2007年7月27日金曜日

山田兄弟5


山田良政は、恵州の戦いで戦死したことはすでに述べた。良政と関係のあるひとについて書こう。
妻とし子(敏子?)とは実はこの最後の中国行きの直前に結婚した。とし子とはわずか一週間しか夫と生活を供にしなかったが、彼女は弘前や函館の女学校で教えながら、夫の死後も節を守り、昭和36年にクリスチャンとしての長く清らかな生を終えた。とし子という女性はどんなひとだったが全く不明で今後調べたいが、どんな思いで良政亡き後の人生を送ったのであろうか。純三郎の妻といい、革命に捧げた人たちの妻たちの苦労は大変なものであっただろう。良政がクリスチャンだったかはわからない。
またこの恵州の戦いに参加し、三多祝の乱戦で九死に一生を得たのは、良政に師事した弘前の櫛引武四郎(政治家工藤行幹のおい、津軽藩の儒者櫛引錯斎の孫にあたるか)で、彼は後に大正2年の第二革命で南京で戦死した。この櫛引武四郎についても、ほとんど記録は残っておらず、歴史の闇に埋もれている。こういった歴史にも残らず、中国革命に命を落とした日本人はたくさんいたのであろう。
菊池良一についても調べているが、あまり記録にでてこない。偉大な政治家、菊池九郎の長男として生まれ、姉いねは理学博士で日本天文学のパイオニアである一戸直蔵に嫁いだ。長男良一は京都帝国大学卒業後、一時日支商事会社を興して、その社長になっていたが、のちに新聞記者、弁護士などとなった。大正4年には青森県郡部選挙の代議士となり、政界に進出した。そして大正6年、9年の総選挙に当選した。良一の娘節子は婿をとり、その子昭一は東京都小平市に在住とされている。
山田兄弟の活躍した時代は、とくに後半は青森県の出身の大物が枯渇してきた時期でもあった。陸羯南、珍田捨巳、一戸兵衛などジャーナリスト、外交、陸軍を代表し、影響をもった郷土の先輩や、その友人後藤新平、犬養毅などにより、山田兄弟も明治、大正時代はずいぶんと助けられた。昭和に入ると軍部が影響を持つようになると同時に、上記のような常識人が亡くなったため、大局的な判断をすることができなくなった。日中戦争では純三郎のような国民党との強固なコネクションをもつ人物をうまく使えば、和平活動などの結果も大きく違ったと思われる。純三郎の苦悩は大きかった。少なくとも珍田、一戸など政府首脳に位置するひとがそばにいれば、もう少し賢明な方法がとられたであろうと思われ、残念である。その後の未曾有宇の悲劇も回避できたかもしれない。
「青森県の101人」 北の街社 昭和63年 稲葉英夫 を参考にした。

0 件のコメント: