医院での治療を勧めます。それなりの覚悟で開業している訳ですから。また地方では専門医はほとんど存在しないので、どこの先生がいいか難しいのですが、ある程度経験のある先生で学会やスタディーグループでの発表を熱心にしている先生か、あるいは履歴をみてその先生の専門を知るのもいいでしょう。

 私の尊敬する先生で森克英というひとがいます。この先生はすでに引退していますが、多くの著書があり、アメリカの大学院でも毎年講義を行っていた世界的な臨床家です。この先生の専門は根っこの治療ですが、自分の治療経過については10,20,30年と責任をもって経過を追って行きます。ドイツに患者が転住するとなると知人の歯科医に紹介状を書き、そこでも定期的にレントゲンをとってもらい経過をみていきます。すばらしい臨床姿勢です。ほとんどマスコミにも取り上げられず、広告もしていませんので、歯科関係者以外にはそれほど知られていません。よく探せば、まだこういった先生はいます。

2009年5月7日木曜日

自費治療と保険治療の違い


 一般歯科では保険治療の中に自費治療があるのに対して、矯正歯科では自費治療の中に保険治療がある構図です。口蓋裂患者の矯正治療と顎変形症の手術の準備のための矯正治療は保険が適用されますが、それ以外はすべて自費治療です。それに対して、一般歯科ではインプラントや前歯部の一部の治療などの対しては自費治療となりますが、それ以外はすべて保険でカバーされます。矯正医の立場から自費と保険の違いを考えます。

 日本の医療は世界で最も優れたもので、ほとんどの疾患が保険でカバーされており、また一か月の医療費がある一定以上の分に関しては後で返却される制度もあります(高額医療制度)。もともとの医療費自体が世界的にも低く、だいたい欧米の相場の1/3から1/10くらいの安価ですが、さらに自己負担金がその30%とさらに安くなり、アメリカ人からすれば天国みたいな国です。

 同様なことは歯科でも当てはまり、アメリカで歯の根っこの治療をしてもらうと1本で10万円くらいかかりますが、日本では自己負担金はその1/50になると思います。高くておいそれと治療に行けないのでアメリカ人は予防に熱心なわけです。

 ただ日本ではあまりに保険治療が一般的になっているため、患者も歯科医も自費治療に対する認識がはっきりしないように思えます。例えば歯科医が患者に自費治療を勧める場合も「保険の材料より金を使った自費治療の方が長持ちしますよ」とか、「前歯の治療はセラミックを使った自費治療の方がきれいですよ」というように材料面からの説明をします。あるいは自費治療の方が丁寧な治療をするとかいった説明をします。

 これは、説得力にかけます。というのは材料の差であれば金とパラジウム合金(保険)の差を治療費で説明しきれませんし、材質的にそれほど違いはありません。また同じ歯科医が保険と自費でそれほど丁寧さに差をつけることは実際問題できにくいものです。保険だからといっていいかげんに、自費だからといって丁寧にとうまく使いわけることは難しいものです。今のように歯科医が過剰な状況では、昔ほど忙しくもなく、保険治療でも十分に時間をかけられます。

 それでは自費と保険の違いは何だと言われると難しいのですが、おそらく払う金額に付随する責任の違いのような気がします。根っこの治療で1本10万円も支払う場合、患者も1年くらいで悪くなると相当怒ると思いますし、訴訟大国のアメリカでは訴訟される可能性もあります。これは歯科医側からも言え、多くの検査を行い、十分に説明し、細心の注意を払い治療し、患者に満足してもらわなければいけません。また治療後フォローもきめ細かく、また再治療が仮に必要な場合は無料でしなくてはいけないかもしれません。両者とも高い治療費に見合う緊張した関係が成立します。一方、保険では治療費が安いため、その緊張感が少なく、十分な説明なく治療が行われるということも起こりえます。現行の保険費用はあまりに安すぎて、これらの手間までその料金に含むのはどだい無理だと思います。

 保険と自費の費用には圧倒的な差があるため、多くの患者さんは当然保険を選択します。そのため歯科医からすれば材料の差だけからしか説明しにくいことになります。実際、一般歯科では入れ歯や被せものなどの補綴の分野でしか自費治療はないでしょう。抜歯や先に述べたような根っこの治療では材質の違いがないため保険と自費の料金の圧倒的な差を説明できないからです。まさに自費にとっての一番のライバルは保険治療なのです。

 これに関連して、日本の保険制度ほど優れたものは他国になく、一部の外資系保険会社はアメリカのような民間保険への転換を画策していますが、これはとんでもないことです。日本では健康保険料を払っている限り、万人が医療を受ける権利を有しており、何もテレビで宣伝しているようなガン保険などに入る必要はありません。心臓移植はアメリカでは2000-4000万円かかりますが、これが日本では高額医療制度を使うとわずか7万円くらいですむのですから、こと医療に関しては非常にお得な制度と言えると思います。

2009年5月5日火曜日

お気に入り(ズボン、靴)




 お気に入りのものを2つ紹介します。

 ひとつはドッカーズのチノパンです。元々はリーバイスから発売されていましたが、2年ほど前に日本から撤退したので、現在では輸入品しか手に入りません。もう10年以上、ズボンと言えば、スーツなどを別にすればこのドッカーズのチノパンしかはいていません。何しろ楽な点が気に入っています。散歩にも上はジャージを着ますが下は着替えもせず、ほとんどこのズボンのままです。ポケットも深く、大きく、いろんなものが入ります。最近はどうか知りませんが、一時はアメリカのプロゴルファーの多くはこのズボンをはいていました。

 LLビーンのドレスチノもなかなかいい商品ですが、お尻に食い込むのがどうも不愉快です。ただドッカーズのチノパンの最大の欠点はじつに生地が弱いことです。しばらく使っていると必ずといいほど、裾が切れてしまいます。そのたびに家内に修理してもらいますが、今度は縫い目がほどけたり、切れたりします。10年使ってもこの点に関してはあまり改良されていません。

 日本での発売は無くなりましたが、在庫処分の品が時折オークションで2000円くらいで売っています。5、6本買ったのですが、写真が最後の2本です。早く日本での販売を再開してほしいと思います。

 もうひとつは宮城興業のBasic YKという靴で、近くのイトーヨーカドーで買いました。山形の南陽市で戦前からやっている小さな工場で、時折ヨーカドーなどに移動販売しているようです。ストレートチップと呼ばれるごく普通のもので、ちょっと見栄をはってカーフを使ったものを購入しました。若い頃からどうも革靴は苦手で、半年くらい履いてようやく慣れるということの繰り返しで、油断して小指の爪を切り忘れると、それこそ血だらけになっていました。この会社の靴で驚いたのは靴幅が3E、4E、F、Gの4種類もあることです。私の場合はFが合っているそうです。実際はいて、東京に出張に行ってきましたが、靴によるトラブルがなかったのは初めての経験でした。いつも少し小さい幅のものを履いていたのでしょう。靴底も実用性を重んじてセラミックソールというものを使用しています。靴ファンがブログで紹介していますが、あまり高級感がないのが欠点で、ただただ実用的です。ソールさえ替えれば10年はもつと販売のおじさんは言っていましたが、さらになじんでくるのを期待したいところです。
http://www.e-denim.com/stockroom/YKW.html

 東京と大阪の違いは、靴にもあります。東京では服や靴でひとを判断する傾向があり、汚い格好でいくとひどい扱いを受けることがあります。レストラン、ホテル、ショップなどでの対応が違ってきます。逆に大阪ではあまり関係はないようです。以前新宿伊勢丹の靴売り場をのぞいた時、一番安いのが1-2万円くらいで左に棚に少し、じょじょに値段の高いものが陳列され、右の棚では10万円以上のものです。真ん中で4、5万円くらいでしょうか。一方、最近できた兵庫県の西宮球場跡地のショッピングモールでは、割合高級品が置いているのですが、その中のそごうの靴売り場と言えば、陳列方法は同じですが、数千円から数万円のものがほとんどでした。真ん中で1-2万円くらいでしょう。大阪人の感覚からすれば、なんで靴にそんな金をかけるのかといったところです。一方、以前神戸の高架下の靴屋である青年がイタリア製の10万近い靴を値切っているところを目撃しました。こんなところにそんな高級品があるのも不思議ですし、金もなさそうな青年が必死に値引きしているのも奇妙な光景です。