2008年6月30日月曜日

兄弟 余華



中国人作家の中で最もノーベル賞に近い?作家余華の兄弟を読みました。上下約900ページの大著ですが、丸3日で一気に読み終えました。

一巻目は文革篇、二巻目は解放経済篇で、性、金あるゆる欲望が渦巻く世界をきわめて読みやすい文体で綴られ、なまなましい人間、社会を描ききっています。小説で、あくまでフィクションであるとはいえ、とても日本人作家には書けないリアリティーがあり、現在中国の暗部、あるいはむき出しの世界を映し出していると思います。前に「丁庄の夢」閻連科 河出書房新書 を読みましたが、この本では売血によりエイズが感染し、村が一気に崩壊する様をなまなましく描いていましたが、これもフィクションではなく実際に売血により100万人ともいわれるエイズ感染症を出した事実に基づいています。

どちらの本も日本人の感覚からすれば、なんぼなんでも人間であればそんなことはできないよといったことを、みんな平然とやっていきます。文革当時、父親が資本家であるため、投獄され、長髪の息子はむりやり髪を刈られた末、頭部の動脈も切られ、血をふきながら死に、それを知った母親は発狂、父親は頭に自らくぎを刺して自殺。こういったことはこれでもかといった案配で登場します。一方、下巻では金もうけのため、人工処女膜販売の詐欺師が出てきたり、妻のため、金のため豊胸手術をして豊胸クリームを売るが、帰ってみると妻は弟の女になったことを知り、自殺する、こんな場面ばかりですが、案外暗い感じがなく、おもしろく書かれています。

高校生当時、毛沢東思想にややかぶれ、大学2年生の時(1976)に文革後の中国にどうしても行きたくなり、親に援助してもらい広州、昆明、北京に行ってきました。初めて外国人に解放されたばかりで、街を歩くと、外国人みたさに黒山の人盛りでびっくりした記憶があります。歩くと、数十名の人たちが一緒についてきます。ちょうど解放経済が始まった頃のことで、北京の銀座王府井なんかも平屋、二階建ての商店ばかりが並び、ちょうど北朝鮮の今のような状況でした。今の若い中国留学生に聞いても、文革のことなんか100年前のできごとと感じているようです。祖父、父、子供、孫の4代でこれほど社会が急激に変遷する社会は世界史上初めてのことだと思います。それ故、人間のあらゆる欲望、絶望、喜びがマグマのように噴出している社会が現出しているわけで、これほど小説家や映画監督にとってスリリングで材料に事欠く社会はないでしょう。2ちゃんねるでも「東アジアnews」ほどおもしろいところはありません。ちょっと下品な話題ですが、ttp://jp.youtube.com/watch?v=mJCzaFsXlaoなんか、この小説そのもので、笑えます。

文革あるいはその後の中国の姿は新聞やテレビを通じて報道されているものの、実像はかえってこのような小説の中にあるのかもしれません。そういった意味でこの小説は現在中国の生の姿を伝える貴重なものだと思われます。長い小説ですが、一読をお勧めします。

1 件のコメント:

tomo さんのコメント...

たったいま、『兄弟』を読み終わりました。http://sisutomo.blogspot.com/2008/08/blog-post_18.html

どちらの本も日本人の感覚からすれば、なんぼなんでも人間であればそんなことはできないよといったことを、みんな平然とやっていきます。

文革後の中国に行ってみて、『兄弟』で描かれているような「非人間的」なことが行われているような荒んだ雰囲気はあったのでしょうか?僕は初めて中国に行ったのが7年前なので、大衆食堂の無愛想な店員やひとを信用していなさそうな人民をみて、「これは文革の後遺症か?」と想像することくらいしかできません。