2008年12月28日日曜日
津軽のぼろ布文化
紀伊国屋書店で「BORO」(小出由紀子、都築響一 アスペクト)を購入した。青森の”ぼろ”と呼ばれる使い古されて何度も継ぎはぎされた衣類のコレクションを紹介した本だ。
青森では、東北本線が開業する明治中頃まで、木綿が非常に貴重で、衣類としてはもっぱら麻が使われていたようだ。麻の種まきから始まり、収穫、糸にして、それを織り上げる、おそろしく手間がかかる工程のため、布は非常に大事にされ、一片、糸くずまでも捨てられずに使われた。衣類はおしゃれのためではなく、寒さを防ぐための生活上欠くことができないものであった。ただ麻は非常にもろく、すぐに破けたため、何度も補修して用いた。その結果、何層も違った布が継ぎはぎされて、写真のような作品となった。津軽の女たちは少しでもおしゃれに美しく直した。
津軽といえば、こぎん刺しや裂織などが有名だが、今のようなおみやげものには何の感動も覚えないが、こういった生活着のなかにこぎんやサクリなどの技術が見られると実の迫力があり、きれいである。現代抽象絵画やアンティークの絨毯を思い出す。欧米の最先端のファッション界でも十分に通用するデザインと色使いである。驚いた。最近ではジーンズにもこのぼろの感覚を取り入れたものが人気があるようだが、著者も「作り手が意図したものではないとしても、限られた資源の再利用、超絶技巧、愛情、経年美などきわめて今日的テーマーを示唆する」と述べている。全く、その通りで、非常に力強いインパクトを覚える。欧米ではこのような布を額にいれてリビングなどの飾ることがあるが、十分に通用する芸術作品であるし、ファッションとしてもすごい。
ドンジャと呼ばれる布団がある、着物を何度も継ぎはぎし、その中に麻から糸を作る時に余った茎や枯れ草を入れて布団とした。重さが14kgもあるものもあり、立つものもあったという。稲茎や枯れ草の上に布を敷き、その上にこのドンジャを重ねたという。寒い冬には、服を着るとしらみが出るため、家族みんな裸で寝、男の子は父親と女の子は母親に抱かれて寒さをしのいだ。昔の家内の実家がそうであったが、いろりが各部屋にあるものの、外との間には障子一枚で前は熱いが、背中が寒いといった環境である。おそらく太古の昔からそうやってきびしい冬の夜をしのいだのであろう。
いまではこのようなぼろ布はほとんど捨てられ地元にも残っていないが、青森市に住む田中忠三郎さんがみんなにばかにされながらも集めたコレクションがあり、それを本書は紹介している。地元ではこじき服としてだれも相手にしなかったものを、このような本にして紹介していただいた小出さん、都築さんに感謝したい。同時にこの衣類の配色、デザインの秀逸性はこの土地の人々の感性の鋭さを示していると思われる。
津軽のぼろ布文化については、田中忠三郎さんの解説を参考にしていただきたい(http://www.sakiori.com/colum/News22/22b-tanaka/22b-tanaka.html)。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
青森市で設計事務所をしております山本潤児と申します。記事を興味深く拝見しました。私(現在47歳です)が育ったのは青森市ですが、私が幼い頃はまだまだ住宅は寒く「丹前」をストーブで暖めそれを着込んで布団にもぐりこんだものです。「BORO」の向こうに、津軽の生活が凝縮されているように感じた次第です。
今では考えられないですが、家内の実家も外との境は障子一枚。夏用使用の京都風建築をここ津軽に作ったのは、米同様、中央に倣えの考えか。そうしたお上とは違う、庶民の生活の知恵がボロであり、そこには逞しく生きた先祖の知恵を見る思いです。
ただ残念なことはこのボロも中央で認められても、以前として津軽では無視されているようです。
コメントを投稿