2009年4月30日木曜日

菊池幾久子(きくち きくこ)


 津軽の男はだらしない。外では強いことを言っても、家では妻、母親には逆らえない。弘前の偉人を見てみても、この母にしてこの子ありと思わされるような偉大な母があった。その代表的な女性として初代弘前市長、東奥義塾の創始者の菊池九郎の母、幾久子(1819-1893)が挙げられる。

 幾久子の人生を語る上で最も大きな試練は、藩政改革事件*である。津軽藩藩主10代信順(1800-1862)は暗愚の藩主として知られ、四年も続く天保の飢餓に関わらず、女色に溺れ、贅沢の限りを尽くした。金融引き締めと贅沢の禁止を訴えた改革派は、逆に藩主の側に立つ守旧派に藩主の交代を企む謀反人とされ、改革派は徹底的に弾圧され、幾久子の父勘定奉行の奈良荘司も無惨にも斬首刑に処される。一家の主を失い、家禄も没収された奈良家はたちまち反逆人の流浪の民となる。14歳で父を失った次女幾久子は、悲嘆にくれる母を励まし、赤貧の中、幼い姉妹の世話をしながら懸命に家を守った。六年後、信順公は隠居し、新しい藩主順承公によりお家復興がなされたが、この間の苦労は相当なものであったであろう。この過程を通じて、幾久子は父の意志、仁のため世のために死をもいとわぬ姿を尊敬し、その志を自らの子どもの教育方針にしたのではなかろうか。幾久子は菊池新太郎に嫁ぎ、三男二女をもうけるが、36歳で夫に先立たれるという不幸が襲う。これらの試練にも関わらず、幾久子は強い女で、独学で学問を習得し、東奥義塾の女子部で教鞭をとるようになり、また明治10年には婦人としては最初に洗礼を受け、キリスト教徒となった。59歳の時である。その後、津軽の女性の教育的な指導者となり、多くの婦女子の受信を促した。

 さらに幾久子には不幸が続く。三男で最も優秀であった菊池軍之助がアメリカで客死する。アメリカのアズベリー大学で農学を専攻して、リンゴ栽培を通じて士族の困窮をなくそうとしていたが、わずか25歳で異郷の地で肺の病で死ぬ。この知らせを聞いた時も幾久子は毅然としていたという。

 幾久子はこれらの不幸に関わらず、本当に強い女で同時に自立した女でもあった。藩主の側に立てば、勘定奉行という高位を保てたかもしてないが、敢えて正義のために異議を申し立て処刑された父の生き様が心に深く定着したのであろう。さらに父を失い失意の母に代わり早くから家父長的な存在になったことや、嫁ぎ先でも夫を早く亡くしたことから、自立した女性として菊池家、娘の嫁ぎ先の山田家に強い影響力を持ったのであろう。亡き父の意志、正義のために生きるという考えは、キリスト教の教えとともに幾久子の土台となり、その精神は子ども、孫にも大きな影響を及ぼした。菊池九郎、その長男良三、山田良政、純三郎の活動のバックボーンである存在が幾久子であった。これらの人々が後に中国革命に一身を捧げたのを幾久子の意志が反映され、喜んでいたであろう。

幾久子から菊池九郎に与えた和歌
 かねてよりいひしことのはわすれめや ふかくもおもへもののふのみち
三郎、軍之助の出征(函館戦争)に際して与えた和歌
 うれしさよ御国のためのかずにいりて 惜しいと思ひそ露の命を

*藩政改革事件:この事件のため明治の外交官珍田捨巳の祖父珍田有敬も謹慎押し込めの罰を受け、勘定奉行の職を解かれている。また本多庸一の祖父本多東作もまた信順公の近習小姓として勤めたが剛毅な性格が災いして藩主に楯つき左遷されている。菊池、珍田、本多家は祖父の代から同士的な結びつきがあった。子孫に反骨の精神を植え付けたという意味では暗愚信順公の功績は大きい。

参考文献
ポトマックの桜 津軽の外交官珍田夫妻物語 外崎克久 サイマル出版
津軽を拓いた人々 津軽の近代化とキリスト教  相澤文蔵 北方新社

2009年4月24日金曜日

新寺構えの土塁





 前回、長勝寺構えの土塁について紹介しましたが、今回は新寺構えの土塁を紹介します。新寺町は禅宗以外の寺が23軒ほど続くところですが、どこの寺も新しく、敷地もひろく、禅林街よりは町家も混在しています。ひとつにこれまで何度も火事にあい、その都度再建された過程でこうなったのかもしれません。

 新寺構えの土塁は、医学部から最勝寺にいく道にあり、横の標識を見なければ、ただの道と思ってしまいます。土塁の上が道になっており、長勝寺の土塁よりはかなり大きく、幅も広いようです。今は医学部の野球場になっているところには、かって南溜池があり、藩士の水練に使われたりしていたようですが、元々は敵に攻められた時にこの土塁を壊し、決壊させる目的で作られました。

 今回、新寺町に来た理由は、ここにある貞昌寺の山田兄弟の石碑を撮影しようと思ったからです。3度ほど来ましたが、いずれも雪のある時期だったため、雪のない状態できちんと撮ろうと思ったわけです。ついでに寺の横にある墓地もざっと見てみましたが、割合古い墓も多く、由緒ある寺だと思いました。江戸期では家老クラスのひとがここに葬られたようです。山田家の墓を探して見ましたが、山田という墓はあるものの以前写真で紹介されたものと異なり、確定はできませんでした。そのかわり、江戸末期の俳人、書、絵を得意とした平尾魯仙(1806-1880)の墓を発見しました。江戸期のマルチ文化人だったのでしょう。ずいぶん立派な墓です。

 津軽のひとの信心深さは最近読んだ「子どもが大人の思惑どおりに育つものか!」(津島ぜんじん 幻冬舎ルネッサンス)にも、著者の母親の思い出として、祠や神社、寺の前を通るときは必ずお参りをするため、なかなか目的地につかないようなことが書いていました。これは津軽でも80歳以上のひとでは、割合当たり前のことのようで、こういった話しはよく聞きます。どこかの宗教に入っているわけでもなく、自然に神仏にいるところを素通りできないようになっていたのでしょう。こういった自然の宗教心は、八百万の神を尊ぶ日本人ではかってはごく自然なことであったのでしょうが、明治期以降急速に廃れていきました。今でも春秋の彼岸、お盆のお参りだけでなく、月命日などで寺を参拝するひとも多く、お盆の時期になると近所でも小さな板きれを組んで送り火をするところも多く、夜の暗闇に浮かぶ送り火の情景は本当に美しいものです。

2009年4月19日日曜日

永遠の処女 原節子




 原節子さんほど、映画史の中で輝いている女優さんはいません。戦前、戦後多くの映画に出演していますが、小津安二郎監督の「東京物語」、「晩春」、「麦秋」などの一連の作品にでているおかげで、映画史上に残る女優さんになっています。俳優さんは出ている映画によって評価されるため、いくら才能があっても作品に恵まれないと忘れてしまいます。その点、小津の代表作に出演している彼女は映画がある限りは、必ず忘れ去られない女優さんになったわけです。42歳で引退し、その後は外部との接触をいっさい断った生き方はもはや伝説になっており、その神秘性と相まってまさしく日本映画の名花と言えるでしょう。まだ生きているのでしょうか。一度は小津も含めた日本映画史のエピソードを語っていただきたいと思います。今敏監督の「千年女優」は非常に凝った内容のアニメで大変好きな作品ですが、明らかに原節子さんをモデルにしていると思います(ちなみに今監督の作品の中でもベストでしょう)。女優さんにとって、最もつらいことは歳をとり、容姿がくずれることでしょう。若くてきれいな姿が映画の中で生き続け、その中で年取った姿を再び出すことほど残酷なことはありません。後期の作品では背中のラインに歳を感じさせ、本人にとってはこれが女優としての限界と感じたのかもしれません。イングリット・バーグマンも「オリエント急行殺人事件」に60歳くらいででていましたが、なんだかファンとしてはさびしい思いがしました。

 写真は戦前の原節子さんのブロマイドです。父の遺品のひとつで勝手にもらいました。おそらく戦前の昭和12年から15年くらいのものと思います。2枚には直筆のサインが、もうひとつのは印刷されたサインが入っています。サインは2種類のものがあり、ひとつは原節子と何とか読めますが、もうひとつはまったく読めません。ただ印刷したサインはこのサインです。また写真の右下にはKかRをかたどった刻印が入っています。とてもきれいなひとで日本人離れした顔つきです。戦後の最初の作品、黒沢明監督の「わが青春に悔いなし」、これはそれほどいい作品ではありませんが、当時はブラジャーがなかったせいか、原節子さんの胸が揺れているのがどうもエロチックでした。おやじがどういった経緯で手に入れたか知りませんが、私の大切な宝物になりました。

 調べると、引退後は鎌倉市で親戚と一緒に住んでいたようですが、今は都内の介護施設に入居しているようです。今年の6月で89歳です。

2009年4月17日金曜日

2Dリンガルブラケット


 4月14日に帰省を兼ね、大阪でフォレスタデントの主催するシンプルリンガルシステムのコースを受けてきました。講師はイタリアのCacciafesta先生で、非常にわかりやすい英語でした。

 このブラケットは以前から出ていたのはわかっていましたが、構造があまりにシンプルすぎて、とてもこんなんじゃ治せられないだろうと考えていましたが、今回の講習会を受けて、症例を選択すれば結構いいものだと思いました。非常にシンプルな構造のため、小さく、違和感、発音障害も少なそうですし、ワイヤーとブラケットの摩擦も少なく、でこぼこもかなり早く治りそうです。下の前歯のでこぼこでは、唇側に比べてブラケット間の距離がどうしても舌側では小さいため、改善しにくいものですし、ブラケットが大きいとでこぼこした歯には付けられない欠点がありました。

 このブラケットは小さい上にそれを半分にして使うことでかなり捻れた歯にも付けれますし、何よりいいのはブラケットの種類が1種類しかいらないことです。現在のストレートワイヤー法ではすべての歯ごとに違った種類のブラケットが必要ですので、かなりの在庫が必要です。それに比べてこのブラケットは一種類でOKなわけで、結紮する必要もなく、シンプルなものになっています。

 リンガルブラケットについては20年ほど前に使ったことがありました、治療期間がかかること、操作が複雑なこと、治療結果が満足いかないことなどから、その後は全く使っていませんでした。患者さんにも当院では舌側矯正はしていませんと説明していました。ところが最近では結紮を必要としないセルフライゲーションブラケットやかなり小型のものを出て来て、以前に比べてはかなり使いやすいものになってきました。一方、模型を技工所に送ると患者に合わせたブラケットとワイヤーが送られてくるシステムもごく最近、日本でも使えるようになりました。ところが技工料が半端でないくらい高く、最終的なかみ合わせには必ず、ワイヤーを個々の患者さんに合わせる必要があると考えている私にはどうしても1本のワイヤーでOKとは信じられません。

 むしろこの2Dブラケットのように非抜歯の簡単な症例にのみ使い、ワイヤーをある程度曲げるやり方の方がいいのかもしれません。またトルクを多少加えることができる新型ブラケットとヒロシステムおよび舌側インプラントをうまく使えば、もう少し適用も拡大できるかもしれません。

2009年4月7日火曜日

英国海軍戦艦AJAX 日本海軍巡洋艦鳥海






 ようやく英国海軍戦艦AJAXを何とか完成しました。艦橋が欠損(ピンク)、後部煙突は紛失したので(青)、船体本体と砲塔以外は自作しました。第一次大戦の船は見張り台(前楼)が大きくて特徴的なので、まずこの部分を0.8mm線と0.4mm線をクロスさせて銀ロウでロウ着して製作しました。その後、厚みの違う2枚のプラ板に穴をあけ、差し込み、下の部分はレジンを盛って、削って成形しました。同様に2つの煙突も0.8mm線にレジンを盛って、削って成形しました。部品が小さく、手にもって削るのも大変で、適当にごまかして作りました。本格的に作るとなると、ワックスで形を作り、その後は歯科の被せ物や宝飾品を作る要領で金属に置き換える方法があります(ロストワックス法)。ここまでするとなるとあまりに大げさと考え、諦めました。

 一応、欠落部品が完成したので、接着して、塗装に入りましたが、艦橋が傾いているではありませんか。艦橋側方につけた0.4mm線が船体にぶつかったまま接着されてしまったようです。さすがにへこたれ、ギブアップです。あまりに仕上げの悪さに泣きたい気分です。

 次に日本海軍の巡洋艦鳥海を作りました。最初、砲塔がふにゃふにゃして、0.3mm線で全部作り直そうと思いましたが、AJAX製作で疲れ果て、艦首のポールのみ0.3mmで作っただけで他は素組みです。鳥海は艦橋がでかく、かっこいい感じに仕上がりました。ストレスフリーであっという間に完成です。ただ零式水上偵察機が2機ありますが、この部分のためにプラカラーを買ってくるのはもったいない気がしました。さすがに翼を胴体に日の丸を入れるのは、拡大鏡を使わないときびしく、風防も銀色で線を引いただけです。飛行機ファンにとってはもっと凝りたいところですが、何しろ全長が3mmくらいしかありません。

 1/2400のCHQの船は第二次大戦以降のものの方が部品数、精度も高く、同じ値段でもお得な気がします。カタログを見ると戦艦は13.5から16ドルくらいです。

それにしても巡洋艦鳥海は、艦橋が大きく、今のイージス艦とよく似ています。偵察機の代わりにヘリを、砲塔の代わりにミサイルと現代 化されてはいるものの全体の印象は、こんごう、きりしま、みょうこう、ちょうかいの4つのイージス艦のうち、旧艦と一番近いと思えます。逆に出力は鳥海が140000馬力、ちょうかいは100000馬力で、速力も旧艦の方が34ノットで速そうです。

 97式艦上攻撃機では2500mくらいから800kgの5号徹甲爆弾を落とすようですが、1/2400では100cmの高度から0.8mmくらいの爆弾を落とすことになります。実際、作った模型を100cmの高度からみるとそれは小さく、とても走っている艦艇に当てるのは不可能と思えます.水平爆撃が廃れ、急降下爆撃が主体になるのもこうしてミニチュア化するとよくわかります。

 また東京に行った時には購入したいと思いますが、ひとまずは休憩です。

2009年4月2日木曜日

弘前人物志


 このほど 「弘前人物志」が復刊されることが決まった。この本は中学生の副読本として1982年から児童に配布されていたものだが、財政難もあり2004年を最後に発行が中止されていた。

 このブログでも何度もこの本から引用させてもらったが、児童向けということもあり、主としてエピソードを中心にまとめられ、弘前の生んだ偉人の事跡をうまく紹介している。私の一番の愛読書といってもよい。

 そのため復刊を希望していたものにとっては、今回の決定は大歓迎である。2009年度から編集方針を決定し、2011年度には完成を目指すようである。

 98年度版では、佐々木元俊、笹森儀助、堀江佐吉、長尾介一郎、菊池楯衛と外崎嘉七、本多庸一、菊池九郎、岩川友太郎、珍田捨巳、伊藤重、陸羯南、佐藤愛麿、矢川姉妹、野沢如洋、楠美恩三郎、佐々木五三郎、藤田謙一、前田光世、柴田やす、対馬竹五郎、笹森順造、葛西善蔵、福士幸次郎、竹森節堂、三国慶一、石坂洋次郎、今官一ら30人の各人物10ページくらいの紹介と34名のダイジェストが載っており、400ページになる、厚い本となっている。

 りんご生産から小説家、政治家など幅広い分野から人物が選定されており、よくもこの小都市でこれだけの人物がいるなあと感嘆する。それだけこの地域から人物を輩出した証拠でもあろう。

 一方、実際に配布されたうちの子供に聞いても、また教える側の学校の先生に聞いても、あまりこの本で紹介されている人物は知られていない。つまり読まれていないということだ。内容的にはできるだけ平易には書かれているものの、中学生の活字離れを考慮すると、少し内容が難しすぎるきらいがある。また高校受験で忙しい授業の中で教える時間もないのが現実であろう。

 予算の関係が一番のネックになると思われるが、読者(ここでは中学生、小学校高学年)を見据えた本作りが求められるが、教育委員や郷土史家など読むことを主体とした人からはこういった発想を生むのは難しいと思われる。餅は餅屋というように、売れる本作りを目指す商業誌を作っている人や読書層に近い若い世代が製作に参加してほしいところである。

 私の所属する日本臨床矯正歯科医会でも、これまで数種類のムック本を作ってきた。最初の数冊は世界文化社、その後は小学館で作られたが、さすがに大手出版でマンガやイラスト、写真などをふんだんに盛り込み、非常にわかりやすい内容になっている。これを素人が作ることはほぼ不可能で、製作には多くのノウハウがあるのだろう。

 こういった大手の出版会社と手を組むのは予算的には難しいだろうが、探せば弘前出身の出版関係のひとはいると思うので、知恵を借りるなり、大学生など若いひとも参加してもらうことがいい本を出す条件ではなかろうか。またこういった定価、版権のない本はインターネットなどを介して積極的に情報を開示すれば、弘前以外のひとも読むことができ、経費もかからない。現在では、本製作はほとんどコンピュータで処理され、Google Bookのように簡単にその内容をインターネット上に乗せることができる。さらにカラー出版は安くなったとはいえ、大量出版しないとまだ高いが、インターネット上では費用はかからず、印刷直前までカラーで編集し、印刷のみ白黒、インターネットではカラーということも可能である。

 一方、こういった時代遅れと呼んでもよい時流に即しない本を出版するというのもまた弘前らしいといえる。がんこに読まれようと読まれずともずっと出していく、わかるひとに理解されれば、こういった考えもひとつの考えで、わるくないし、卓見でもある。ただこうした場合も、少なくとも定価をつけ、流通にのせることが是非必要である。今でも副読本という扱いなので本屋で買うことはできず、弘前以外のひとには読むことはできない。観光客、他県の弘前出身者、あるいはこういった人物に関心のあるひとは意外に多く、ある程度の販売は期待できるし、町おこしの材料にも使える。大人が手軽に読むには最適な本である。

 個人的には、山田良政、純三郎兄弟と一戸兵衛大将は是非載せてほしい人物であるし、できれば藤田雄蔵少佐も紹介してほしい。もう軍国主義を助長するから教育上軍人はだめだとする風潮はよしてほしい。