2018年4月24日火曜日

弘前市芸術文化施設 ヒロサキアートセンター

 



 いよいよ吉井町煉瓦倉庫がヒロサキアートセンター(仮称)として生まれ変わる。設計者は、若手の注目株、田根剛で、総合アドバイサーに森美術館館長の南條史生があたる。開業から15年間の運営費、維持管理料を含めて予算40億円のビックプロジェクトで、年間67000人の入場者数を見込んでいる。現在ある、煉瓦倉庫を展示室、スタジオ、美術館とし、その隣にシードルカフェを新設する予定であり、工法の詳細は不明であるが、現在ある古いレンガ壁を耐震補強したレンガ壁で覆うよう構造で、屋根がシードルゴルードの色となる。欧米ではよくある古い歴史的建造物をリフォームした美術館だが、日本では数少ないものとなる。今年の5月から工事は着工され、来年の秋には完成、2020年春にオープン予定となっている。

 新美術館は弘前観光の目玉となり、毎年500万人近い観光客が弘前を訪れるので、美術館への67000人、入場見込みは誇張ではない。ただ観光という側面だけで言えば、2030年先には次第に時代遅れで陳腐化することは目に見えている。昨今、美術館ブームの乗り、多くの美術館が建てられたが、その後、寂れていく事例は多い。いかに市民の中に馴染むか、特に若い人に支持されるかという点が大事である。若い人にとって自慢できる、愛着のある施設であり、常に変化して新しくならなくてはいけない。私は、新美術館は観光客の誘致という以上に、新美術館に付随する町の雰囲気、おしゃれな街といったイメージを若者に持ってほしい。また子供達にも東京に行かなくてもモダンな文化、雰囲気を体験してもらいたいのである。そのため、流行の最先端のアイデアで作られ、運営する必要があり、地元のメンバーで不可能なら東京からメンバーを招聘して作ってもらうしかない。今回の新美術館のメンバーの一部には、問題のある方がいて地元の顰蹙をかっているが、それでも弘前の新美術館のことは色々な雑誌や美術誌などではすでに話題になっている。おそらくオープニングは奈良義智の作品を中心とした展示をするだろうが、全国から多くのファンが集まるであろう。

 一方、新美術館が建設されことになっても問題はあり、まず弘前市立博物館との役割分担、つまり博物館に歴史資料だけでなく、郷土作家を中心として作品が多くあるが、それを新美術館に移行するのか、はっきりしていない。さらに総合アドバイザーが自分の会社(エヌ・アンド・エー)内にある準備室・広報事務局に弘前芸術創造株式会社を作り、その代表を不動産会社の役員にするのはどうか。同社は、十和田市現代美術館の運営とも兼ねており、十和田現代美術館と全く違う内容、企画を明確に出せるのか。少なくとも館長は、こうした企画会社の言いなりにならない、地元のことを優先し、愛する人物になってほしい。また新美術館と連動して弘南鉄道中央弘前駅周辺を整備するようだが、民間企業に対して公的にどこまでで援助するか、これは大鰐線の存続まで含めた幅広い議論が必要となろう。

 新美術館では、単純な美術品を展示してそれを鑑賞するという旧式なスタイルではなく、参加型の施設を目標にしている。それには市民の美術館への関心を高める必要があり、アメリカの美術館の多くは市民の寄付金で作られ、運営されており、少しはそうした姿勢は学ぶ必要があろう。この煉瓦倉庫でおこなわれた奈良義智の”A to Z”では資金や実際の作業も多くのボランティアが参加した。設計、企画について、ことさらに東京の人を毛嫌いする必要はないが、そうかといって今のように芸術は田舎者はわからないと東京の専門家だけで進め、市民が無関心のまま推移するのはどうかと思う。参加の主体となる若者を新美術館運営のメンバーに入れるなり、”A to Z"にような運営組織を作るなり、もっと積極的な関与が望まれる。何より弘前出身の奈良美智さんが企画、運営メンバーを離れたことは残念であり、できれば復帰を御願いしたい。個人的には美術館の前の広場で大きなスクリーンを作り、夏の夜、野外の映画放映をしてほしい。ローマの休日などシードルを片手に見たいものである。是非とも新市長のもと、全国に誇れるような美術館にしてほしい。

0 件のコメント: