2009年9月21日月曜日

山田兄弟21


 残念なこととうれしいこと。来年2月18日は山田純三郎の没後50年にあたる。そのため、昨年から弘前市の関係者に「山田純三郎没後50年企画展」を企画、提唱してきたが、どうも実現は難しいようである。

 山田兄弟の資料の多くは、現在愛知大学に保存されている。昨年、愛知大学主催で山田兄弟企画展が弘前で行われたが、展示場の関係からその資料の一部を紹介したにすぎず、私個人としては他の資料も見たいと考えていた。その折、愛知大学の同窓会、霞山会の方や愛知大学の先生にお会いして、50年企画展の構想を話すと、大変協力的で、いい感触をもった。さらに幸運なことに、愛知大学の新学長は弘前の出身で、家内の親類でもある。

 ある人にこの企画展のことを話すと、どうしても企画展をしたいなら個人でやればと言われたが、山田兄弟と孫文の資料は中国や台湾では貴重な国宝級の資料であり、それを個人で借りることはできない。やはり責任をもって保管できる施設、市ないし県が正式に依頼しない限り、大学としてもおいそれと貸し出す訳にはいかない。

 台湾では馬総統により、従来の中国との関係が見直され、どちらかというと国民党寄りの山田兄弟についても、台湾—中国政府としては重要な存在になってきている。事実、今年は孫文を描いた映画(孫文 百年先を見た男)も上映中で、日本—中国—台湾をつなぐ孫文と山田兄弟の存在にも今後脚光があてられてくるであろう。そのため企画展において中国、台湾政府の協力を得ることは十分に可能であり、中国、台湾の博物館にあるにある山田兄弟の資料の貸し出しも可能かもしれない(台湾には戦後、山田純三郎が寄付した孫文関係の資料がある)。

 さらに没後50年というのは生前の純三郎を知っているひとがぎりぎり生存している可能性があり、この企画展を通じて新たな資料の発見も期待できる。

 どうも市の関係者には、戦前の中国革命の協力者=満州=軍国主義といった発想があるのか、できるだけ戦前の歴史にはふれたくないといった気配がある。太宰や石坂洋次郎などの小説家はいいのだが、政治運動に関わった、特に戦前の軍部に関わった人はだめだということのようである。

 2000年は山田良政の没後100年に当たり、霞山会が主体となりシンポジウムを開催し、立派な本も出版された。この時も、地元弘前では何のイベントもなく、唯一東京在住の有志が企画して貞昌寺でしのぶ会が開催され、台湾政府からも大使にあたるひとがやってきた。今回の50周年を逃すと、節目の年は後何十年先になるが、このまま何もないのは弘前市民としては恥ずかしいことである。

 うれしいこととして、今年8月に保阪正康さんの「孫文の辛亥革命を助けた日本人」(ちくま文庫、2009)が筑摩書房から出版された。これまで、山田兄弟について書かれた本はすべて絶版になっており、古本やなどで探さないと読めない状況であった。これではなかなか世間の関心を引くことはできない。そんなこともあり、保阪さんが1992年に出版した「仁あり義あり、心は天下にあり 孫文の辛亥革命を助けた日本人」(朝日ソノラマ)の文庫化、新書化をお願いするため、版権を持っているであろう朝日新聞の書籍部に昨年メールした(くわしくは山田兄弟14を参照にしてください)。一市民からの要望に、朝日新聞からの反応は当然なく、何の連絡もなかったが、この度偶然であろうが、この本の文庫化が筑摩書房でなされた。没後50年を迎える時に保阪さんの著書がこういったかたちで出版されたのは本当にうれしいし、山田兄弟の供養になった。感謝するとともに、多くの方が読まれるのを期待する。できれば地元、弘前の紀伊国屋書店の月刊売り上げベスト10くらいに入るように、読者の方も買っていただき、一人でも多くの方が郷土の先人の生き方に触れていただきたい。。

0 件のコメント: