2010年2月28日日曜日

山田兄弟25




 前回、南京のオークションに出品された孫文から山田純三郎への書を紹介した。今回は山田純三郎から海濱に送った写真が上海のオークションに出品されているのを見つけた。かなり大きな画像が載っているので参考にされたい。(http://www.hosane.com/productdetail.asp?auctionid=S09122&pieceCode=3180&Page=1&LANG=jpn)
 海濱とは、中国革命の早期から参加していた革命家で国民党の要人、鄒 魯(すう ろ)の号で、純三郎77歳、1952年(昭和27年)の時の写真である。晩年の純三郎の姿が偲ばれ、興味深い。さすがに中国生活が長かったのか、長い髭をたらした、その姿は深い洞察力を持つ中国の大人の風格がある。オークションの落札価格は、中国元で2688元(35000円)、それほど高額でなく、知っていれば落札して愛知大学に寄付したのにと残念に思う。

 日本が敗戦すると、中国にいた日本人は期限内に日本へ強制的に帰国される命令がでて、上海にいた日本人も一定の居住区に集められ、つぎつぎに帰国していった。純三郎も日僑自治会(会長土田公使)の委員に選ばれ、帰国邦人の持ち帰り品の増加交渉などを行った。ただ一部の技術職、医者などおよそ2500人の日本人はそのまま徴用され、山田純三郎も1946年8月に、「残留日僑互助会」の会長に就任して日本人の世話や残留邦人の子弟たちに教育に尽くした。また江湾戦犯拘留所にいた福田良三中将や磯廉介中将などの戦犯容疑者の擁護に尽力した。純三郎は政府要人との関係が深いため、特別通行許可書をもち、自由に活動できたという。すべての在留邦人の帰国を見送った後、1948年12月に帰国し、その後は東京杉並区西高井戸、練馬区関町の自宅で過ごした。

 なお山田純三郎が1936年から社長をしていた日本語雑誌「上海」、「上海週報」の1913年から1922年までのデジタルアーカイブが神戸大学附属図書館から公開されている(http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/shanghai/intro.html)。解題には、山田儀四郎が経営代表となっているが、おそらく純三郎の間違いか、変名であろう。1944年12月に雑誌「上海」を雑誌「大陸」と合併して、その顧問となるとの記載が、同文書院記念報にあり、その頃から休刊の方向になったのであろう。

 来年2011年は辛亥革命100周年の節目の年であり、中国、台湾でもかなり大掛かりな式典が予定されている。陳其美記念館が故郷の湖州市に昨年開設されたように、孫文周囲の革命家への評価も次第に高まっており、「山田良政、純三郎」で検索するとヒットする数も増えている。ただ中国本土には孫文関係の資料は割合少なく、逆に日本に多く存在する。弘前にも孫文の書が、2、3本あるようで、存外中国政府が100周年のため、探しにくるかもしれない。純三郎の手紙にも「清藤唯七君 珍蔵 孫中山先生遺墨」との記載があり、この清藤唯七君とは明治27年、南津軽郡尾上町生まれ(現平川市)の政治家のことである。弘前市会議員、県会議員などを経て衆議院議員となったが、昭和27年7月に死去した。また孫文とも親交の厚かった菊池九郎の長男菊池良一のところにも孫文の遺墨はあるであろう。

2010年2月23日火曜日

青森県ウィーク 上海万博



 今年の7月から中国の上海で万博が始まる。万博というと、僕たちの世代では、真っ先に大阪の万博が思い出される。私も中学2年生であったが、暇をみて4、5回は大阪千里の会場に行っただろうか。当時は外人を見る機会は日常ではほとんどなく、会場でも外人を見たらあたかもスターを見たかのようにサインをもらったりしていた。彼らにしてもびっくりしたことであろう。何もかも近未来的なイメージで、漠然と未来はこんな世界になるのではと思ったことを思い出す。中国で初めて行われる上海万博も多いに盛り上がるであろう。

 青森からも青森県ウィークとして、県の観光、物産、文化を紹介する催しものが企画され、何千万円かの予算がついたようだ。本県のよさを多いに中国でアピールしてほしい。

 本県は、山田良政、純三郎、菊池良一、櫛引武四郎、宇野海作など孫文の中国革命に命を捧げた志士を数多く輩出しており、近代中国の建設に貢献してきたことはすでにこのブログで述べてきた。青森県という狭いエリアでこれほど多くの革命家を輩出したところは他県にはなく、多いに誇ってもよい事績であろう。宮崎兄弟始め、中国革命に協力した日本人は多い。ところが実際に革命に参加して命を落とした烈士はほとんどいない。それに対して、山田良政は、明治33年の恵州起義で処刑され、櫛引武四郎は恵州起義、辛亥革命と転戦し、最後には大正2年の第二革命で南京で戦死した。また山田純三郎は孫文死後もずっと20年以上にわたり上海の残り、軍部との軋轢のなか最後まで日中関係の是正を祈願した。こういった実質的な革命の実践者、同士がいたのが青森県の特徴であり、彼らは中国革命を利用して野心を達成しようとか、金をもうけようといった私心はなく、軍部の拡張主義とは離れて純な気持ちで中国革命に協力した。

 「水を飲む人は井戸を掘った人の恩を忘れない。」という中国の故事があり、2008年に来日した中国胡錦濤国家主席も松本楼にて孫文を財政的に支えた梅屋庄吉の子孫に謝意を表した。そういった意味でも、青森県出身の志士達はまさに井戸を堀った人々であり、もっとアピールしてよい郷土の遺産であろう。上海万博は多くの中国人が集まる機会であり、青森の物産、観光、文化を紹介するのもいいが、こういった先人の遺産についても、アピールして知ってもらうことは日中、日本と青森県の友好を考える上では、またとない機会だと思う。

2010年2月14日日曜日

歯科医院の感染対策





 ひょんなことから2月の歯科医師会の例会で、門外漢ながら歯科医院での感染対策について講演することになった。全く自信はないが、歯科における感染対策について、ここ2か月ほど色々と勉強した。

 歯科医院での器具の滅菌消毒は、耐熱性の器材は高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)と乾熱滅菌器、熱に弱い器材は薬液消毒とガス滅菌器によることが多い。このうち耐熱性の器具の滅菌については問題がないが、耐熱性のない器材の滅菌消毒が難しい。破傷風菌や炭疽菌などの固い殻をかぶった細菌はなかなか死なず、これを殺菌するのはかなり強力で毒性の強い薬液やガスが必要となる。ガス滅菌器では使われたガスの排出処理が難しく、また薬液も使用中のガスの発生や皮膚付着などスタッフへの健康被害だけでなく、これもまた廃棄の考慮が必要で、最近では取り扱いの規制がきびしくなっている。消毒液につけた器材は水で十分に洗浄しなくては、万が一患者の皮膚に薬液が接触すれば皮膚炎を起こす可能性も高いし、滅菌水での洗浄、滅菌手袋、作業着の着用が必要であろう。廃棄についてもグルターラール製剤1Lに対して200Lの水で希釈しないと水質汚染につながるとされており、ほぼふろの水いっぱいの水で希釈する必要がある。いずれにしても手間がかかる。

 口腔内は1ccに数億以上の細菌があり、肛門以上に汚いところである。こういった環境においては、いくら滅菌した器具を使っても唾液に触れた瞬間に汚染される。また、厳密に言えばすべての器材、器具が滅菌していてもひとつのものが滅菌されていないと台無しになる。歯科器材の中には全く滅菌、消毒できないものもあり、こういったことを加味すると、従来の高圧蒸気滅菌、ガス滅菌と薬液消毒の組み合わせは再考する必要があろう。欧米での滅菌消毒システムが参考となろう。患者さんに使った器具、器材はまず80-90°というウォッシャーディスインフェクターでよく洗うことで、肝炎ウイルスやエイズウィルスなど病原性の高いものはだいたい消毒される。さらに必要なものは高圧蒸気滅菌器にかけて収納する。できるだけ使い捨てのものを使っていく。薬液消毒やガス滅菌は極力使わないことで、環境汚染や従業員の健康被害も防げる。

 上の写真はアメリカのa-decの滅菌室用のキャビネットで、赤のライト部が不潔域で、下の洗浄機で洗われ、青ライトの右の部分に移され、必要なものは高圧蒸気滅菌器に入れて処理される。6分、9分で滅菌できるカセット式の滅菌器もよく使われるようで、患者が来てから、その場で滅菌して使用する。ただアメリカ人はおおげさで、歯科医は使い捨てのヘッドキャップ、ゴーグル、手術着を着けて、完全防護の体制で治療している写真をよく見かける。患者さんは普段の格好で、患者から絶対に感染されないといった意識がありありで、日本ではやや引くのではと思ってしまう。また水道水が悪いのか、歯科用ユニット内の水の汚染が話題になっているが、日本では水道水中の塩素のより、水の汚染にはそう心配することもない。

 低温プラズマ滅菌という方法も、耐熱性のない器材の滅菌消毒には大変いい方法だが、一番安い器機でも900万円くらいするため、歯科診療所の規模と診療の特殊性を考えると、ウォッシャーディスインフェクター、高圧蒸気滅菌器、使い捨て器材を中心とした消毒システムが適しているように思われる。結核に関しては医療従事者より患者に感染させた例はあるが、一番警戒すべき肝炎ウイルス、エイズウィルスについては、ここ20-30年、歯科医から患者、患者から患者に感染させた例はない(逆に患者から医療従事者への感染は多い)ので、すべての歯科器材を完全滅菌すべきという意見はコストと手間からは過剰と思われる。日本人は清潔好きで、“完全滅菌済みの歯ブラシ”とうたった商品の売り上げが伸びているようだが、この滅菌は100%放射線滅菌(電子線滅菌)で、リスクと滅菌施設の環境汚染のことは考慮されていない。

2010年2月11日木曜日

弘前をサイクルシティーへ



 地元の弘南電鉄で、自転車ごと車両に載せるサイクルトレインの構想をしているのを昨日の東奥日報に記事で知りました。自転車で駅まで行き、切符を買って、自転車ごと車両に乗り込み、目的の駅につくと、そのまま自転車に乗っていく。便利です。ヨーロッパなどではよく行われていることで、日本でも地方鉄道で取り入れられてところが増えています。

 条件として車両がすいていないとだめで、大都市の鉄道では絶対無理でしょうが、利用者の少ない弘南鉄道は十分できると思います。ただ高校生の通学時間は混んでいて少し無理かもしれません。それ以外の時間は比較的すいているため、車両に自転車を持ち込んでも他の乗客に迷惑をかけることはないでしょう。駅の構造自体が、階段が多いと自転車の持ち込みが難しいでしょうが、弘前—大鰐の大鰐線の駅は、ほとんど階段もなく、改札口からそのままホームに入れます。9時から4時までといった時間を決め、乗車券のみでのせられるようにしたらどうでしょうか。これはバスや自動車ではできないことなので、試行してみる価値はあると思います。それほど設備投資なしで実施が可能です。

 またこれは以前提案したのですが、津軽の道路は冬場、除雪の雪のため道の両側が常に1-2mほど塞がれるため、新しい道路では除雪のためのスペースをあらかじめもうけています。そうしないと車が通る隙間がなくなるためです。このスペースを自転車専用道にすればいいのです。どっちみち冬場は雪のため自転車は乗らないのですから。

 欧米の自転車専用道の多くは、単純に道の両側1.5mくらいに線を引き、自転車の絵を描いたものです。日本の自転車専用道というと車道と自転車道の間に柵をもうけるようなところがありますが、費用もかかるし、ここまでする必要もないと思います。

 実をいうと、弘前の車道の多くには、一応自転車道らしい線が引かれていますが、これが極端に狭く、場所によっては30cmくらいのところもあります。一方、前まで50cmくらいのところに線が引かれていたのが、いつの間にか1mになっていることもあります。1-1.5mの幅があれば随分安心します。

 弘前は、多少の坂はありますが、比較的平坦なところが多く、通勤、通学に何も自動車を使わなくても、多くの場合、15-30分で目的地に行けます。地方では自動車の普及に伴い、バス、鉄道の利用者が減り、それにより便数も減り、利便性が落ちるという悪循環を起こしています。一家に車が一台どころか、一人に一台、車がないと生活できないようになっています。エコという時代風潮だけでなく、ガソリン代の高騰、車の維持費などを考えると、地方でも車社会からの脱皮を図る必要があると思います。その場合、特に鉄道は重要な交通手段で、多くの都市で市電の廃止がなされましたが、結局は残していたところが、重宝しているようです。鉄道は一旦廃止すると、復活は非常に難しいものです。

 鉄道、道路とも弘前は自転車に向いているところであり、利便性を高めるにもそれほど費用はかかりません。うまくまとめれば、おそらくエコシティーの一環として、国土庁、環境庁などの支援も期待できるかもしれません。

2010年2月7日日曜日

山田兄弟24



 前回、南京の山田良政の碑について述べたが、ネットサーフインをしていたところ、孫文と周作人(魯迅の弟)の書が今年の1月16日の南京のオークションに出ているのを見つけた(http://www.njjdpm.com/newsdetail.aspx?id=12)。南京经典拍卖有限公司という会社が新春のオークションで出したもので、ひとつは孫文の「博愛」という書と、もうひとつは周作人の七言自作詩で、共に山田純三郎宛のもので、中国語は不明だが、22万元(約290万円)で落札されたようだ。中国の国宝級のものと宣伝している。

山田純三郎は孫文初め、辛亥革命の中心メンバーとの親交が厚く、彼らからの多くの書簡、書を持っていたし、また孫文死後も長く上海にいて、周作人や于右任ら中国文化人との付き合いもあった。戦後、日本への引き揚げに際しては、好きなだけ荷物を持っていってもよいと国民党から言われていた。しかしながら他の日本人引揚者と同様に身の回りのものだけを持ち帰ったので、多くの書や書簡を当時の国民党に寄贈した。その礼状は愛知大学に残っている。

 純三郎死後、その遺品は子息の順造氏のもとにあり、遺品はすべて順造氏から愛知大学に寄贈されたので、この線から孫文の書が流出する可能性はない。おそらく国民党へ寄贈された書簡、書のなかから流出して南京のオークションに出たのではなかろうか。オークションの説明では日本から里帰りしたように書かれている?が、むしろ台北あるいは上海から流れついたのかもしれない。

 ところで周作人という人を知っているだろうか。魯迅の弟と言われれば、そうかと思うが、私自身は全く知らなかった。たまたまロータリークラブで世話している中国人米山奨学生が周作人を大学の修士のテーマにしていた。調べるとこれまで日本寄り、対日協力者の小説家と評価されていたが、最近になり中国の大学でも評価されつつあるようだ。彼女はこの周作人に関する中国語による評伝を現在、日本語訳している。

 下の写真もある中国のネットから引用したものだが、キャプションには1923年1月16日、広州奪還して和平統一宣言を行った時の写真で、真ん中の左から廖仲恺、汪精衛(兆銘)、胡漢民、孫文と説明されている。この4人の前にいる人物こそは山田純三郎で、この写真からも日本人という枠を外しても、純三郎は古参革命家として重要な人物であったことがわかる。晩年の孫文にとっては、なくてはならない信頼のおける秘書であったのであろう。

 今年は上海万博の年である。是非とも日中友好の先駆けとして山田兄弟を中国でももっと紹介してほしいものである。